■TOP
■S.H.フィギュアーツ マグナギガ レビュー

そのボリュームからかゾルダとはセットにならなかった契約モンスターのマグナギガがweb限定で登場。
限定品ながら普通のSHFと同じようなパッケージです。
価格は5,040円。

付属品は差し替え用のグリップパーツとパイルバンカー用のスタンド。

新規アドベントカードのガードベントとストライクベントが2枚付属する他に

ゾルダのデッキを模したプリントが施された魂stageが付属しています。


全身火気だらけのモンスターなマグナギガ。
SHF化されるにあたり、ライダーと同じように足がスラリと長くなりだいぶ頭身が上がったようなアレンジが加えられています。


今回は全塗装仕様でメタリック部分が非常に美しい仕上がり。
黒部分などはつや消しで塗装されていて良いアクセントになっています。
PVCが殆ど使われていないため重量はさほどなく扱いやすいですし、そのおかげでメカらしいカチっとした仕上がりです。

バストアップ。
塗装はかなり綺麗。メタリックグリーン部分もムラなく仕上げられています。


頭部アップ。
目はメタリック塗装。目の下の模様も細かく塗り分けられています。
角はBJなのである程度動かす事が可能です。


両腕の武装。
左腕のクローは内側が開いてミサイルが展開します。


ボリュームのある胸や脚部。
脛は塗装剥げを防ぐため脛が開くギミックが仕込まれています。


各所が分離して武器になるので当然可動範囲は狭いです。
腕や首はそれなりに動きますが腰はわずかに前後スイングできる以外動きません。
下半身は股関節がBJ。こちらもやはり大きく開けません。
足首はギミックの問題もあり接地性は悪いです。

踏み出すぐらいのポーズなら大丈夫ですが足首がほとんど動かないので安定性はイマイチ。
でも基本棒立ちのモンスターですしこの辺はあまり気にならないですね。


装着変身版のマグナギガと。
足がだいぶ長くなっていますね。

ゾルダと並べて。
大型のモンスターですが大きさも良い感じで迫力も十分。

頭部を変形させた武器、ギガホーン。


角を回しフェイス部分を引き込んだらグリップパーツを取り付けて完成です。
取り付けはグリップを握らせたら肘のジペットスレッドを取り外し差し込んで固定します。

胸部をそのまま使うギガアーマー

構えるとこんな感じに。
パイルバンカー部分を保護するジョイントを取り付けます。

腕も変形してギガランチャーに。
上がマグナギガ、下がSHFに付属しているモノですがだいぶ大きさに違いがあります。

持たせてみました。
ランチャー時にはグリップを持たせやすい長いものに差し替えます。
かなり大きいんですが良い感じのケレン味があってカッコイイ。

砲身の下にはギガアーマーをセット可能。
パイルバンカーを伸ばすと角度が付きすぎて構えにくいので収納しておいたほうが扱いやすいです。

両足が変形したギガキャノン。
左がマグナギガ、右がSHF付属の物ですがこちらも大きさにかなりの差異があります。

取り付けるとパースが付いたような感じになってしまいます。
さすがにコレは大きすぎるのでSHF版の方が個人的にはしっくりくるかな。

一応自立は可能ですがかなり危なっかしいのでスタンド穴が開いています。

大きい砲身ですが足の可動がそのまま生きているので干渉を気にせず構えられるのは良いですね。
各所の保持力も十分で扱いやすいです。

マグナギガの腰にマグナバイザーを差し込んで


ファイナルベント エンドオブワールド
ミサイルも細かく塗り分けられていて非常に映えます。
ここまでギミックギッシリだと遊んでいて飽きません。

以上SHフィギュアーツ マグナギガ レビューでした。
ミラモンとセットだった龍騎やナイトが4000円ほどだったので単体で5000円はちょっと高いなーと思う所はあるのですが
仕上がりに関しては抜群の出来です。
美しい光沢のメタリック塗装もそうですが、所々にあるつや消し塗装もよい引き締め方をしてくれます。
全身の武装ギミックも数が多い分遊びごたえもあり、ランチャーやキャノンもSHF版と比べだいぶ大型化されているので好みで持ち替えられるも嬉しい所。
ミラモンはweb限中心になりそうですが是非この品質で色々とリリースしていって欲しいですね。
■プレミアムバンダイ (SHFジェノサイダー等の12月発送分は10月9日16:00で締め切りです)
■あみあみ
■楽天で探す場合はコチラ
■TOP