■TOP
■MG ダブルオークアンタフルセイバー レビュー

以前発売されたMGクアンタのバリエーションキットとしてダブルオークアンタフルセイバーがキット化されました。
5,940円です。

付属品はGNソードV、武器保持用スタンド(アクションベース5)、ドライヴ用スタンド、スタンドパーツ各種、
カタール用グリップ、スタンドジョイント、ソード取り付け用ジョイント、旧アンテナ、刹那フィギュアが付属。

付属のシール類はドライデカールにコンデンサなどを補うホイルシール
そして多数のラインマーキングなどが印刷されたマーキングシールが付属します。

余剰パーツはノーマルクアンタのバックパックパーツとスタンドの余剰パーツ。
スタンドの各種パーツはそのまま付属のベースに使う事ができます。


MGでキット化されたダブルオークアンタフルセイバー。
こちらは以前発売されたMGクアンタに新規でGNソードIVフルセイバー&バックパックパーツをセットした内容となります。
そのほかに頭部アンテナがバージョンアップされ、特に中央2本のアンテナがよりシャープになっていました。
関節構造などはノーマルクアンタと変わっていないので一部ABSも使われています。




新規のフルセイバーはしっかりクリアパーツも使われていて先端も十分シャープでした。
配色も細かい所まで再現されMGらしい仕上がり。
新規のGNソードIVフルセイバーも大きく迫力あります。
個体差もあるかもしれませんがつま先の関節が緩めでそのままだとちょっと転びやすい印象だったので
軸を調整するかスタンドを使って飾ったほうが良さそうです。


頭部アップ。アンテナが新規になり精悍な顔つきになっています。
中央にある2本のアンテナはかなりシャープになりました。
細いので破損には気をつけたほうが良さそうです。
それ以外は特に変わらず、シールを貼っていますがツインアイなどもクリアパーツが使われています。


一応旧タイプのアンテナも付属しているので交換する事もできます。


胸部のコクピット開閉ギミックは特に変わらず。
ダクトなども細かく別パーツ化されています。


新規パーツで再現されたドライヴ周り。
背面はコーン型になり、右側にもフルセイバー懸架用アームがあります。
こちらは左側のアーム以外新規ですが保持力も良好でスイングなども可能でした。


GNシールド&GNソードビット。
こちらもクリアパーツが使われスリットなどが開口されています。
造形的にはノーマルクアンタと変わりません。


肩アーマーは左右非対称。
右側のカバーは可動します。合わせ目などは段落ちモールドになっています。


同スケールの刹那フィギュアも付属。


腕部も左右非対称で右腕にのみガントレットのような装甲があります。
手首はスイング軸もあり指の付け根が可動。


腰アーマーはシンプルで干渉の少ない作りですがどれも可動します。


股関節にはスイングギミックがあり装甲の裏打ちパーツもしっかりあります。


サイドアーマーは装甲を差し替えてジョイントピンを取り付ける事でGNソードVを取付可能。


脚部はクアンタから変更なしでコンデンサ類はクリアグリーンのパーツが使われています。


膝裏のカバーは可動。こちらも裏打ちパーツがあり精密なディテールが刻まれています。

膝を曲げると太腿の装甲の一部が分割されます。



足首はつま先部分も可動。
付け根の装甲も可動しますしもちろん足裏の肉抜きもありません。




可動範囲は従来のクアンタと変わりません。
肩の他胸の装甲も可動するので自然なカーブになります。
腰もスムーズに回転&スイング可能。
また両側のフルセイバー&GNシールドも大きく動かせるので干渉を逃がす事ができます。


下半身も十分な可動範囲があり接地なども良好です。

ドライヴは単体でも飾れるようになっているのも変わらず。
もちろん別売のLEDも取り付けられます。

LEDはドライヴ内に2つセット可能で表は00Qという文字などが浮かび上がります。

背面はカバーに覆われているので発光は控えめ。

GNソードVを装備。



GNソードVライフルモード。
刀身はクリアパーツで合わせ目も出ない分割です。


そのままグリップを起こし刀身を回転させればソードモードへ。
手のひらにはダボピンがあるので可動手ですが保持はしっかりしています。


GNシールド&GNソードビットは画像のようにがばっと展開可能です。



ソードビットは全て取り外し可能。
差し替え無しでグリップを展開し手持ち武器にもできます。


GNソードVの刀身にソードビットを合体させGNバスターソードへ。
合体用のパーツなども不要でそのまま合体可能。
ただ重さが重さなので付属のスタンドで支えないと危ないです。


危なっかしいですが上に向ければ支えなしで片手保持も一応可能でした。


刀身を回転させ砲身を開けばGNバスターライフルへ。
こちらも先端の展開は差し替え無しで行えます。


続いて新規パーツで作られたGNソードIVフルセイバー。
刀身はもちろんクリアパーツが使われ、ディテールも適度に入っています。
クリアパーツ以外の合わせ目はディテール化されていて本体同様良い出来ですが
カタール部分の先端のクリアパーツは別パーツになっていて分割されているため気になる人は気になるかも。



もちろん様々な武装になるギミックも再現されています。
こちらはGNガンブレイドガンモード。
ブレイドの変形は差し替え無し。砲口も再現されています。



ブレイドを可動させればブレイドモード。
さらにブレイドモードを2つ合体させればツインエッジになります。



メインブレイドユニットにグリップパーツを取り付ければカタールモードへ。
グリップのみ差し替えが必要です。


メインブレイドユニットにガンブレイドを取り付ければライフルモードへ。
こちらの形状はワイドカッター粒子ビームを発射する形態。


ブレイドを逆に取り付ける事で大出力&連射モードになります。
形状が形状なのでこちらは本体に干渉しやすいです。


肩から取り外した状態から2本のガンブレイドを外し、グリップを伸ばせばセイバーモードへ。




セイバーモードから再び全てのガンブレイドを取り付ければGNソードIV フルセイバーモードへ。
こちらは重さが重さなので片手保持は厳しめ。スタンドで支えないと危ないです。
グリップは長めなので両手持ちは可能でした。



ガンブレイドを一度取り外し、形状を変え付け直せばGNランチャーモードへ。

こちらは両手ともダボピンで保持可能で持ちて部分も中央に近いのでスタンドなしで保持が可能でした。


余剰パーツを使えば一応ノーマルクアンタも組めます。



塗装してしまっていますが以前作ったノーマルクアンタと。
やはりフルセイバーの存在感が凄いです。


以上MG ダブルオークアンタ フルセイバー レビューでした。
内容は以前発売されたクアンタにフルセイバーパーツ各種などを追加した内容になっています。
本体はほぼノーマルとほぼ変わらないでのLEDユニットなども変わらず組み込みが可能。
ソードビットの合体ギミックなどもスムーズに出来るのは変わりません。
それに加え新規のアンテナパーツでさらに出来が良くなっていました。
新規のフルセイバーはMGともなるとかなりの迫力で造形のシャープさや各種ギミックも充実した内容になっていました。
MGサイズなので持たせる時形態によってはスタンドがないと保持が厳しいですが
これだけギミックが豊富だと組み替えるだけでも楽しいですね。

(amazon)
MG 機動戦士ガンダムダブルオー ダブルオークアンタフルセイバー 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥15,449円 (2024-01-07時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥15,449円 (2024-01-07時点)

MG 機動戦士ガンダム00 ガンダムヴァーチェ 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥11,500 (中古品)円 (2024-01-07時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥11,500 (中古品)円 (2024-01-07時点)

■レビュー一覧はこちら
■TOP