■TOP
■MG サイコ・ザク Ver.Ka レビュー その2

前回の続きで今回は本体にブースター類を取り付けます。
こちらは付属のスタンド。ハシュマルなどと同じタイプのスタンドでスタンド自体の角度変更はできません。


本体に大型のランドセルを取り付け。
特に取り外したりするパーツはなくそのまま取り付けられます。
大きさがありパーツ分けも細かいため重量があり、若干前のめりにしないと自立は厳しめ。

ランドセルにはスタンドやブースターを保持するフレームを取り付けます。
このフレームはスタンド差し込み口が2つあり角度を2段階から選べます。

ブースター接続口はディテールも細かいです。


また左右のバーニアユニットは回転が可能。
もちろんバーニアは全て別パーツです。

取り付け方法ですが下側のロケットブースターをランドセルに取り付け

中央の大型ロケットブースターを下側のブースターに取り付けます。
このブースターはフレームパーツを使って固定するので見た目よりしっかり接続する事ができます。

最後に上側のロケットブースターを取り付けます。
各武装はジョイントパーツ使ってブースターに固定します。

スタンドを使わないで立たせて飾る場合、ブースターに画像のスタンドを使います。


ロケットブースターを取り付けた姿。
とにかくHGにはなかった中央の大型ブースターが凄まじい大きさ。
さらに武装もてんこ盛りなので機体後方が凄い事になります。


重さもかなりありますが根本のジョイントがしっかりしていますしスタンド自体も角度が固定なので安定はしています。

一応アクションベースの支柱もはまらないことはないんですが
奥まではまらないのですぐ横に倒れますしそもそも軸が重さに負けるのでやらない方が良いです。




HG版と比較。
プロポーションや武装など色々細かく違いますがやはり大型ロケットブースターの有無が大きく印象を変えています。


フルアーマーと。
フルアーマーもランドセルが大きいなと感じましたが、並べると小さく見えてしまう大きさがあります。


ロケットブースターのバーニアも全て別パーツ。
大型ブースターのバーニアのフチも薄く格好良いです。



各所に取り付けられた武装類。
バズーカの取り付け位置はブースターの下側になっています。


サブアームは差し替え無しで展開。
先端部分ももちろん可動します。


関節は全て可動しますし関節もロール可能。
さらに根本もレールに沿ってスライドするので柔軟に動きます。


ビームバズーカを持たせてスタンド挿し込み口を変えてすこし前傾姿勢にした状態。


後ろから見るとバーニアの多さが分かります。


ランドセルが干渉するのでバズーカ類はちょっと構え辛くなります。


サブアームにはバズーカやマシンガンの他、シュツルムファウストとヒートホークも持たせる事が可能。
また保持力も強くジャイアントバズを持たせても垂れ下がる事は無かったです。



以上MG サイコ・ザク Ver.Ka レビューでした。
フルアーマーガンダムに続きMG VerKaでキット化されたサイコザクですが
とにかく部品量があり組むだけでも結構大変なキットです。
その分完成後のボリュームはとんでもない事になり特にブースター類は迫力満点。
正面ももちろんですが、背後から眺めると凄く格好良いキットでした。
MGだけあり非常に細かいパーツ分割で肩やバックパックなど細かい配色の箇所も再現されていますし
本体もR-2ザク風の見た目からR-1ザク風に出来たりと色々凝った出来なので、組むのは大変ですがそれに見合った満足感はあると思います。
その1はこちら

(amazon)
■レビュー一覧はこちら
■TOP