■TOP
HGAC ヴァイエイト・シュイヴァン&メリクリウス・シュイヴァン レビュー

HGACでキット化されたヴァイエイト・シュイヴァン&メリクリウス・シュイヴァン。
価格は5,060円です。
こちらはプレミアムバンダイでの受注品となりますが、パッケージや説明書はカラーで機体説明などもありました。

付属品はヴァイエイト・シュイヴァン改パーツ、ビームガン、A.S.クラッシュシールド[スコーピオモデル]、
ビーム刃、それにプラネイトディフェンサー用支柱が2セット付属。

シール類ですがカメラらセンサー類の他、肩の一部やダブルビームキャノンの色分けを補うホイルシールが付属。


余剰パーツですがHGACヴァイエイト&メリクリウスのリデコキットとなっているためそちらのパーツが余ります。
ただノーマルのヴァイエイト&メリクリウスには組めません。

今回は2体セットとなっていてヴァイエイト・シュイヴァンとメリクリウス・シュイヴァンが組めます。


まずはヴァイエイト・シュイヴァン。こちらは『新機動戦記ガンダムW DUAL STORY G-UNIT』のアルモニア姉妹の姉ソリス・アルモニアが乗る機体です。
ヴァイエイトをベースにした強化発展機でビームキャノンとジェネレーターが2本になり頭部などのデザインも変更されています。
キットですがノーマルヴァイエイトをベースとしていますが武装&頭部以外にも胴体や脛パーツなども新規パーツが使われています。
そのためプロポーションもやや変わりスマートになりました。


キットの作りは特に変わっておらず、リーオーをベースにしたファインビルド系の関節で
ポリキャップはPC-7のポリボールが使われています。
機体の色分けですが大部分は再現されているものの、肩の一部は背面のダブルビームキャノンなどの色分けはシールで補います。
細かいスラスター内部などは塗装が必要ですがそれでも十分再現されていました。

続いてメリクリウス・シュイヴァン。
こちらは妹のルーナ・アルモニアが乗り込む機体でモビルドールの無人機としても使える機体です。
名前通りメリクリウスがベースになっていますが背面のプラネイトディフェンサーが一気に倍の20基に増え
X状に伸びたシルエットで配置されています。



こちらも作りはヴァイエイト・シュイヴァンと共通。
肩の一部なども同じくシールで補います。
2体の違いは頭部と背面の武装のみとなり基本的に本体はほぼ共通の作りとなっています。


カラーはダークブルーとホワイトというノーマルのヴァイエイト&メリクリウスとは全く異なるカラーリング。
アンテナはノーマルと同じくヴァイエイトが1本角、メリクリウスがV字型になっています。




頭部アップ。
頭部ですがよりヒロイックで優雅なデザインになりアンテナも大型化。
バイザー部分などにはクリアパーツが使われていました。

またヘルメット部分は取り外し可能で中の四角いカメラも見える作り。
ヘルメットのバイザーはクリアパーツですが上から貼るシールもあります。




胴体はどちらも共通。後ほど紹介しますがノーマルのヴァイエイト&メリクリウスに比べると腹部などが長くなっています。
背面のジョイントはどちらもBJでスイング可能。
バックパック接続穴などはありません。




腕部ですが両機ともに左たのみ平手があります。
肩のスラスターダクト周りの色はシールで補えます。
肩や前腕などにはこれまで通り合わせ目あり。


股関節はスイングギミックがありスタンド穴もあります。
フロントとサイドアーマーは可動しますが裏打ちパーツなどはありません。




脚部はシンプルな配色ですが脛が新規パーツとなりこちらもスマートな印象に。
太腿のバーニア周りなどに合わせ目が出ますし塗り分けも必要です。


足首はカカトまわりに肉抜きがあります。


ヴァイエイト・シュイヴァンのダブルビームキャノンは基部のジョイントで回転やスイングが可能。
ジェネレーターの根本部分もスイングできます。


ダブルビームキャノンは砲身が伸びグリップが引き出せます。
分割はモナカでディテール化されている所もありますが合わせ目は出ます。
黒ラインなど細かい色分けはシールで補えます。

ジェネレーター部分も開閉が可能。
中の黄色はシールで補う方式です。


メリクリウス・シュイヴァンのプラネイトディフェンサーは基部でスイングと回転が可能です。
中央のイエローはシールあり。

ディフェンサー自体は流用でこれまで通り全て分割可能。
軸も回転でき自由に連結できます。


可動範囲ですが基本的に作りが変わっていないのでヴァイエイト&メリクリウスとほぼ変わらない印象。


ただ頭部のヘルメットが独立していてBJ接続になっているためさらに細かく表情が付けられるようになりました。
肩は変わらずスイング可能。


脚部も可動範囲は特に変わらず。
シンプルですが十分な可動範囲があります。


ノーマルのヴァイエイト&メリクリウスとの違いですが頭部の他、胸部や腹部も新規パーツです。
長さがやや長くなり背中の色分けの分割なども変わっています。


脚部も脛パーツが新規で長くなっています。

そのためノーマル版と比べると身長は高くなっていました。



ヴァイエイト同士で比較。
背面のビームキャノンは2本に増えましたが武器自体はジェネレーター含め小型化されています。



メリクリウス同士で比較。
こちらはプラネイトディフェンサーが倍増していますが小さくなったりはしていません。
X状に広がっているため場所は結構取ります。



4機並べて。

武器を装備させて。
武器を持たせるのはメリクリウス・シュイヴァンのみです。


青&赤というカラーから紺色&白になったためだいぶイメージは変わった印象。
スタンドはこれまで通り3mm軸の物が使えます。


ビームキャノンを構えて。
砲身は十分な可動範囲がありある程度横方向にも振れますししっかりグリップを握らせる事ができます。


ジェネレーターももちろん開閉可能。
適度な渋みがありパカパカするような事はなかったです。



ビームガンはメリクリウスの流用でかなりコンパクトな武装です。
分割はモナカなので合わせ目は出ますがセンサー部分のシールはありました。


ASクラッシュシールド[スコーピオモデル]。
ノーマル版(右)と比べると一回り大型化されています。
表面のグレーはシールが無いので塗装が必要でした。


ノーマル版と同じくビーム刃を取付可能です。


プラネイトディフェンサー用のスタンドですがこちらも流用なものの、
ディフェンサー接続基部が各2本使われるようになり、倍になったディフェンサーを全て飾る事ができるようになっています。


2機組み合わせて。
プラネイトディフェンサーは相変わらず自由度が高く、様々な配置で飾る事ができます。

倍になった事で2機並べても数が少なく感じる事もなく並べるのも楽しいです。
プラネイトディフェンサー自体もカチっとはまり適度な保持力がありますが
メリクリウス・シュイヴァンに取り付けている状態だとX状にまっすぐ伸びている関係でノーマル版よりやや抜けやすく感じる所はあります。

ヴァイエイト・シュイヴァンですが腰の装甲を交換しプラネイトディフェンサーLユニットを追加する事で

ヴァイエイト・シュイヴァン改に換装する事ができます。
腰部パーツの一部を交換するだけなので換装自体は簡単です。


巨大なコンテナが装着されたため一気にボリュームアップ。
かなり後ろに重心が偏りますがコンテナが支えになるので自立は可能です。


こちらのコンテナですが開閉が可能です。
劇中では片方につきプラネイトディフェンサーLが2列で入っていましたがキットでは一応入るものの1列のみとなります。



ルーナの防御パターンを学習させたというプラネイトディフェンサーLですが外見は特に変わりません。
キットではメリクリウス・シュイヴァンの物をそのまま使います。


HGACのエルオーブースターと並べて大きさ比較。
身長はノーマルより高くなっていますが極端に大きい訳ではありません。


以上HGAC ヴァイエイト・シュイヴァン&メリクリウス・シュイヴァンレビューでした。
シュイヴァンは「次」という意味だそうで
コンセプトはそのままに武装が倍になり頭部デザインなども変わる事で強化型と分かるデザインになっています。
作り自体はノーマル版と大きく変わらないのですが、胴体や脛なども新規で作られプロポーションはスマートになっていました。
武器が倍になった事でプラネイトディフェンサーの組み合わせの自由度が増しさらに遊べるようになっていますし
ヴァイエイト・シュイヴァンは改もフォローされているのが嬉しいですね。
(プレミアムバンダイ)


(amazon)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) RG 新機動戦記ガンダムW ガンダムエピオン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥3,350 (中古品)円 (2023-12-31時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥3,350 (中古品)円 (2023-12-31時点)

(駿河屋)

HGAC ヴァイエイト&メリクリウス

(あみあみ)
ガンプラなど各種新作、再販予約
(DMM)
(ホビーサーチ)
HG・HGUC在庫あり順

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP