■TOP
HG ドラグナー1 リフター1装備タイプ レビュー

完全新規でHGエルガイムMk-IIやHGサーバインなどが最近キット化されていましたが
今度は機甲戦記ドラグナーよりドラグナー1がHGで登場。
価格は3,850円です。
プレミアムバンダイ品ですがパッケージと説明書はカラーで機体説明などもある凝ったものでした。

付属品はリフター1、リフター装着時用ノズルパーツ、ハンドレールガン、予備マガジン、ハンドレールキャノン、ハイブリッドシールド、
スローインボム、右銃持ち手、交換頭部パーツ、連結形態のレーザーソードグリップ、
それにレーザーソード刃が2本付属します。

シール類は最小限で
シールドの1を補うPGUなどで使われている厚みのあるプラスチックステッカーの他、
目やレールキャノンのセンサーを補うホイルシールが付属します。


今回はHGですがフレームも再現。
このフレームに装甲を組み付けてドラグナー1を完成させていきます。
フレーム自体はシンプルでMGのガンプラのような凝ったシリンダー可動などはないのですが頭部以外しっかり再現されていました。


機甲戦記ドラグナーより主人公のケーンが乗り込むドラグナー1がHGでキット化されました。
今回は完全新規造形となっていて最新のフォーマットで立体化されています。
プロポーションはほどよくメリハリが付けられたシルエットで設定画などよりはスマートですが、
ROBOT魂D-1カスタムのような極端なアレンジではなく程よいバランスで立体化されています。


キットは腹部など一部にポリボールが使われていますが大部分はKPSの組み合わせでABSは使われていません。
胸部のインテークやブースターノズルなども細かく作り込まれ密度感も十分あります。
また印象的な赤と青のラインはシステムインジェクションではなくパーツ分割で再現。
シールも本体は目部分のみで色分けもハイレベルです。

頭部ですがOPを意識したひさしパーツが付属(画像左)
ラインが複雑になっていてOPや一部の作画などの鋭い表情を再現できるパーツになっています。


頭部アップ。
最初の画像がノーマル、次の目の上からラインが変わっているものがOPイメージです。






赤いパーツのみを交換するので他は共通なのですが、これだけで鋭い顔つきに変わるのが面白いです。
合わせ目も出ないようになっていますし、アンテナもHGですが十分シャープです。


首はダブルBJで広い可動範囲があります。
胸部ですがハニカム状のインテークが再現されていて密度感のある仕上がり。


背面のブースターノズルですがカバーを外すと内部にノズルが収納されていて

こちらは球体ジョイントになっているためそのまま下げるようにすると展開可能。
ノズル内部も別パーツ化されています。


さらに奥のノズルのせり出しはパーツを差し替える事で再現可能です。



肩アーマーは合わせ目の出ない構造。
対MA用手榴弾は取り外し可能ですが取り付け用の溝が目立ちます。


フレームに前腕部分にだけ装甲を組み付ける腕部。
手首は握り手兼持ち手で平手などは残念ながらありません。


スペアマガジンは取り外し可能。
またこの手首はスイング軸がありレーザーソードなどが持ちやすくなっています。


腰部両側にはレーザーソードのグリップが取り付けられています。
腰アーマーは干渉が気にならないデザインです。


股関節軸はスイングが可能で脚を上げたりする時に効果的です。


赤と青のラインも別パーツ化され色分けが再現されている脚部。
白い装甲に赤と青のパーツをはめ込む形なので塗装なども楽だと思います。


脹脛のアサルトナイフはそのまま引き抜く事が可能。
脚部ダクトなどにも細かくモールドが入っています。


足首はつま先が可動し肉抜きもありません。
またアンクルカバーも可動します。
それと青や赤などのプラは梨地のようになっていて安っぽいテカリが抑えられていました。


可動範囲など。
干渉も少なめのデザインで首や肩も良く動き腰も十分回転やスイングが可能。

肩は大径BJでスイング軸もあり上下の他前後にも良く動きます。


下半身はフロントアーマーがじゃまにならず脚もしっかり上げられます。
接地はBJですがまずまずですし、つま先だけがロール可能なのでさらに接地しているように見せる事も可能です。

武器を装備させて。

スタンドは3mm軸の物が使えます。


75mmハンドレールガンLPS9型。
こちらはマガジン部分とフォアグリップが可動します。

マガジンはもちろん取り外し可能。腕のマガジンなどと入れ替える事ができます。

右手のみですが銃持ち手があり安定した保持が可能です。
合わせ目はほぼ段落ちモールド&ディテール化されていますが下側に少しだけ合わせ目が出ます。


ハイブリッドシールドは1のマークがプラスチックステッカーでの再現となります。
裏側は若干スカスカしている印象。


シールドはジョイントを介して前腕に接続。
BJなので回転の他、わずかに角度調整も可能。


2連105mmハンドレールキャノン。
砲口は別パーツになっています。

メイングリップとサブグリップが可動する作り。
合わせ目はほぼディテール化されていますが、下側にある丸い部分に若干出ます。


グリップが可動するため無理なく担ぐ事ができます。


スローインボムは前腕にそのまま装着可能。


アサルトナイフは脹脛から抜き取ってそのまま持たせられます。
刃先は十分シャープで見栄えが良いですがグリップの色が足りないため塗装が必要です。


レーザーソードはガンプラのビーム刃が流用されています。


連結状態はグリップごと交換するのでバラける心配はありません。
ただ抜け落ちたりはしませんが、若干持ち手の中でズレやすい印象。



続いて飛行ユニットのリフター1。
翼は航空機的なモールドが入っていて情報量があり
翼の赤ラインもパーツ分割で再現されています。


翼はそれぞれ上下にスイングが可能。
インテークも細かいフィンのディテールが入っています。


ターボファンエンジンノズルは画像のようにスイングが可能です。


翼に装着されている5連デュアルミサイルポッドも再現。
前後分割で合わせ目も出ません。

リフターの取り付けは簡単で副翼ユニットを先に背面に取り付けてから
一度首を外し、主翼ユニットをかぶせるだけです。



これでリフター1装備状態の完成。頭部はOP版にしています。
翼の大きさも十分で見栄えが良く格好良くまとまっています。
本体とのフィッティングも良好で特にガタついたり浮くような所もありませんでした。

もちろん翼やエンジンは折りたたんで駐機状態にする事も出来ますし


やや跳ね上げたりする事も出来ます。
翼も色分けされていますが十分シャープで特に野暮ったく感じる所は無かったです。


肩も良く動くため武器の両手持ちも楽にこなします。
今の所特に保持力に不満はないのですが、触っていると少し肩と手首が外れやすい印象。
個体差もあると思いますが物によっては調整が必要かも。



他の機体ももちろん出て欲しいですがキャバリアーも欲しくなります。

可動などに不満はないのですが平手があればさらに良かったかも。


リフターを装備しても可動に大きな影響はなし。
この状態でもグリグリ動かせます。


手首に可動軸があるのは両手持ちさせやすくて良いですね。


HGUCガンダムとサイズ比較。スケールは同じ1/144です。
本体は通常のガンダムと大体同じ大きさです。


同じく完全新規でキット化されたHGサーバイン(1/72)やエルガイムMk-II(1/144)と。
これらと比べるとキットのサイズはだいぶ小さめです。


以上HG ドラグナー1 リフター1装備タイプ レビューでした。
いきなり完全新規でキット化されたドラグナー1ですが、最新の設計だけあり
HGですがフレームも再現され、インテークやノズル内部などにも細かいディテールが入っていて見応えのある作りです。
またノズルの展開やリフターの着脱も可能で武装も色々付属するためプレイバリューもかなり高い物になっています。
また頭部だけではありますが、OPを意識したパーツが付属するなどかなり色々詰め込まれています。
自分の物は手首などがちょっと抜けやすかったものの、それ以外は良い出来で非常に楽しめるキットになっていました。
(プレミアムバンダイ)


(amazon)
(駿河屋)

(あみあみ)
ガンプラ予約、再販予約一覧

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP