■TOP
■リボルテックヤマグチ ビックバイパー レビュー

リボヤマグチからビックバイパーが登場。
価格は3,990円です。

付属品はマニピュレーターハンド×2、エフェクトパーツ×2,変形用パーツ、それにコンテナ&スタンドが付属します。


リボヤマグチで立体化されたANUBISに登場するLEV,ビックバイパー。
前に発売されたアージェイトと同じような仕上げでメインカラーの白はホワイトパールで塗装されています。
かなり派手めな塗装ですがシリーズの統一感はありますね。


コトブキヤのプラキット版ビックバイパーと比べるとかなり頭部が小型化されていてヒロイックなスタイルになっています。
首の埋まった感じもあまりなく、異形さは減っていますね。
翼や腕など薄い部分はプラパーツが使われているので歪みも気にならないです。

バストアップ。
塗装精度はまずまずですが一部傷があったりはみ出しがある箇所がありました。


頭部アップ。
ヘルメットのようなシンプルな形です。
さすがにこの小ささなのでバイザーは塗装です。


ナンバーやバーコードのようなマーキングは印刷で再現。


手足の鋭さは良い感じで、プラパーツなので歪みも感じません。


腰の装甲はダブルジョイントで接続。
バックパックは上下にスイングします。


関節はほぼリボ球接続でひねりなども自由に加えられます。
肩とウイングも片側3つのリボジョイントが仕込まれていて自在に可動。
肩はダブルジョイントでスイング幅も大きいです。


股関節は裏側にジョイントを差し込むタイプでちょっと動かすにはクセがあります。
膝は軸関節とリボジョイントの複合タイプ。
クランク状になっているので関節の収納が差し替えなしで出来ます。

首は大きくスイングしますし胴体も捻る事ができるので自由度は高いです。
スタンドは股関節に3mm穴があるのでそこに差し込みます。

ランディングギアはないので今回は自立できません。

前腕をまるまる差し替える事でマニュピレーターの展開状態を再現します。
前腕ごと差し替えるので変な分割線もありません。

付属のエフェクトパーツは腕に直接はめ込んで固定します。


特に塗装などはされていませんが武装がシンプルな機体なのであるだけでありがたいパーツだったり。

大きさはジェフティとあまり変わらない感じでした。

高速移動モードへの変形はまず足を引きぬいて、変形用接続パーツを取り付けます。

あとは腰を曲げ装甲をスライドさせ頭部にかぶせ、羽の位置調整をするだけです。


後は取り外しておいた足の関節を収納し取り付ければ
名前の通りビックバイパーを意識した形の高速移動モードの完成。


薄さも十分で格好良くまとまっています。
ただロックなどがないので羽の位置を揃えるのはちょっと大変。
保持自体はリボ球なので安定しています。


簡略化された変形ですがその分手軽さがあり、遊びやすさもあるのでリボらしいまとめ方だと思います。

以上リボルテックヤマグチ ビックバイパー レビューでした。
派手なホワイトパール仕上げなのでちょっと好みがわかれそうな塗装ですがシリーズとしての統一感はあると思います。
関節がリボ球そのままだったりするので見栄えは多少犠牲になっている部分はありますが
可動に関してはさすがリボというだけあり肩周りなども良く動くようになっています。シンプルな武装なのでエフェクトパーツも良いアクセントですね。
変形方法もシンプルにまとまっているのでポロリなどもなく、アクション性に特化した遊べるフィギュアになっていました。
(amazon)