■TOP

HG ジェノアスOカスタム レビュー



HG AGEシリーズに久しぶりの新作として、HG ジェノアスOカスタムがキット化されました。
価格は1,980円でプレミアムバンダイでの受注品となります。
新規ランナーを追加する事でOカスタムの特徴的な頭部やスラスターユニットを再現しています。
キットのパッケージは単色で説明書もモノクロかつ機体説明のないシンプルな物でした。
ランナーについてはこちら




付属品はドッズライフル、シールド、ヒートスティック、左平手、それにサーベル刃が付属します。



シール類はセンサー類を補うホイルシールのみで最小限です。



余剰パーツですが今回はHG ジェノアスIIやジェノアスカスタムがベースになっているため
そちらで使われていたパーツが一部余ります。
ただBランナーのパーツが一部省かれているためジェノアスIIなどに組む事は出来ません。



「機動戦士ガンダムAGE」より新たに立体化されたジェノアスOカスタム。
こちらはジェノアスIIを改修し、オブライト・ローレインが乗り込むカスタム仕様の機体です。
ジェノアス系の機体で、ジェノアスII(外見はジェノアスカスタムと同じ)と同じパーツが多用されているのですが
頭部のデザインが変更され、肩部&バックパックは専用のスラスターユニットが装着されています。
また機体名になっているOカスタムの「O」はオブライトのOです。



キットの方も過去に発売されたHG ジェノアスII(ジェノアスカスタム)のパーツが多く流用されています。
そのためキットの関節はポリキャップメインですっかりKPSメインになった今のキットと比べると少し懐かしい感じですが
今でも十分通用するしっかりした作りです。
大部分が流用のため頭身バランスなども変わっていません。



機体のカラーリングはブルー&ホワイトの爽やかなカラーリング。
AGEシリーズは元々色分けなども十分凝っていますし
ジェノアス系自体シンプルなカラーリングという事もあり成型色で大部分は色分けされていました。
センサー類はシールが多いですが再現度は良好です。






頭部アップ。頭部はジェノアスIIと比較しています。
こちらは新規造形となっていて通常のジェノアスとは大きく異なる形状を再現。
頬部分もクリアパーツが使われていますし、マスクパーツなどが追加されよりヒロイックな形状に変わっています。
バイザーはもちろんクリアパーツです。



また内部ディテールも細かく作られツインアイのようなモールド(シールあり)も刻まれています。




胴体のアップ。違いがある所はジェノアスIIと比較しています。
胴体部分ですが基本的には共通なものの、バックパックが交換されています。
バックパックは後方に突き出たようなデザインが特徴で角形のスラスターに変わっています。



バックパックは新規パーツでスラスターノズルは別パーツ化され造形も細かく非常に良い出来栄え。



パック接続穴は流石に現在主流の物ではありませんが、一応ジェノアス同士なら入れ替え可能です。




肩アーマーも新規パーツで再現。
こちらもバックパックに合わせ、後方に突き出したデザインです。
こちらのスラスターも角形になりシャープに造形されていました。
また分割も洗練され合わせ目が出なくなっています。



腕部自体はジェノアスIIと共通。
肘は挟み込みで上腕や前腕に合わせ目が出ます。



左手のみ平手あり。
また手首の根本部分がスイング可能なのも変わらずです。



腰アーマーはサイドアーマーが可動しますが裏打ちなどはなし。
股関節は3軸ジョイントタイプで股関節軸のスイングギミックなどはありません。
また股関節には3mm穴がありスタンドが使えます。




脚部はこれまでのジェノアス系と変わらず。太腿から足首までラインが繋がっていて特徴的なシルエットです。
股関節のグレーのジョイントに合わせ目が出ますが他は段落ちモールド化やディテール化されていますし
膝を曲げても太腿裏の隙間が目立たない作りなのは良いですね。



足裏ですが他と変わらずつま先に大きな肉抜きがあります。



可動範囲ですがこれまでのジェノアス系と大きな違いはありません。
胴体のスイング幅は広く、肩も前方向にスイング可能なポリキャップ+BJで良く動きます。
腕も十分挙げられますし肘は90度程ですが手首側の可動ポイントを使えば意外とポーズには困らない印象。



胴体の横スイングもかなりの物です。
肩は胸を張る方向に動かすとちょっとバックパックに干渉しやすいですが気になるほどではありません。



下半身はデザインの都合で脚が上げにくい以外は接地なども良好で膝も十分曲がります。
今見ても良く動きますね。





ベースとなっているHG ジェノアスIIと比較。
本体の違いは頭部、バックパック、肩のみなのですが大きく形状が変えられているため新鮮味があります。
また白の色味もプレーンなホワイトに変わっていました。




武器を装備させて。
今回はライフルが新規装備となっています。




各関節はポリキャップでスムーズに可動しギチギチだったりする所はありません。
保持力も十分で動かしやすいキットです。






付属武器の「ドッズライフル」
ジェノアスIIのコンパクトなドッズガンとは異なり
クランシェなどと同じ開放タイプのバレルになっているのが特徴です。
上下分割のパーツが多く、合わせ目は見えない作りで見栄えも良いです。






バレルの内側も細かいディテールがあり密度のある造形。
手首の他、前腕のジョイントでも固定されるためグラつくような事もありません。
ジェノアスIIではマーカーショットなども組めましたが今回はパーツが省かれていました。





「シールド」はジェノアス系共通の作りでこちらも成型色の変更のみ。
2パーツ構成でコンパクトですがしっかりとした厚みがあります。



こちらも前腕のジョイントに取り付けますがスイングなどは出来ず取り付け位置は固定となります。






「ヒートスティック」も変わらず付属。
こちらはシールド裏に収納可能です。





「ビームサーベル」はヒートスティックの刃を取り外しビーム刃を取り付けます。
こちらの刃は短いタイプの物で1本余剰となるので余剰分を曲げたりして使えます。




クランシェと組み合わせて。





塗装してしまっていますがHG ガンダムAGE-3ノーマルHG クランシェカスタムとサイズ比較。
ジェノアス系の機体で18mという設定のためAGE-3などよりは小さめです。




最後に大元のキットとなるHG ジェノアスや最後に戦うHG フォーンファルシアと。






フォーンファルシアは2022年、ジェノアスOカスタムは2025年発売と放送当時からどちらもだいぶ経ってからのキット化でしたが
これで決戦が再現できるようになりました。
時間はかかりましたがこうして2体組み合わせられるのは嬉しいですね。




以上HG ジェノアスOカスタム レビューでした。
ジェノアスIIの発売が2012年なので13年越しのキット化となるジェノアスOカスタム。
キット自体はジェノアスカスタム系ベースで作りなども特に変わっていないのですが
新規パーツは力の入った作りでスラスターなどもシャープに再現されていましたし
HG AGEシリーズという事もあり、ポリキャップメインではありますが今のキットにも見劣りしない動かしやすさがあります。
数年前に発売されたフォーンファルシアなどとも組み合わせられますしこうしてキット化してくれたのは嬉しいですね。

[広告](amazon)
・amazonホビーセール


HG ジェノアスOカスタム 1/144スケール 組み立て式プラモデル(機動戦士ガンダムAGE)
HG ジェノアスOカスタム 1/144スケール 組み立て式プラモデル(機動戦士ガンダムAGE)

HG 機動戦士ガンダムAGE ガンダムAGE-3 ノーマル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HG 機動戦士ガンダムAGE ガンダムAGE-3 ノーマル 1/144スケール 色分け済みプラモデル

HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ (機動戦士ガンダムAGE)
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ (機動戦士ガンダムAGE)

TAMASHII NATIONS METAL ROBOT魂 <SIDE MS> 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 赤いガンダム 約155mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
TAMASHII NATIONS METAL ROBOT魂 <SIDE MS> 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 赤いガンダム 約155mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
・METAL ROBOT魂 赤いガンダム35%off


B0DXDTR6F8    B0F9KF5Q1C




(駿河屋)

プラモデル1/144 HG ジェノアスII 「機動戦士ガンダムAGE」 [5062826]

オトクなアイテムが大漁!駿河屋海の日セール
駿河屋海の日セール



(DMM)
・DMM 新規予約開始品一覧


機動戦士ガンダムAGE メカニック&ワールド機動戦士ガンダムAGE メカニック&ワールド









(あみあみ)

・MG ガンダムAGE-2ダークハウンド(再販)



(楽天)

・HG ジェノアスOカスタム




■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP


執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。