■TOP
HGUC ディキトゥス(光のカリスト専用機) レビュー

HGUCでキット化されたディキトゥス(光のカリスト専用機)。
価格は3,960円でプレミアムバンダイでの受注品となります。
パッケージは単色ですが、説明書はフルカラーで機体説明などもある物でした。

付属品はビームアックス、変形用パーツ2種、ビームアックスエフェクト、
ビームクローエフェクト×4、メガ粒子砲エフェクトが付属。
メガ粒子砲エフェクトは2本ありますが1本は余剰となります。

シールはモノアイ部分のみと少なめ。
モノアイのシールは2種類の固定式と自分で選べるタイプがあります。


まさかのキット化となったHGUCディキトゥス(光のカリスト専用機)
こちらは兄の光のカリストが搭乗し、変形すると左手となる機体です。
メカっぽさが少ない昆虫のようなヌメっとした装甲の形状で独特のフォルムが再現され
グロスインジェクションも採用されているためかなりツヤのある仕上がりになっています。




中央で真っ二つにしたようなホワイトとパープルのカラーリングも強烈なインパクトがあります。
右手は普通の手首ですが、左手はクローになっていてビームガンが装着されていたりと左右非対称のデザイン。
頭部はパープル側の方にあり、ホワイト側の頭部のような所はメガ粒子砲になっています。


機体の配色も成形色でほぼ再現されシールを使うのはモノアイ部分ぐらいです。
曲面主体の装甲なのでグロスインジェクションも良く似合います。
ゴールド部分は多少個体差もあると思いますがウェルドラインが少なめな印象。
関節はKPSとポリキャップが使われていてポリキャップはPC132Bでした。




頭部アップ。
頭部の3つあるスリットは開口されています。
マスクを被ったような形状でメガ粒子砲もあるため不気味な雰囲気の頭部です。


フェイス部分は若干回転可能。
モノアイはシールでの再現でディテールはありませんがモノアイシールは3つあるのである程度貼り直しも可能。


生物的な曲面で構成された胸部。
中央で色分け白と紫に色分けされています。


バックパックは大型のバーニアが2基装着されています。
バックパック部分の取り外しは不可です。


ファンネルコンテナは若干スイング可能。
フェザーファンネルは取り外しできませんが色分けされています。

裏面は裏打ちパーツがあるものの、ファンネルも一体成型している都合で一部がえぐれています。


右腕部はクロー部分が若干可動。


肩アーマーと前腕は合わせ目あり。
クロー裏面は肉抜きがありました。
先端部分のみ肉抜きではなくビームエフェクトを取り付ける穴になっています。



左腕の肩にはビームガンがありスイング可能。
銃口も開口されていて見栄えは良いです。




左腕は普通の手首ではなく大型のクローになっています。
こちらも挟み込みのため合わせ目あり。消すのはちょっと面倒そうです。
クローはもちろん開閉可能ですがこちらも肉抜きがあるため埋めると見栄えが良くなりそうです。


脚部。つま先がかなり長いデザインでこちらも左右それぞれ色が異なります。


腕と違いこちらの合わせ目は段落ちモールド化されています。
シンブルな形状ですがそのぶんグロスインジェクションのツヤが映えます。

足裏はモールドがないシンプルな形状。
ですが裏打ちパーツはあり肉抜きがありません。


可動範囲など。特異な形状ですが可動自体は素直で癖がない印象。
肩は大きく跳ね上げられますし、腰も回転可能で前後スイング幅もまずまず。

肩はBJなので前後方向にもスイング可能で自由度は高いです。
ただポリキャップがむき出し気味なのが気になる人は気になるかも。


下半身は足首が普通のBJなので接地は並ですが
股関節や膝は十分曲がり、邪魔になるフロントアーマーなども無いので脚も良く上がります。

武器を装備させて。
脇腹あたりにもポリキャップが見える所があります。


ディスプレイは股間に3mm穴があるので一般的なスタンドが使用可能。
つま先やクローが大きめで四肢を伸ばして飾ると迫力あります。




手持ち武器の大型ビームアックス。
名前通りかなりの大きさがあります。
構造はモナカですが合わせ目は段落ちモールド加工。エフェクトは蛍光色でモールドも派手で迫力十分です。
ただ白一色のため配色を再現するためには細かい塗り分けが必要です。


手首はBJが大きめなのでしっかり差し込めば重さに負ける事は無かったのですが、
デザイン的に袖が干渉しやすく、そのせいでぽとっと外れる事が結構ありました。

頭部のメガ粒子砲は一般的なビームサーベルエフェクトが流用されています。



また四肢の先端にビームエフェクトを取付可能。
どれも造形は共通ですが鎌状で大きさもあり派手な造形なので取り付けると格好良いです。


続いてMA形態への変形ギミック。変形はシンプルでまずは頭部と胸部装甲を外し、
変形用の首を取り付け頭部を先端に装着。


後は肩のジョイント部分を下げ、MA用胸パーツに交換し指となる四肢を揃えるだけです。

こちらの形態ではバックパックのカバーを外す事で3mm穴が出てくるのでこの部分にスタンドを取り付けます。

MA形態の完成。
巨大な左手のような形状になり、四肢がそのまま指となりますが
親指は伸びた頭部が担当するという奇怪な形状に変化します。



もともと独特な機体だった物が手に変形するというインパクトは抜群。
単純な変形ですが一気にシルエットが変わって見えます。

もちろんこの形態でもビームエフェクトが取付可能。
凶悪な印象が強まります。
バランスを取れば問題ないですが、スタンドによってはクルっと回ってしまいやすいので、
長時間飾る時はもうひとつぐらいスタンドを追加して支えたほうが良いかも。


親指は基部でしか動かせませんがそれ以外は手足の関節を使うためフレキシブルに動きます。

大きさもあるのでMSを掴んだりする事も可能。

ほぼ同時にフルクロスも発送されたので一緒に組み合わせて飾る事もできます。


まだ紹介していませんがHGUCクロスボーンX1フルクロス(物自体は成形色と一部の武装を除きTYPE GBFTと共通です)やHGUCのガンダムとサイズ比較。
サイズ自体は結構大きめで横幅もありますが、パーツ自体は意外とシンプルなので組みやすいです。



以上HGUC ディキトゥス(光のカリスト専用機)レビューでした。
凄く独特な形状と変形を持つ機体なのでキット化されたのがまず驚きですが、
独特のヌメっとした装甲やツートンカラーなどもきっちり再現され
グロスインジェクションが使われた事でさらにその魅力が増していました。
ちょっと肉抜きが目立ったり、ビームアックスが単色だったりする所はあるものの
ビームエフェクトなども迫力がありMA形態のインパクトも立体として手に持ってみるとやはり強烈です。
作り自体はシンプルなので組み立てやすさもあり、よく出来たキットだったので右手の方も是非出して欲しいですね。
(プレミアムバンダイ)


(amazon)
MGEX 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム Ver.Ka 1/100スケール 色分け済みプラモデル BAS5060277
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥32,000 (中古品)円 (2023-12-31時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥32,000 (中古品)円 (2023-12-31時点)



■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP