■TOP
■WAVE1/35 スコープドッグ レッドショルダーカスタム レビュー

WAVEからキット化されている1/35ボトムズシリーズにレッドショルダーカスタムが登場。
価格は4,536円です。

付属品はヘヴィマシンガン、右銃持ち手、左持ち手、手首軸パーツが付属。
肩アーマーは余剰となります。

シールはターレットレンズに貼るものが付属。


ウド編に登場したレッドショルダーカスタムがWAVEから1/35でキット化されました。
多数の武器が取り付けられ、左肩が赤く塗られた姿を手頃なサイズで再現しています。
一部のパーツは以前発売されたスコープドッグ(ザ・ラストレッドショルダー)系のキットと共通です。


キットはST版仕様となっていてコクピット内部の造形&フィギュアや降着ギミックなどが省略されたタイプ。
またターレットレンズも普通のプラパーツになっています。


キットはスナップフィットで手軽に組み立てられますが一部パーツに穴を開ける必要があるので
ニッパーの他に2mmのドリルも必要です。
開口作業自体はパーツの裏側にガイドがあるので、開ける位置が大幅にずれるといった失敗がないように配慮されていました。



頭部アップ。
ST版仕様なのでレンズはプラパーツ。
ですが特徴的な形状でもないので市販のクリアレンズなどで手軽に代用はできそうです。
アンテナは細くシャープな造形でレンズ外側のモールドもクッキリしていました。


これまで通りターレットレンズのスライドが可能でバイザーも可動。
ただしレンズの回転はできません。


胸部は一応開閉ギミック自体は残っていますが
シートの造形などは省略。パイロットも付属しません。




9連装ロケット弾ポッドはポリキャップで可動。
正面と裏面を塗り分ける必要があるものの、弾頭は別パーツ化されています。


腕部は左腕にソリッドシューターが装備されています。
ソリッドシューターと肩アーマーには合わせ目あり。
バニラが塗った左肩はきちんとやや明るい赤で成形されていました。
肩のシャックルも別パーツで可動します。


胴体の右側にはSMMミサイル、左側にはガトリングガン
こちらも一部合わせ目がでますが砲口部分などは別パーツ化されています。
ミサイルの弾頭は塗装が必要です。


腰アーマーは全て可動。裏側にもモールドがあります。



以前発売されたターボカスタムと違い脚部は普通の形状。
ターンピックのギミックはオミットされています。
足裏は肉抜きなしですがグライディングホイールは固定です。




可動はターボカスタムとほとんど違いはありません。
腰のマガジンは取り外し可能で取り外すとより開脚できるようになります。
膝関節は軸の長さが長めなので差し込みを浅くする事でより深く曲げられます。


ヘヴィマシンガンを持たせて。
構造はモナカですがフォアグリップが可動します。

腰のマガジンをこちらに装着する事もできます。


ヘヴィマシンガンの銃口は開口されていないので軽くドリルなどで穴を開けると良いと思います。


腰や腕の武装は2mm穴を開けて取り付けますがとくにポロリなどはなし。
ただターレットレンズのパーツがすぐ外れるので可動を殺さないように接着しておくと扱いやすくなると思います。

ターボカスタム同様アームパンチの伸縮はオミット。



手首軸を差し替える事で角度が付けられるので両手持ちも可能ですがソリッドシューターが干渉しやすく結構ギリギリです。

ST版ではあるのですがパーツ分割自体はそこそこ細かて配色もほとんど再現されています。
ヘヴィマシンがロケッドポッドなどの塗り分けなど細かい所が足りないぐらいで他はほとんど成形色で再現されていました。


以前発売されたザ・ラストレッドショルダー版のターボカスタムと。
パーツは基本的に流用が多いのでプロポーションなども同じ感じです。

なのでキットの大きさも小さめの1/144ガンプラと同程度のサイズ。
飾りやすく集めやすいサイズです。


以上WAVE 1/35 スコープドッグ レッドショルダーカスタム レビューでした。
今回も武装が多く盛られていて重武装っぷりが格好良いです。
パーツ分割も結構凝っていて配色の大部分は再現されていますし主要な関節は十分動くので動かしても遊べます。
ST版なのでクリアパーツやコクピット、降着ポーズのギミックなどはオミットされているのですが
その分パーツ数が減っているので結構組むのが大変だったPS版仕様のターボカスタムよりは組みやすくなっていて手軽に楽しめるキットになっていました。
(amazon)

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP