■TOP
■S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ レビュー


SHFに現行ライダーである仮面ライダー鎧武より鎧武オレンジアームズが登場。
価格は4,104円です。

付属品はオレンジロックシード、大橙丸、無双セイバー、それに交換手首4セットが付属。

交換手首は平手と持ち手が3セット。


SHF鎧武シリーズ第一弾はもちろんオレンジアームズ。
去年までと違い、いつもより発売までに時間がかかりましたがその分完成度が高い物になっています。
プロポーションは最近のSHFと同じようなバランスで極端な細さのないガッシリ目の体型で非常にカッコイイです。


濃い青のスーツ部分は成形色で金のラインが塗装。
オレンジは劇中のようなメタリックカラーで再現されています。
細かい部分の塗装も精密に再現されていました。

バストアップ。
メタリックオレンジはシルバーの上にクリアカラーを塗装する方式。
さすがにアームズの展開は不可能です。


頭部アップ。
造形も似ていてツヤのある塗装が綺麗です。
パルプアイはもちろんクリアパーツで再現され内部のモールドも細かいです。
兜の立物部分は硬質パーツでシャープに仕上がっていますね。


肩の縄や金の縁取りなども綺麗に塗り分けられています。
可動に邪魔そうな肩口の突起は軟質パーツでした。


肩のダイスリーブは画像のように跳ね上がります。
腕のラインは立体的なモールドです。


戦極ドライバーはめちゃくちゃ細かいです。
SHFサイズなのにプレートの絵まで再現されているのは驚きです。
腰には無双セイバーを取り付けられます。
取り付け部分はスライドして固定されるので簡単には抜けません。


ロックシードは取り外し可能でブレードも可動します。


腰のホルダーは最大3個までロックシードを取り付けられます。
他のフォームが発売されたら色々取り付けて遊べそうですね。


胸部のプレートはわずかに可動し上にスライドするのですが正直効果はほとんど無いです。


脚部も腕と同じく凸モールドでラインを再現。
足裏まで細かくモールドが彫られています。

初回特典には漆黒のステージが付属。
バロンに付属する屏風と組み合わせて飾れます。
ステージは大きめでライダー4人は余裕で乗せられる物でした。


可動範囲など。
今回は今までのSHFと同じような関節でシャイニングフォームなどにあった肩の引き出しギミックはありません。
ですが素直に動き首周りもそれほど干渉しないので十分動きます。


股関節はブレイドや龍騎などと同じような作りで股関節軸が動かないタイプ
膝はもちろん二重関節で足首は非ダイキャストの3軸ジョイントでした。

大きさは普通のアーツと同程度です。


花道オンステージ
塗装精度は高く細かいラインのはみ出しもありませんでした。


付属武器の大橙丸。
果肉っぽい部分にはクリアパーツが使われています。
刀身もキッチリ塗装されていて良い出来です。

持ち手はそれぞれ専用のものがあり、グリップに合わせたミゾがあるのでしっかりとした保持が可能です。


無双セイバーもグリップの細かい部分まで塗装され持ち手もキチンとトリガーに指がかかります。


関節のテンションもちょうど良く適度な保持力があり遊びやすいです。

胴体が大きく左右に曲げられるので斬りつけるようなポーズも取りやすいように作られているなと感じます。

手首は今までと同じBJタイプですがボールの大きさがかなり小さくなっていました。
手首の可動範囲も大きく、画像ぐらい手首を寝かせる事も可能です。


無頼キック
腰を深く曲げるとドライバーとアーマー部分が干渉しやすいので傷を気にする方は注意した方がいいかも。


ナギナタモードの再現も可能でグリップをそのまま接続できるようになっています。
ロックシードも無双セイバーに取り付けできます。


ナギナタ無双スライサー
太腿などは真骨彫カブトっぽい複雑な曲面で再現されていました。
こういったスーツ部分の作りもかなり凝ってますね。

以上SHフィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ レビューでした。
いつもより発売が遅かった分じっくり開発されたのか素晴らしい完成度となっています。
バランスの取れたプロポーションやクセのない可動はもちろん綺麗なメタリック塗装も見所です。
今回は小物類の出来も凄い事になっていて大橙丸のクリアパーツを使った刀身や
ロックシードとプレートまで抜かりなく再現されているドライバーも凄まじい作りこみです。
第一弾からこの完成度ですから他のライダーも素晴らしい出来になりそうですね。
[広告]
■プレミアムバンダイ (SHF黒影等が受注されています)
(amazon)