■TOP
■HGBF スタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング レビュー 


HGビルドファイターズシリーズからスタービルドストライクガンダム。
価格は1,575円です。

付属のシール
様々な部分を補うホイルシールが付属しますがそれでも足りない部分が多いです。

付属品はスタービームライフル、アブソーブシールド&展開用パーツ、サーベル刃2本、スタンド、それにプラフスキーウイングが付属します。


ユニバースブースターを取り付けない姿だとほとんどビルドストライクと変わりません。
脹脛の一部が違うパーツに換装されているぐらいですね。本体の色分けもビルドストライクと同じで前腕や膝など細かい部分の色が足りませんがHGの中ではかなり頑張っている分割だと思います。

脹脛の外装パーツしか違いがないので関節の作りなどはまったく同じ。
柔らか目のプラを組み合わせた関節が多用されています。


ビルドブースターに代わり新たに作られたユニバースブースター。
プラフスキーウイングがないとビルドブースターの羽を取り外したようなシンプルな形です。


各所に蛍光ピンクのクリアパーツが取り付けられていていますが色分けは厳しめでシールや部分塗装で補わないとちょっと寂しい感じです。
胴体には3mm穴があるのでスタンドが使えます。

合体時には機首を折り曲げ、胸部を覆うパーツを引き出して合体させます。


合体させるとこんな感じになります。
こちらもやはりビルドブースターにあった翼が無くなっているので
プラフスキーウイングがないとビルドストライクフルパッケージよりあっさりとした印象です。


背中を中心に取り付けられているクリアパーツは蛍光樹脂で成形されていて色が沈まず派手に主張します。
首周りだけではなく胸部分にもダクトが後付けされるのが面白いですね。


頭部はノーマルと変わりません。
額のパーツ分けも細かくアンテナも比較的シャープです。



各所のクリアパーツはウイングを取り付ける時取り外すのですが
スタンドに取り付けておける親切設計で紛失しにくいようになってます。


スタービームキャノンは砲身のグレーを補う必要アリ。
2箇所の可動部位があり前方に展開、砲身も伸縮します。

スタービームライフルは砲身の白を塗装する必要あり。
可動ギミックがあるちょっと変わった形です。
横にあるジョイントはシールドとの接続穴です。


ビームを吸収するアブソーブシールド
こちらもグレーや黄色などの細かい色を補う必要があります。


可動範囲は当然ビルドストライクとほぼ変わりません。
首周りだけがやや干渉するようになっていますがパーツ自体の遊びがあるので全塗装でもしない限りは気にならないと思います。

シールドは展開を差し替えで再現。
広がる分肩などに干渉しやすくなってしまいます。


ライフルは差し替えで砲身の位置を変更可能。



上のタイプから画像のタイプへの変更は差し替えなしで変形できます。


エネルギー転用時の接続ギミックもあり。
シールドのアームは可動するので本体の可動範囲と相まって柔軟に構える事ができます。

プラフスキーウイングを装着。
装着はピンクのクリアパーツを外して差し込みます。
翼は鳥の翼を模したようなデザインでクリアブルーで成形。大中小の3サイズを首と背中に差し込みます。

一番大きな翼は2箇所にBJが仕込まれていて可動します。
ポリキャップも透明なパーツなので違和感も少ないです。

ビームサーベルはブースターのピンクランナーと同じなので蛍光樹脂製。
良い感じに光って見えます。

一番大きなウイングはBJなので前後左右に可動。
3mm軸にポリキャップのボールを被せる作りなので流用も簡単そうです。

各所のクリアピンク部分のジョイントは共通の大きさなので翼の配置は好みで入れ替えられます。


接続穴は全部で15箇所あるので複数買って翼山盛りなんて事をしても良さそうですね。


以上HGBF スタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング レビューでした。
本体の方はほぼフルパッケージと変わりないのであまり新鮮味はないのですがブースターの方は大きく変えられています。
ライフルの連結ギミックやスタービームキャノンなど武装面でも凝っているのですが
やはりプラフスキーウイングが面白く、色々な部分に配置できる自由度の高さが魅力でした。
ただ塗装が必要な部分は多めなので配色を完全に再現したい方はちょっと手間がかかる部分はあると思います。

■プレミアムバンダイ (MGプロトタイプガンダムが受注されています)