■TOP
■GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE バンシィ レビューその1

ガンダムUCからバンシィがGFFMで立体化。
価格は21,000円です。

付属品はビームマグナム、ハイパーバズーカ、シールド、シールドジョイント、変形用アンテナ、形状優先アンテナ、サーベル刃2本
スタンド、オプション手首(平手、持ち手、銃持ち手が左右分と左アームドアーマーVNポーズ用平手)が付属します。

スタンドには今までと同じく機体名などがプリントされています。


GFFMで登場したバンシィ。スケールは1/100かつ機体自体がやや大きめなので結構なボリュームがある上に
フレームを中心に金属パーツが使われていて重量感もあります。
大体の部分は以前発売されたユニコーンが流用されていて頭部や襟、そしてアームドアーマーBS&VN等が新規に作られています。


機体色は黒というよりは濃紺といった感じの色でメタリック仕上げ。
フレームなどを除き光沢のある塗装で頭部などの金色部分はメッキ処理されています。

バストアップ。
全身の細かく貼られたコーションマークは金色です。
あまり見ない色ですが機体色との違和感もなくまとまっていて良い感じです。


頭部アップ。角が複雑な形状かつ金メッキされているのでかなり派手な仕上がりです。
HGだと太すぎて野暮ったくなる印象のある角でしたが1/100サイズなのもあり細くシャープに作られています。


変形機構があるのでカメラの開き具合を微調整できたりするのが嬉しかったり。

変形ギミックのある角も取り付けられますが先端が若干割れた感じになってしまいます。


光沢塗装+メタリックな紺色部分に比べお腹部分などはつや消し仕上げ
ほぼ全塗装に近いですが塗装は綺麗でホコリが噛んでいる部分もほとんど見られませんでした。


バックパックにはサーベルが2本収納されていてサーベルにもマーキングが施されています。
腰アーマーは全て独立可動。


変形機構が全身に詰まっていますがパーツの合いは良く、カッチリと各部が閉じています。


足などのフレームにはダイキャストが使われています。


アームドアーマーBS
展開時には収納されている砲口部分を引き出してから砲身を回転させます。

砲身を伸ばすとサイコフレームが露出します。


アームドアーマーVNは画像のように展開。
ツメは金メッキされています。

ツメには可動軸が多くあるのでグワっと大きく広げることが可能です。


ユニコーンモードの可動範囲は変形機構がぎっしりつめ込まれているので肩のスイングや腰の前後スイングは厳しいです。
膝は引き出し機構がありますが装甲の干渉がありあまり曲がりません。
ですが肘や首、股関節などは良く曲がるので意外とポーズ付けには困らない感じです。


ビームマグナムはマガジンの取り外しが可能。
フォアグリップも可動します。

さらにマガジンはバラバラにできるものがあるのでリロードした状態を再現できます。


ハイパーバズーカは砲身の伸縮とマガジンの取り外しを再現しています。


シールドはレール部分で取り付け位置の調整が可能。
L時ジョイントなので腕の横や後ろにも回せるようになっています。


フル装備
アームドアーマーの上からシールドを取り付け出来ます。

アームドアーマー+ライフル&シールドというのもゴテゴテしていますが普段使われない組み合わせが珍しい感じで面白いです。
武器類は専用の持ち手がありますし保持は良好。手首の交換もし易いです。


各種ジョイントに武装を取り付けることも勿論可能です。
ただしアームドアーマーは固定なので取り外しできません。

サーベルはクリアピンクのものが2本付属。
プラモのサーベルと似たような形でグラデ塗装などは特にされていません。

スタンド穴などはなく、空中に浮かせてディスプレイするのは困難です。
付属のスタンドの支柱にジョイントがあり、一応浮かせる事も出来るのですがポールがグニャリと曲がってしまって危ないです。
あくまでも飾る時の支え用といった作りなのでここはメタルビルドのようなスタンドを付けて欲しかったです。

保持力は良好で重く長い手足もキッチリ保持できます。
装甲が触っていると開きやすい部分はありますがそこまでパカパカ開く訳ではないですし外れやすいパーツもないのでプラモに比べると格段に遊びやすいです。

その1は以上です。次回はデストロイモードなどの紹介をー
■プレミアムバンダイ (3月発送分は12月8日23:00で締め切りです)