■TOP
■HG ジャスティマ 完成編



ジャイオーンに続いて作っていたHG Gレコシリーズでキット化されたジャスティマ。
今回は好みでディテールを足したり作りなおしたりしながら作ってみました。


塗装はメタリック塗装で軽いつや消しで仕上げています。
配色は大体設定通りですが一部白に変更しています。


キットは一部後ハメ加工が必要なものの分割は優秀で塗装しやすかったです。
面倒に感じるマスキングが必要なのは手首パーツぐらいかも。


バストアップ。
首のポリパーツはプラ板で囲って塗装しやすくしました。アンテナはプラ板を貼って尖らせています。
肩の小さい丸モールドは0.4mmドリルで開口。
一部は白で塗り分けています。


肩は合わせ目を消して側面のモールドなども作りなおしています。薄いモールドは彫り直しました。
目はエナメル拭き取りで再現したのですがちょっと暗かったので後からハセガワの偏光フィニッシュをカットして貼りました。


両肩のダクトは深く彫り込んでスリットプラ板を埋め込み再現。


腰アーマー裏には蓋パーツを作っておきました。バーニアもアルミパイプに置き換えています。
肩の断面はプラ板やモールドパーツなどで作りなおしています。


肩の裏側も蓋パーツを作っています。
シールドを取り付けるパーツはかなり固いので削って調整しないと抜けなくなります。


背面はクリアパーツで組みました。ケーブルはホワイトに変更。
ふくらはぎのフィンはプラ板積層で内部パーツを作りより複雑なイメージにしています。


脹脛裏の合わせ目はプラ板でディテールを作り隠しました。
側面や正面にもディテールも追加しています。


ビームライフルは塗り分けを本体に合わせ白に変更。


手首パーツは平手パーツを使い、トリガーが指にかかるように加工しています。


ファンネルミサイル。
ここはかなり干渉が多く、1回組み込んだ時は傷だらけになりリタッチするはめになってしまいました。
肩内部の干渉部分もですが、ミサイルの弾頭モールドもやや低く削っておいたほうが良いと思います。


ビームシールドはサーベルと同様にグラデ塗装しています。


超大型ビームサーベルはビーム刃をフルバーストソード1/100用ピンクに変更しました。



ビームパーツはビスマスパールを薄く吹き、ガイアノーツの蛍光ピンクとホワイトでグラデをつけています。

デカールは以前紹介したRBコーションデカールのホワイトとホワイト&グレーを使用しました。


最後に色レシピなど。(C)=クレオス (G)=ガイアノーツです。
■薄い金 (C)レドーム+(C)明灰白色を下地にビスマスパールを吹き付け、その上にHGゴールドパールを吹き付け
■濃い金 (G)FS30219タンを下地に上の金と同じようにビスマスパール→HGゴールドパールでコート
■白 (C)クールホワイトの上にAGパールでコート
■フレーム色 メカサフヘヴィ
一部白を混ぜたもので塗り分け、靴は黒を混ぜたもので塗っています。
■ライフル モデルカステンアームズグレー 一部は黒などを混ぜて塗り分け

胴体のクリアパーツはホワイトパールで薄くコートしています。
スミイレはクレオスウェザリングカラーを使用。
装甲はステインブラウンとグレイッシュブラウン、フレームはマルチブラックでスミイレしました。
最後のつや消しコートはガイアノーツのフラットクリアをかなり薄めて薄く吹き付けています。

以上HG ジャスティマ 完成編でした。
今回はキメの細かいメタリック塗装にしたくて
パールメタリックで塗装しましたが薄く何度も塗り重ねていったのでなかなか苦労しました。
あとやっぱりメタリックだと表面処理の粗も目立つので下地作りも大変ですね。
キット自体は最新のHGなので肩のミサイルや関節の擦れに気をつける以外は特に面倒な所もなくサクサク作れました。
Gレコ物はどこまでキット化されるか分かりませんが特徴的で面白いMSが多いと思うのでこれからもリリースを続けて欲しいです。
■パチレビューはこちら
■プレミアムバンダイ MG ガンダムフェニーチェリナーシタアルバなどが受注されています