■TOP
■SHモンスターアーツ M.O.G.E.R.A. レビュー


SHMにゴジラVSスペースゴジラよりモゲラが登場。
価格は6825円です。

付属品は可動式腕パーツ、プラズマメーサーキャノンパーツ、変形用差し替えパーツ、
それにスタンドとスパイラルグレネード&プラズマメーサーキャノンエフェクトが付属します。

付属のスタンドは支柱が魂stageと同じものでベースはジオラマ風の物になっています。
塗装は簡素ですが綺麗に塗られていますね。


Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type略してM.O.G.E.R.A.
クチバシのようなドリルや腕のせいか妙に愛嬌のあるデザインです。
今回分離合体ギミックはオミットされていますが飛行形態には変形可能です。


メカゴジラ同様全身メタリック塗装で仕上げられています。
全身にABSが多用され、カッチリしたメカ造形を再現している他、
ダイキャストパーツも使われていてズッシリくる重量感も演出されています。

バストアップ。
塗装はメカゴジラよりだいぶ精度が上がっている感じでどこも綺麗に塗装されていました。
合成ブルーダイヤコーティング部のメタリックブルー塗装もムラなく美しいです。


クラッシャードリルがクチバシになっている妙にかわいい頭部。
ドリルは手で回せます。
目に見えるプラズマレーザーキャノン発射口はクリアパーツが使われていて格子状のモールドも刻まれています。


背中のノコギリもABS製でシャープに尖ってます。


脚部のスカートはほぼ固定。ほんの少しですが画像ぐらい開けます。
尻尾のブースター中央はクリアパーツが使われています。
尻尾自体はスイング&ロールが可能。


腕は形状固定タイプと可動タイプが付属し、好みで差し替えます。


手を開閉させるとスパイラルグレネードミサイルが出現。
取り外しも可能です。


股関節はスカートの関係上あまり動きませんが画像のように引き出せます。
足はダイキャストでずっしりとした重さ。


可動範囲など。
首周りなどはメカゴジラと同じ感じでしょうか。
頭部は回転できますがあまり振れず、上下にも動きません。
腕はカチカチっとしたクリックがあり、保持力も良いですがロール軸がありません。
足はスカートの関係上かなりポーズは制限されます。

こんな感じに一歩踏み出すぐらいが限界です。

ベースと組み合わせるとナカナカの巨大感が。


飛行形態への変形。
首パーツ、腰のノコギリ状パーツ、腰横の羽パーツを差し替えて再現します。

腰のパーツは上側を押し込むと簡単に取りはずして交換できるようになっています。
塗装を痛める心配もないので嬉しいですね。

足裏もクリアパーツが使われています。

ただやはり重いのでこの形態で飾るのは怖いです。
魂stageに繋げられるディスプレイジョイントでもあると良いんですが…


腹部パーツを交換することでプラズマメーサーキャノン発射状態へ。
こちらも後ろのカバーを開け、レバーを押し込むと簡単にパーツが外れます。

プラズマメーサーキャノンエフェクトは根本が派手な造形になっていてグラデ塗装が美しいです。

メカゴジラ等と違い、ただスポっとかぶせるだけで固定は出来ないのでスタンド必須になります。

もう一つのエフェクトオプションであるスパイラルグレネードエフェクト
見て分かる通りめちゃくちゃ長いです。

一応2分割されているので根本の固定を気にしなければ半分の長さに出来ます。
こっちの方が使いやすいかも。

先端は未塗装部分のジョイントを取り外し装着します。
ジョイントは小さいので紛失注意。

可動腕は合いも良く、閉じても隙間が目立たないのでずっと可動腕で良いかも。

煙も良い感じの塗装でカッコイイですが写真取るのも一苦労の長さです。


スペースゴジラと

ドリルアタック

足はしょうがない気もしますが腕は軽くロール出来るようにして欲しかったかな。
デザイン的にも問題なさそうですし。

以上SHモンスターアーツ MOGERA レビューでした。
可動はお察しな部分はありますが、メカゴジラに比べて塗装が綺麗な印象を受けました。
各所のクリアパーツやメタリック塗装が美しい光沢で眺めていて飽きません。
分離変形ギミックは省かれていますが豊富なエフェクトがありますし、飛行形態も再現できるのでさほど物足りなさもありませんでした。
後は地味な部分ですけど変形パーツの取り外しに、極力ストレスを感じさせないよう工夫されているのが嬉しいですね。
ただメカゴジラの時も思いましたけど飛行形態で飾れるスタンドは付けて欲しいなあ。
[広告]
■プレミアムバンダイ (9月発送分が受注されています)
(amazon)