■TOP
アオシマ V.F.G. VB-6 ケーニッヒモンスター レビューその2 ケーニッヒモンスター シャトルモード編

前回VFガールを紹介したV.F.G.シリーズのケーニッヒモンスター。
今回はケーニッヒモンスター本体を紹介していきます。



まずはシャトルモード。
今回のケーニッヒモンスターはマクロスΔより
ヴォルドール航空団のエースパイロット「アルベルト・ララサーバル」大尉をモチーフにしたカラーリングとなっています。
VFガールと組み合わせる物なのですが、見た目はまさにケーニッヒモンスターそのもので
ずんぐりとして重量感のあるスタイルが特徴的。
もちろん三段変形が可能でこちらはシャトルモードとなっています。


変形ギミックがある機体なので作りは複雑でパーツ数も多め。
こちらも可動部位には基本的にABSのパーツが使われています。
この大きな機体を維持するため、主要な部分にはロック機構があるためシャトルモードでも
左右のエンジンユニットがふらつくような事もなくしっかりと形状を維持できます。


機体のカラーリングですが一部のゴールドは別パーツで色分けされています。
ですが他の一部の金ラインや白ライン、ノーズアートやマーキングなどは全てシールまたはデカールで補う方式となります。
ただキャノピーやエンジン内部などはしっかり色分けされているためそのままでも見栄えは中々良いと思います。
ディテールも適度に入っていて大きく間延びした印象はありません。


機体後部のランディングギアは固定ですが
前方のランディングギアは差し替え無しで展開が可能です。


機種周りは丸みのあるデザインでキャノピーはクリアパーツが使われています。
カラーはクリアレッドでした。

機首の装甲の一部は開口されています。


カナード翼は差し替え無しで折りたたみが可能。
インテーク周りも奥の赤色などがしっかり色分けされ
奥のディテールも細かいです。


ノズル(レールガン)も内部まで細かく造形されフィンなどもシャープで見ごたえのある作り。


左右のノズルにあるフラップはそれぞれ可動します。


後ろ側のランディングギアは固定です。
主翼の先端はもちろんスイング可能な作りでした。

こちらも全てスナップフィットで組む事ができます。
今のところ合いが悪かったりシャトル状態でポロポロ外れるパーツはありませんが
構造が複雑なため、しっかり説明書を確認しながら組まないと各ユニットが合わなくなったりするため注意が必要でした。


機体下部には一応3mm穴があり、スタンドが使える構造なものの
かなり重量のあるキットなので1本ではそのうち折れると思います。
なので浮かせる場合はスタンドを2つ以上使いしっかり支える必要があります。


その分単体でも存在感があり迫力ある姿が楽しめます。


VFガールと組み合わせて。

この形態は特にシートに座らせたりといったギミックはありません。
フラップなどが少し可動するぐらいで基本的にはあまりギミックのないシンプルな形態です。



HGUCガンダムやDX超合金のケーニッヒモンスターとサイズ比較。
超合金ほどではないですがそれでもかなりの大きさで
この形態だと極端なアレンジは入っていません。

続いてガウォークモードへの変形です。
まずはランディングギアを一度取り外します。

続いて両翼が脚になるので膝にあたる部分を下に引き伸ばし

脚部をと胴体を分離するように曲げます。

機首部分は折り曲げるようにして変形。
こちらもロックがあります。

その際カバーを開けると機銃が収納されているので引き起こしてカバーをしめておきます。

続いて後端部のレールガンを固定するロックバーを手前に引いて外しますが
この部分は固く破損しやすいと説明書に注意があります。
ここは確かにロックが固いですが、上の腕パーツを下に押し込むようにしながらロックを外すと動かしやすいです。

ロックを外して腕を広げると内部にはレールガンが収納されているので

砲身を展開し

砲身基部をぐるっと回転させ前に向けます。

脚となる翼ですがノズル周りのパーツを開き足首にしたら

膝部分の装甲を移動させ膝を曲げます。

その際カカトにあるフレームも引き出しておきます。

後は肩部分を回転させ

オレンジのシートを後ろに引き、機首部分に肩を収納するようにして押し込みます。

再度シートを前方に戻す事で肩のカナード翼がロックされます。


後は腕となるミサイルランチャー部分を裏のレールにそってスライドさせ

こちらの向きにします。

後は外しておいたランディングギアを再びフレームに取り付け、折りたたまれていたフットステップを伸ばせば


これでガウォーク形態の完成となります。
一度取り外す必要があるのはランディングギアぐらいであとは差し替え無しで変形します。

VFガールと並べて。シャトルから立ち上がった形状のため一気に巨大感が増します。

これでアオシマケーニッヒモンスター シャトルモード編は以上です。
次回はガウォークモードとデストロイドモードの紹介をします。
・その1 VFガール編はこちらをクリックまたはタップ
・その3 ガウォークモード 編はこちらをクリックまたはタップ
[広告] (プレミアムバンダイ)


(amazon)
・ブラックフライデー ホビーセール
・ブラックフライデー 撮影用照明セール
青島文化教材社 VFG マクロスデルタ VB-6 ケーニッヒモンスター 全高約155mm 色分け済みプラモデル MC-12
青島文化教材社(AOSHIMA)
¥10,790円 (2023-11-30時点)
青島文化教材社(AOSHIMA)
¥10,790円 (2023-11-30時点)

青島文化教材社 VFG マクロスデルタ VF-31A カイロス マキナ・中島 全高約157mm 色分け済みプラモデル MC-13
青島文化教材社(AOSHIMA)
¥9,205円 (2023-11-30時点)
青島文化教材社(AOSHIMA)
¥9,205円 (2023-11-30時点)
HG 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ライジングフリーダムガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥4,550円 (2023-11-30時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥4,550円 (2023-11-30時点)
(駿河屋)

アオシマ VB-6 ケーニッヒモンスター

HG プルタインガンダム(在庫あり 19:30)
(DMM)
(あみあみ)
アオシマ ケーニッヒモンスター

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP