■TOP
■バンダイ1/144 スレーヴI ジャンゴ・フェット機 レビュー

以前ボバ仕様のスレーヴIが発売されましたが今回はジャンゴ仕様のスレーヴIがキット化されました。
価格は4,104円です。

付属品はスタンドと差し替えハッチパーツ、それに交換シリンダーパーツと同スケール立ちポーズフィギュアが付属。

ボバ仕様のスレーヴIが流用されているので一部余剰パーツがあります。

付属のシール&デカール。
細かいグレーやイエロー部分を補う事ができます。


EPIIでジャンゴ・フェットが乗り込むスレーヴIが1/144でキット化。
カラーリングはボバ仕様と異なり青なども使われています。
キットはボバ仕様をベースに新規パーツを加える事でジャンゴ仕様の特徴を再現。
配色パターンなどはだいぶ変わっていますがスケールは共通で作りもボバ仕様とほぼ同じ。
スタンドも共通です。


キャノピーや背面のパーツにはクリアパーツが使われています。
配色もだいぶ変わっているのですが外装の新規パーツが多く、成形色でもだいぶ配色が再現されています。
ウイングや後端部分の黄色、トーンの違うグレーなどは再現されていませんがシールやデカールで補う事もできます。


もちろんウイングは可動するので駐機状態にする事もできます。


コクピット内部。
今回はジャンゴと幼少期のボバのフィギュアが付属。


機体下部のレーザー方はスイング可能。


見どころになる裏面の細かいディテール。
細かく分割されたパーツを組み込む事で立体感ある仕上がりになります。
またクリアパーツが使われているのもボバ仕様と変わらず。


ウイングは90度回転可能で根本のディテールも細かいです。


飛行状態と駐機状態両方に対応できるよう長さの違うシリンダーパーツが付属しています。

立ちポーズフィギュアも付属しますが特にディテールなどは無し。


ボバ仕様との比較。
どの写真も左がジャンゴ、右がボバ仕様となります。








配色もそうですが細かくディテールも変わっています。
パーツもその配色に合わせた分割になっていてテールやウイングを除き、細かい黄色の配色も再現されています。

スタンドを組み替えれば駐機状態でも飾れます。

またパーツを差し替える事で格納庫ハッチを開いた状態にもできます。

カバーパーツを外せば付属のスタンドや3mm軸のスタンドが使えます。

細かい変更が加えられているものの、新しいパーツの分割もディテールに沿った分割で
合わせ目も気になりません。

同時発売されたビークルモデルのジェダイ・スターファイターと。

ビークルモデルには表記がありませんでしたがおおよそ1/144でスケールは合わせられているようです。

残念ながらジャンゴ機にはエフェクトが省略されてしまいましたがボバ機のエフェクトを流用する事が可能でした。



ボバ仕様と並べて。
どちらも組んだだけでカラフルに仕上がります。


以上1/144 スレーヴI ジャンゴ・フェット機 レビューでした。
シルエット自体はボバ機と変わらないのですが、外装パーツの細かい違いを新規パーツで再現。
ボバ機との違いを確かめたりするのが楽しいキットです。
流用キットですが新規部分もディテールに沿った分割で、テールとウイングを除き黄色部分なども細かく別パーツ化されているのもこだわりを感じます。
ボバ機同様こちらもビークルラインの中では組んだだけでだいぶカラフルに仕上がるので
手軽に何かSWのビークルキットを組んでみたいという方にもおすすめです。
■プレミアムバンダイ レジェンドBB バーサル騎士ガンダム(メタリック)などが受注されています
(amazon)