■TOP
■RG サザビー レビューその1
逆襲のシャアよりサザビーがRGでキット化されました。
価格は4,860円と1/144ながらボリュームのあるキットで
それに合わせ箱も今までのRGとは違い、大きな物になっていました。
付属品はビーム・ショット・ライフル、シールド、ビーム・トマホーク&エフェクト
ビーム・サーベル2本、シャアフィギュア、スタンドジョイント
右銃持ち手、持ち手、平手が付属。
サーベルは蛍光クリアグリーンですが今回はやや白が入ったような特徴的な色味で成形されていました。
シールは他のRGと変わらずリアリスティックデカールです。
余剰パーツはシナンジュのサーベルパーツが流用されているので長いエフェクトが2つと
ランナーの都合で手首パーツの一部が余剰となります。
HGUCやMGでもキット化はされていましたがRGで新たに立体化されたサザビー。
1/144サイズながらMG並にぎっしりとギミックが詰め込まれたキットです。
またディテールもかなり詰め込まれていて、
各所の開口されたスリットなどから内部フレームが見えるような構造が多くなっています。
写真がかなり多くなってしまったので今回は本体部分や展開ギミックを紹介します。
キットの成形色ですが赤色は3色使われていて細かく色分けされています。
もちろん機体の配色も配色もほぼ完璧に再現されていますが、
各所の丸いバーニア内部はグレーです。
ただ説明書や公式の画像でもそのままなのでRGの場合はこういった物なのかも。
今回アドヴァンスドMSジョイントの使用は最小限で
腰アーマーのフレームや肩アーマーと前腕内部に使うぐらいで
他のフレームは関節プラを使った関節がメインでした。
なので今回は小さいMGを作っているような印象があります。
頭部アップ。アンテナはそのままでもシャープ。
額やバイザーのパーツはクリアパーツで再現されていました。
コクピット部分は開閉可能。モノアイもクリアパーツです。
また球体部分も再現されていますがモノアイは固定となります。
胸部はスリットなどが開口されていて内部が見えるメカニカルな作り。
また胸ブロック下部にはフィンのようなディテールもあります。
メガ粒子砲も別パーツで再現。
腰のパイプはプラパーツでまとめて成形されていました。
バックパックはバーニア内部のディテールもしっかりしたものですが中央のバーニアのみ黒成形です。
プロペラントタンクはBJで可動します。
プロペラントタンクは先端部分などが別パーツになっていますが中央はモナカで合わせ目あり。
先端にも細かいディテールがあります。
ファンネルコンテナの方ももちろん根本でスイング可能。
RGのコンテナは裏面のディテールがかなり細かい物になっていました。
ファンネルは全て差し替え無しで羽の展開と砲身の伸縮が可能です。
またノズルが3mm穴なのでスタンドで浮かせる事ができます。
肩アーマーはこちらもスリットが開口されていて合わせ目も出ない作り。
また肩アーマーの先端にはフィンのようなディテールがあります。
アーマー内部には裏打ちパーツあり。
バーニア類も造形されていました。
腕部は上腕にシリンダーギミックがあります。
握り手の他平手などもありますが今回可動手は付属しません。
腕のサーベルは別パーツ化されていますが、収納されているのは先端のみ。
サーベルを持たせる際にはこちらのパーツを抜いてサーベルパーツをもたせます。
上腕装甲を開くことでロックが外れ、一段階上腕を伸ばす事ができます。
上腕装甲を再度閉じれば伸ばした状態でロックがかかります。
上腕を伸ばす事で肘関節がさらに曲がるようになります。
また前腕手首側の装甲を浮かせる事でロックが外れ
手首の関節部分が伸びるギミックもあります。
こちらも装甲を閉じれば再度ロックされます。
展開した部分はスイング可能でライフルを持たせる時などに使えます。
立ちポーズのシャア・アズナブルフィギュアも付属。
フロントアーマーは画像のようにがばっと開く事ができます。
またフンドシ部分も手前に起こす事が可能で
起こすことでメガ粒子砲に干渉しなくなり腰がスムーズに回転できます。
また腰のフレームも左右にスイングが可能でした。
サイドアーマーとリアアーマー。
こちらも色々な所が開口されていてグレーのパーツが見える作りです。
腰アーマー裏面もモールドがぎっしりありスカスカした感じはありません。
ロックを外す事で股関節軸のスイングが可能です。
続いて脚部。
こちらも重量感のある姿で装甲は複雑に分割されています。
膝を曲げると細かいパイプのディテールなどが見えます。
RGなので装甲の合わせ目なども気になりません。
脛や足首の装甲は可動します。
足首もグレーのパーツが所々見えるようになっていて
フレア内部のバーニアもきっちり再現され裏面にもモールドがあります。
足首はつま先やカカトが可動。
足裏の肉抜きもなく、かなり細かいモールドがびっしりあります。
可動範囲ですが各所の引き出しギミックを使う事で腕周りは見た目以上に可動します。
また胸部にもスイング軸あり。
ただデザインの関係で首はあまり上を向けません。
肩の引き出しギミックもあり腰はフンドシ部分を起こす事でスムーズに回転できます。
脚部はリアアーマーなどが大きいため干渉しやすいですがそれでも十分動きます。
太腿の付け根はBJではなく軸関節で保持力も良好。
股関節スイングがあるので脚も高く上げる事ができました。
膝も装甲に干渉するぐらいには曲げられます。
続いて各装甲の展開ギミック。
こちらはMGのサザビーVerKaほどではないですが一部の装甲を展開する事ができます。
ファンネルコンテナは後端部を引き出しカバーを展開。
ファンネルを外した状態でもモールドはきっちり造形されていました。
続いて肩の装甲を展開。
前後の装甲を開き、端の装甲を引き伸ばすように展開します。
バックパックは両側の装甲が開き、小さいバーニアがある部分が跳ね上がります。
サイドアーマーは引き伸ばすように展開。
リアアーマーは両端を開くように展開。
こちらも開いた部分にはディテールがありました。
脚部は大きいバーニアがあるフレア部分がさらに開くようになっています。
装甲を展開した姿。(背面の画像などはプロペラントタンクを取り外しています)
公式の画像だと肩アーマーの前後はそのままでしたが開けるようになっているので開いています。
MGと同じで特にこれといったモードの名称は無いようです。
ロックなどはないのですが今の所勝手に閉じたりするような事は無かったです。
MGの方は塗装してしまっていますが、一応展開状態で画像を並べてみました。
MGほど色々な場所が展開する訳ではなく大人しめになっていますが
その分扱いやすくなっています。
スタンドジョイントは股関節に取り付けます。
1/144サイズですが3mm軸の他、アクションベース4などに使えるジョイントもあり大柄な機体でも浮かせやすくなっています。
これでその1は以上です。
次回は武装などの紹介をしたいと思います。
■プレミアムバンダイ MG 1/100 MS-06F-2 ザクII F2型(ノイエン・ビッター機)などが受注されています
(amazon)
■レビュー一覧はこちら
■TOP