■TOP
■RE/100 ナイチンゲール レビュー


ガンプラの新カテゴリREBORN-ONE HUNDREDことRE/100
今までMGではキット化が難しかったMSを簡略化した構造で低価格かつ組みやすく立体化していくシリーズです。
第一弾はナイチンゲールで価格は8,640円となっています。

付属するシールはマーキングシールとモノアイなどを補うホイルシール。
MGと違い水転写やドライデカールではない普通のシールとなっていました。

ポリキャップは画像のように3種類しかありません。
内側にはミゾが彫られていたりしてちょっと変わったポリキャップです。

足の構造はこのようになります。
MGと違いフレームレスで関節ブロックを装甲パーツで挟み込むHGに近い作りになっていました。


プラキットしかも1/100で立体化されたナイチンゲール。
新ブランド第一弾らしくインパクトあるチョイスです。
組んでみてもその圧倒的なボリュームは凄まじく、前後左右全てにおいて広がりのある巨体です。
最近VerKaのHi-νもキット化されたので並べて飾る事もできますね。


キットは指パーツ以外はABSが使われておらず可動部分はポリキャップで可動します。
比較的単純な配色なので色分けもほぼ再現。タンクのラインをシールで補い、ダクト奥のグレーを軽く塗ってやるぐらいで良さそうです。


今までプラキット化されなかったのも納得の大きさで幅は50センチ近く、凄く場所を取ります。
反面組み立てはかなり簡単でHGを組むぐらいの感覚で組んでいけます。

頭部は非常に長い角が特徴でLEDを仕込むスペースがあり別売のLEDユニットを使えばモノアイを発光させる事ができます。


モノアイカバーはクリアパーツ。昆虫チックな曲面で構成された頭部ですが長い角はモナカなので合わせ目がちょっと目立ちます。


長い頭部カバーを開けるとLEDの光を通すクリアパーツがはめ込まれています。
モノアイはわずかですが左右に可動。
首裏のブチ穴は開口され、グレーのフレームパーツが覗きます。


胸部はダクトやバルカンが別パーツ化
肩アーマーは固定で可動しません。


バーニアは内部パーツが全て別パーツ化され色分けを再現。
関節カバーはプラパーツでシワのモールドも深いですがこちらも左右貼り合わせなので合わせ目が出ます。


手首はνやサザビーでおなじみのフル可動手。
腰アーマーなどは単純なパーツ構成ですがモールドも適度に入っています。


突き出た股間やサイドアーマーのバーニアなども別パーツで再現。

背面には3本のプロペラントタンクが刺さっています。
こちらは左右貼り合わせで軽く作られていました。

巨大なスカートの裏にはプロペラントタンク2本とランディングギアがありランディングギアは可動します。

スカートやサイドアーマーにもリブやモールドが適度に加えられています。


迫力あるシルエットを作り出すファンネルポッドは曲面で構成された装甲の裏に角材で組んだようなフレームが取り付けられています。
ファンネル基部は固定で回転させたりする事はできません。

ファンネルは一応取り外しできますがディテールは簡素です。

どっしりとしていてかなり太い脚部。
この部分も挟み込みが多く合わせ目を消すのは大変そうです。


足裏には細かいモールドがあり左右の爪が可動します。


腰アーマー裏には隠し腕のモールドがありますが展開ギミックはありません。
ですが一応別パーツ化されているのでジョイントを追加するなどの加工をすればギミックを再現できそうです。


可動範囲など。
この巨体とフォルムですから重量の問題もあり、あまり動きません。
首は少し左右に回転できますがBJではないので上下にスイングするのは不可。
腰も回転のみで肩アーマーやポッドも固定です。


脚部もかなり太く可動は控えめ。
腰アーマーなどは一応全て可動しますが膝や足首はそれほど動きません。

付属品は武装のみでまずはこちらの大型メガビームライフル。
名前通り非常に大きいライフルですがやはりモナカ貼り合わせなので中央に合わせ目が出ます。
砲身上のモールドが細かいので消すのはちょっと大変そう。


サザビーのシールドをやや無骨にしたようなシールド。
腕にはジョイントを介して取り付けます。
裏側にはマイクロミサイルが装備され、ビームトマホークも収納可能。


武器を装備させてみました。
本体の巨大さに負けない迫力がありますね。

Hi-νは今バラバラなのでνと並べてみました。
Hi-νより大きいνでもボリュームの差は歴然ですね…
身長はともかく横幅も奥行きも相当あるので飾る時はかなりスペースを使います。


ライフルのバイポッドは横に開きませんが一応展開する事ができます。
可動は最近のキットと比べるとかなり劣る部分はありますし、大きさもあるので動かして遊ぶには向かないキットです。

シールドはともかくライフルは完全に手首が重さに負け、腕や胴体のどこかに引っ掛けないと保持が厳しいのでその辺をガッチリ固定できる銃持ち手でもあると良かったのかも。

ディスプレイスタンドは付属しないですし、スタンドジョイントなどもないので浮かせて飾る事は考えられていないようです。
相当な重さがあるのでかなりしっかりしたスタンドがないと安定して飾るには厳しいのでしょうがないですね。


ビームトマホークはサザビーVerKaと同じタイプのビーム刃が付属。
刃のランナーは1つなのでちょっと変わった形状に組み上がります。
ライフルとトマホークは手首ピンで接続するので簡単には落ちません。

これだけ1パーツ1パーツが大きくても極端に目立つヒケはありませんでした。
それと装甲パーツの多くがアンダーゲートになっていて極力ゲート跡が目立たない設計になっているのも良いですね。


以上RE/100 ナイチンゲール レビューでした。
新ブランドの第一弾ですがMGでは無理というのも納得のボリュームで全方位に広がるような巨体のインパクトは凄まじいです。
可動は最低限といった感じで体型や保持力の問題もあり派手なポーズは厳しいのですが、ここまで大きいとただ置いているだけでも十分な気がします。
モナカ割りが多いですしきちんと合わせ目を処理して仕上げたい方はかなり大変だと思いますが
フレームレスならではの組みやすさがあり、この巨体があっという間に形になっていくのがなんとも爽快なキットでした。
■プレミアムバンダイ MG ブルーフレームD用ドラグーンフォーメーションベースなどが受注されています
(amazon)