■TOP
■METALBUILD ストライクフリーダムガンダム レビューその2


前回で本体のギミックなどを紹介してので今回は武装などの紹介です。


こちらは高エネルギービームライフル。
左右それぞれマーキングが施され連結ギミックも内蔵されています。

連結ギミックの関係で擦れるためか
淡いグレーは成形色ですが他は塗装されていました。


■11/26 訂正
先端が伸びきっていなかったので画像を数枚差し替えました。
教えてくださった方ありがとうございます!
連結時はそれぞれを画像のように変形させ連結します。
差し替えもなくロックがあったりするのでカッチリと変形できました。

砲身が引き伸ばされるのもあり槍のような長さになります。

かなり長いのですが手首オプションに添え手があるので安定して構えられます。

アレンジが入り連結時はほとんど一直線になるような形になりました。


もう片方のスタンドジョイントを使うとこんな感じになります。
砲身が前方に来るので若干飾りやすくなりますね。

シュペールラケルタビームサーベル


根元がグラデ塗装されています。
持ち手は2種類あり、片方は角度が付いているので刺すような角度でも持たせる事ができます。

連結ギミックもあり2本のサーベルをそのまま噛みあわせて連結させます。
かみ合わせは固めで結合部でグラつくといった事もありません。

同じメタルビルドのデスティニーと。


1/100かつ大きいウイングがあるので並べると凄く場所を取りますけど
両方共派手なアレンジで質感も合わせられているので凄く様になります。


両方とも光の翼が出るようですが楽しみな反面どうやって飾ろうという所も。


ビームシールドは2枚付属していて赤いパーツを差し替えて再現。
ビーム部分は2枚のパーツで構成されていてグラデも付けられています。
基部で回転もできますし腕も細かく動くため位置調整も容易です。


フルバースト。
さすがにスーパードラグーンは浮かせられませんが光の翼セットを使うと浮かせられるようになるようです。

付属のスタンドにドラグーンを飾るとこのようになります。

ドラグーンの大は奥に、小は手前にセット。ドラグーンの角度は固定ですが中央にある取り付け基部で回転させる事ができます。

ドラグーンを外した所は全てではなくワンポイント的に金色で塗装されています。
支柱をある程度寝かせればストライクフリーダムの足元に浮いているようなイメージになりますし
きちんとまとめて飾れるのは嬉しいです。


最後にメタルビルドフリーダムと。
全体的にマッシブになりディテールの密度も上がっているように感じます。

以上METALBUILD ストライクフリーダムガンダム レビューでした。
今回はデスティニーと同じく大幅にアレンジが加えられ、大きいサイズですがめちゃくちゃ密度のある機体になっています。
アレンジのみならず塗装も非常に凝っていてメッキされた関節やメタリック塗装&メタリックのマーキング、それにツヤの有り無しなど
部位によって様々な表情が見えるので眺めていて飽きません。
武装のギミックもしっかりしていますし、大きく動かした時に出来る隙間からはフレームが見えるようになっていたりと隙のない作りでした。
格好良いアレンジだけではなく動かしても楽しめる素晴らしい出来だと思います。
■その1はこちら
■プレミアムバンダイ METALBUILD ストライクフリーダム用光の翼などが受注されています
(amazon)