■TOP
MG ジョニー・ライデン専用ゲルググ レビュー

MGで新たにキット化されたジョニー・ライデン専用ゲルググ。
価格は6,380円です。
今回はプレミアムバンダイでの受注品となっていてパッケージは単色ですし
説明書もシャア専用ゲルググのものに新規パーツ部分を補足した白黒の簡素な説明書が追加されていました。
そのため機体説明などはありません。

付属品はビームライフル、ジャイアントバズ、ロケットランチャー、シールド、
ビームナギナタ&エフェクト2種、バックパック武器懸架ジョイント、サーベル接続ジョイント、パイロットフィギュア、それにスタンドジョイントが付属。

シール類はプラスチックシールと水転写デカールが付属していました。

ゲルググの一部パーツやジャイアントバズのランナーに付いてくるザク2.0系のパーツの一部が余剰となります。


MGでキット化されたジョニー・ライデン専用ゲルググ。
今回は昔発売されたゲルググVer2.0系の流用となっていてB型バックパックやロケットランチャーが新規で付属しています。
真紅とブラックのカラーリングは成形色で再現されゲルググ2.0系のキットなため装甲にも多数のディテールが追加されています。


背面には新規でB型バックパックが追加され高機動型ゲルググを再現しています。
本体自体はこれまでのゲルググ2.0と変わっていないためプロポーションバランスなども共通。
関節はポリキャップとABSが使われていて元々大柄な機体かつ中身も詰まっているのでずっしりとした重さもあります。


B型バックパックにはジョイントを取り付ける事でライフル、バズーカ、ロケットランチャーを装着可能。
機体の配色は成形色でしっかり再現されていて赤と黒のツートンカラーもEランナーを分割する事で再現されていました。




頭部アップ。頭部はもちろんアンテナ付きでモノアイガードもクリアパーツが使われています。
後ろ側のトサカ部分にもフレームがあり立体感のある作り。

モノアイはクリアパーツで首の可動と連動してスイングするタイプです。
モノアイのピンクは塗装または水転写デカールで補います。


胴体はディテールが多めで装甲のフチなどにも立体的なディテールがあり厚みも感じる作りです。


コクピットはもちろん開閉可能。
胸部や腹部のルーバー状ダクトもしっかり開口されています。


リアスカートの一部を展開すればナギナタの装着が可能。
立ちポーズのパイロットフィギュアも付属しています。


B型バックパックも細かい造形で再現されスラスターユニットも軽くスイング可能。
内部ディテールもかなり細かく小さいスラスターも別パーツで再現されています。

またサイドのパーツをジョイントに付け替える事で


3つの武器を好みで懸架可能になっています。


腕部の作りもこれまでと特に変わっていません。
左手のみシールド保持の関係でビスを使うのでプラスドライバーが別途必要になります。


肩接続部のジャバラは薄い板を重ねる方式で再現。
肩アーマーの裏面もフレームパーツがあり三つ子感があります。


肩や前腕のダクト部分はフィンが開口され内部パーツが見える立体的な作りです。


巨大なスカートアーマーは裏側にもしっかりフレームがあり
バーニアユニットも全て別パーツ化されそれぞれがスイング可能。




脚部も胴体などと同じくディテールが多く、装甲の厚みも感じられる作りです。


もちろんフレア内部のバーニアユニットも再現。
足首はほとんど見えませんがシリンダーギミックもあります。


足裏も立体的な作りでモールドもくっきりしていますし
巨大なバーニアのディテールもかなり細かいです。



以前紹介したMGシャア専用ゲルググと比較。
カラーリングパターンは結構変わっていますが造形自体はアンテナとバックパックの有無ぐらいしか違いはありません。
可動範囲なども特に変わらないためこちらのレビューを参照してください。

武器を装備させて。
付属武器も大半はこれまでの流用となります。

スタンドジョイントがあるのでアクションベースも使えるのですが、
もともとそこまでしっかり固定される訳ではなかったものの、今回は特にスタンドジョイントが外れやすく
多少個体差もあると思いますが少し傾けただけで自分の物はジョイントが外れるため結構危なっかしいです。



ビームライフルはこれまでのゲルググと同じ物です。
スコープはクリアパーツで合わせ目も一部に出ますがあまり目立たないようになっています。
グリップに保持ダボがありますが最新のMGぐらいガッチリ固定できる訳ではありません。



シールドもこれまでの流用でジョイントパーツを使う事でナギナタのグリップを収納する事ができます。

裏面にはアームもこれまで通りありますが、背面にはB型バックパックが装着されるため接続ギミックは使えません。
手首にしっかり固定できるのですが、そのままだとシールドの重さで肩が少し下がる場合があります。




ジャイアント・バズですがこちらはほぼザクVer.2.0系のパーツが流用されているため
スコープやグリップが可動し合わせ目も出ない作り。
また今回はセンサーにプラスチックシールが使われていてよりキラッと光るアクセントになっています。

両手持ちももちろん可能。
グリップ周りのパーツはゲルググのダボに合わせた新規パーツとなっていますが
グリップのダボは右手側にしかありません。



そして新規造形となるロケットランチャー。
サブグリップが回転しますが一部に合わせ目の出る作りです。

ただこちらもセンサーはプラスチックシールになっているため良く光を拾い輝きます。


こちらの武器も省かれずしっかり付属するのは良いですね。
またバーニアのディテールも細かいので後ろ姿も迫力あります。


グリップが回転するため左手でサブグリップを握らせやすく両手持ちも楽です。


大柄な機体ですが各ダクトやアーマー裏などは細かく造形され見応えがあるのも変わりません。




ビームナギナタはこれまで通り2通りのエフェクトが付属。
こちらも保持ダボがあり構えやすくなっていました。


HGUCのジョニー・ライデン専用ゲルググと画像サイズを合わせて比較。
胴回りはMGの方がスマートです。
MG版はかなりディテールが追加されているのが分かると思います。


最後に塗装してしまっていますがMGフルアーマーガンダムとサイズ比較。
MGゲルググ2.0ベースなのでガンダムなどと比べるとかなり大きめです。


以上MG ジョニー・ライデン専用ゲルググ レビューでした。
今回はほぼシャア専用ゲルググなどのゲルググVer2.0系キットがベースとなっていて
大部分が流用ですが新規で高機動型ゲルググを再現するB型バックパックやロケットランチャーが新規で追加されています。
ゲルググ2.0ベースなのでディテールがかなり追加されているため好みは多少分かれるとは思いますが
各ダクトや装甲裏側の作りもMGらしく非常に凝っていて大きいキットながら大味さを感じさせない作りになっています。
自分の物はスタンドジョイントが外れやすく、ちょっと扱い辛い所がありますがMGらしい充実した内容のキットになっていました。
(プレミアムバンダイ)


・レビューはこちら
(amazon)
amazonホビータイムセール
MG 機動戦士ガンダム MS-14S ゲルググ Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥9,385円 (2023-12-31時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥9,385円 (2023-12-31時点)

機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還(3) (角川コミックス・エース)
Ark Performance(著), 大河原 邦男(その他), 富野 由悠季(その他), 矢立 肇(その他)
¥554円 (2023-12-31時点)
Ark Performance(著), 大河原 邦男(その他), 富野 由悠季(その他), 矢立 肇(その他)
¥554円 (2023-12-31時点)

(駿河屋)

MG シャア専用ゲルググ Ver.2.0

(あみあみ)
ガンダム系新作、再販予約
(DMM)
(ホビーサーチ)
MG 在庫あり順

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP