■TOP
RG ソードインパルスガンダム レビュー

フォースインパルスに続いてRGでキット化されたソードインパルス。
価格は3,850円です。

付属品は高エネルギービームライフル、機動防盾、シルエットフライヤー、スタンドジョイント2種、
持ち手、ダボありの持ち手、平手、コアスプレンダー用ミサイルランチャー、コアスプレンダー用ランディングギア
それに各種ビームエフェクトと

シン・アスカフィギュアが付属。
こちらはフォースインパルスの流用でした。

シール類はリアリスティックデカールが付属しています。

余剰パーツはサーベル刃が4本余ります。
色々な機体にも使えそうです。


以前キット化されたRGフォースインパルスをベースに本体の成形色を変更、
さらに新規でソードシルエットをセットしたソードインパルスがキット化されました。
RGの力強いプロポーションに合わせ、ソードシルエットも大ぶりで
エクスカリバーも太めで本体に合わせた格好良い造形になっています。


RGなので細かく色分けされ白はライトグレーなども使われているため情報量は多いです。
赤色は比較的落ち着いた赤色になっていました。
背面のフラッシュエッジもなかなかの大きさでフチの黒部分もパーツ分割で色分けされています。


ソードシルエットを外した状態。
こちらはフォースインパルス付属のインパルスと造形は共通で色が変わったのみです。
比較的新しいRGなのでアドヴァンスドMSジョイントの使用箇所も少なめでコアスプレンダーや胸の一部のみです。




頭部アップ。マスクの幅も広めで格好良くまとまっています。
アンテナも非常にシャープで耳ダクトのスリットなども開口されています。


胸部はコクピット開閉ギミックあり。
V字なども色分けされていますしディテールも適度に入っています。


ソードシルエット基部はアレイ型のジョイントでエクスカリバーが接続されています。
中央のスラスターはスイング可能。
アレイ型のジョイントもBJなので細かい位置調整が出来ます。


ダクト部分は開口され内部にもディテールがあり奥行きのある造形です。

もちろんブーメランは折れ曲がるように可動するためエクスカリバーも自然に引き抜けます。


肩や腕部は特にギミックは変わっていません。
肩アーマーの一部は跳ね上がりますし、前腕でもロールが可能です。


腰部はサイドアーマーにフォールディングレイザーが収納されています。


リアアーマーにはライフルを取付可能。

アーマー裏も裏打ちパーツがあります。
股関節軸のスイングギミックなども変わっていません。


程よい太さがあり膝なども大きめでメリハリのある脚部。
膝を曲げると膝の装甲が連動して少し動きます。


膝の黄色部分なども別パーツ化され色分けを再現。
脹脛のダクトはスイング可能です。


足首はつま先が可動します。
もちろん肉抜きはありません。



RGのフォースインパルスと並べて。
フォースもそうでしたがソードシルエットもボリュームがあり見栄えが良いです。
赤色はフォースと比べると落ち着いた雰囲気でした。

武器を装備させて。
高エネルギービームライフルや機動防盾はフォースインパルスの流用となります。


フォールディングレイザーはグリップにダボがありしっかりとした保持が可能。
RGなのでシャープ化をsいなくても刃は十分に薄いです。



高エネルギービームライフル。
こちらはスコープとフォアグリップが可動。
合わせ目は段落ちモールド化されています。





機動防盾も特に変わらず差し替え無しで展開が可能でした。
こちらも本体に合わせディテールが増えてRGらしい情報量があります。



フラッシュエッジビームブーメランは丸軸での接続。
HGCE版と比べるとよりシャープな印象に変わりました。

ビーム刃は2種類あり好みで選択可能です。


もちろん分離させず丸ごと持たせる事も出来ます。
大きいですがグリップにダボがあるためこちらも問題なく保持可能です。


本体の可動範囲はフォースインパルスと変わりません。
エクスカリバーはジョイント部分で逃がせるので可動の妨げにはなりません。




エクスカリバーレーザー対艦刀。
こちらはビーム刃がクリアパーツで再現されています。
また収納時はホルダーにセットする形なのでHGCEのようにダボ穴が目立つような事はありません。
またHGCE版と並べるとより大ぶりで太さもあります。


こちらも保持ダボがありすっぽ抜けるような事はありません。
分割も凝っていて合わせ目のでない作りです。



本体に合わせた力強い造形でかなりの格好良さ。
ただ動かしていると前腕のロール軸が徐々にへたれていき、そのうち重さに負けクルクルと回ってしまうようになったので
軸の調整は必要になるかも。


連結する事でアンビデクストラスフォームも再現可能です。
接続方法はただ差し込むだけなので簡単ですがしっかり連結可能。
またダボピンの無い持ち手を使う事で両手持ちも可能になります。

フォースシルエット、ソードシルエットどちらも格好良くまとまっているのでブラストなどはどうなるか今から楽しみです。

もちろんギミックは引き継がれているのでそれぞれ変形が可能です。




コアスプレンダー。
こちらはミサイルランチャーやランディングギアもありますしコクピットは開閉可能。
たださすがにキャノピーのフレームなどは塗装が必要になります。

3mm穴があるので簡単に浮かせて飾る事ができます。


チェストフライヤー。
どれもシンプルな変形なので差し替えなしで変形できます。
スタンドを使う時はスタンドジョイントパーツをセットします。


レッグフライヤー。
こちらもフォースの時と変わらずスタンドジョイントがあります。



そしてシルエットフライヤー。
シルエットフライヤーは共通でそのままソードシルエットと合体が可能です。
アームの保持力も十分でこの姿でも垂れ下がったりする事はありません。



それぞれの機体を浮かべて。
それぞれカッチリ変形できますし、合体時もポロりなどはせず非常に扱いやすいです。



最後にHGCE版と比較。
スマートなHGCE版と比べると本体はもちろん、ソードシルエットもがっしりとした印象です。
もちろんエクスカリバーの色分けもかなり細かくなっていました。


以上RG ソードインパルスガンダム レビューでした。
フォースインパルスが素晴らしい出来だったので素体の出来はやはり良好で
最近のRGだけあってポロリなどもなく扱いやすさもあり細かいディテールやパネルの色分けは見応えがあります。
また本体と合わせ新規のソードシルエットもがっしりとした造形で
特にエクスカリバーはかなり太めで本体と良くマッチする物になっていました。
早くブラストの方も見てみたくなる出来の良さですね。
[広告] (プレミアムバンダイ)

(amazon)
RG 機動戦士ガンダムSEED DESTINY フォースインパルスガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥8,560 (中古品)円 (2024-02-20時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥8,560 (中古品)円 (2024-02-20時点)

MG 1/100 ZGMF-X56S/β ソードインパルスガンダム (機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥9,800円 (2024-02-20時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥9,800円 (2024-02-20時点)




■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP