■TOP
■PlAMAX ストライカー レビュー

チェインバーに続き翠星のガルガンティアに登場するマシンキャリバー ストライカーがPLAMAXでキット化されました。
チェインバーとは対照的な白いパッケージで価格は12,800円です。

付属品はビームライフル、機関砲、ミサイルランチャー、交換手首(握り手、持ち手)と)

ディスプレイスタンドが付属。
スタンドはチェインバーと共通で透明なアクリルプレートを敷く高級感のあるスタンドです。
それとチェインバーではブックレットが付属していましたが、こちらはポスターが封入されていました。

付属の水転写デカール。
こちらもやはり量は多いです。

一部のパーツはチェインバーと共通なので余剰パーツもあります。


レドの上官であるクーゲルが搭乗するストライカー。
チェインバーの上位機種で指揮官級将兵が扱うマシンキャリバーです。
キットはチェインバーと一部のランナーが共通。
フィギュアなど一部接着推奨箇所はありますがスナップフィットで組み立てられるキットです。



腕や胴、太腿などの一部はチェインバーと共通なので組んだ感じや色分け具合なども似ています。
キットでは紫や白部分の大まかな配色は再現されていますが
各所のフィンや体にあるライン状のカラーリングは再現されていないので塗装またはデカールで補う必要があります。
それと自立は可能ですが足が小さくチェインバーより危なっかしいので飾る時はスタンドを使ったほうが良いと思います。

バストアップ。スナップフィットは結構固めのところがありますが精度はなかなかで、部品数はあるものの組み立て自体はさほど苦労しません。
ただチェインバーに比べるとフィンが長く数も多いので取り扱いには気を使う印象。


頭部アップ。チェインバーと比べると無機質な感じの頭部です。
アゴ部分の喋る時に発光する丸いパーツはクリアパーツが使われていました。


コクピットは差し替えで展開。
パイロットフィギュアも付属しています。ちなみに首は繋がっていました。


基本的な作りはチェインバーと共通です。


胸の装甲も肩の可動に合わせて動きます。


肩のフィンパーツは内側が固定で外側がBJで可動。
腰の後ろ側にあるフィンも同様にBJで可動します。


前腕はスライドギミックがあり可動範囲を広げられます。


腰の砲口はもちろんクリアパーツ。
可動範囲も広いです。


チェインバー同様太腿や股間部分、肩や足首の発光ラインにはクリアパーツが使われていました。
足首に取り付けられた大型のフィンパーツはシャープな造形。
BJ接続なのでこちらも可動します。


足首の突起なども鋭い造形。
カカトパーツは左右に可動します。


太腿もチェインバーと同じでフレームが引き込まれるように可動。
足はかなり小さいのでコケやすいです。


可動範囲など。関節構造はチェインバーとほとんど変わらないので可動範囲も似ています。
肘は引き伸ばせばしっかり曲げられますし腰も大きくスイング可能。


脚部はやはりあまり開けませんが膝はしっかり曲がります。
足首も前後にスイング可能で脚もよく上がります。

脚部はしっかり閉じられるので浮遊ポーズも可能でした。


同じPLAMAXのチェインバーと。スケールは1/48です。
ストライカーの方が脛部分が長いため身長が少し高くなっています。


結構別物なイメージがありましたがこうして並べてみると思ったより共通部分が多いです。
関節まわりも同じなので挟み込みが多く、きちんと合わせ目を消したい方は大変そう。

付属武器をフル装備。


ビームライフルは左右分割のシンプルな作り。
合わせ目が出ますがパーツは凄くシャープです。
前腕を挟み込むように装備するので手首部分で垂れ下がるような事もありませんでした。

グリップは持ち手と一体成型。
特徴的な銃口も再現されています。


砲口下にあるブレードパーツは伸縮可能になっていました。


左手に装備する機関砲。
こちらもグリップと持ち手は一体成型。肘のジョイントにも差し込むので保持はしっかりしています。

各所のフィンが干渉しやすいので塗装する方は擦れに気をつけた方が良さそうです。

ミサイルランチャーは背中のハッチパーツを外して取り付けます。
可動軸があり上下にスイングできるようになっていました。

チェインバー同様ハッチは固定です。
こちらも基本的には他の武器同様モナカ構造のシンプルな作りでした。


チェインバーと。
ストライカーの方も発売は延期されていましたが、チェインバーが延びに延びたのでさくっと2機揃いましたね。



2機揃ったのでくたばれブリキ野郎もいけます。
関節構造がほぼチェインバーなのでフィンに多少気を使うものの、保持力もありパーツもポロリも気になりませんでした。

以上PLAMAX ストライカー レビューでした。
キットを作った感じとしては共通パーツも多いのでほぼチェインバーと同じ印象です。
若干スナップフィットが固い所があるものの関節はしっかりしており凝った可動も魅力的。
ただマイナー税みたいな物もあるのかボリュームは同じぐらいなのに値段は高めになっていました。
色分けに関しても同じでチェインバーに負けず劣らずの複雑な配色なのでデカールに頼る部分が多く、貼るにしろ塗装するにしろ手がかかると思います。
とは言えこうして2機並べられるのはやはりありがたいですね。
(amazon)