■TOP
HGUC ジーライン・ライトアーマー レビュー

先にスタンダードアーマーがキット化されていたジーライン。
今回はライトアーマーが新たに登場。
こちらはプレミアムバンダイでの受注品で価格は3,630円となります。
パッケージは単色で説明書もモノクロかつ機体説明などもないシンプルな物です。

付属品はヘビーライフル、シールド、右銃持ち手、左平手、高機動用バックパック、
シールドジョイント、それにサーベル刃2本の他

ライトアーマーのパーツ一式が付属します。

シールは最小限でカメラ周りと股間のV字部分を補うホイルシールのみです。

スタンダードアーマーと共通のランナーもあるため一部余剰パーツがあります。
ですがスタンダードアーマーには組めません。


「機動戦士ガンダム戦記」から立体化されたジーライン。
今回もM-MSVではなくゲームなどでリファインされたスタイリッシュな姿でスタンダードアーマーと合わせられています。
本体のジーラインですがこちらはほぼスタンダードアーマー付属の物と共通で
ジム系の顔つきや細身かつストンとした細い脚のラインなどもそのままです。


キットの作りはスタンダードアーマー版と変わらず最近のキットらしく関節は全てKPS。
色分けもかなり細かく再現されていて股間のV字やセンサー類はシールですが基本的にイメージ通りに仕上がります。
ただバーニア内部やバックパックのマルイチ、各ノズル周りのグレーなど塗装が必要な部分もあります。





頭部アップ。ほぼ共通ですがヘルメットの右半分が新造されていて、アンテナなどを付けるためのジョイント形状が回転できない形に変わっています。
それ以外は変わらないため外見上の違いはありません。

バイザーはクリアパーツが使われていますし
もちろんバイザー内部にはディテールがしっかりあります。


胴体のアップ。
バックパックは今回も2種類ありこちらは「通常用」。


バーニアが増えた物は「高機動用」となります。
背面の接続穴はもちろん2穴ジョイントで互換性あり。


脚部はアーマーが無いと直線的なラインで凹凸が少なめのシルエット。
細かいノズルもしっかり造形されていますがそのあたりは塗装が必要です。
また合わせ目も出ない作りです。


股関節はスイング可能な構造。
スタンダード版と同じく膝関節は引き伸ばす事で可動範囲を広げられます。




可動も得に変わりなく胸部のボリュームはありますが腹部の可動は柔軟ですし肩スイング幅も広め。


腰アーマーなども無いので下半身もかなり動きます。



スタンダードアーマーのジーラインと比較。
この状態ではどちらも同じです。


武器を装備させて。
今回はライフルがヘビー・ライフルに変更されています。



スタンダードアーマーのショート・ビームライフルと比べて。
基部自体は共通ですが銃口やストック部分が長くなり下部もマガジンのような物に変わっています。


合わせ目は段落ちモールド化されセンサーの黄色も再現。
平手もあるので左手を添える事が出来ます。



シールドですがライトアーマーの形状に合わせシールドのジョイントが変更されました。
ただ接続の向きなどは変わっていませんし基部がBJで可動するのも同じです。
またノーマルのジーラインに対応出来るようにジョイント自体もスタンダードアーマーの小さい物に戻す事も出来ます。



ビームサーベルはクリアピンクの刃が2本付属。
長さは標準的なHGでよく使われるSB-13です。


続いて各アーマーの装着です。
脚部は膝と脹脛を囲うようにアーマーを装着。


腰はサイドアーマーとリアアーマーを装着。
サーベルユニットはフル装備状態の時に取り付けますがただのライトアーマー時には取り付けません。



腕のアーマーですがまず肩は黒いフレーム部分の先を外し、そのまま被せます。

さらに前腕にも赤いアーマーを被せます。


フル装備版は高機動用のバックパックに追加ユニットを被せます。

ノーマルのライトアーマーにする場合通常用のバックパックを取り付けるのみとなります。

頭部ですが額と右の赤丸パーツを外しライトアーマー用のパーツに交換。


これで「ジーライン・ライトアーマー」の完成です。
追加アーマーのカラーは赤なので一気に派手な機体カラーとなり、頭部のアンテナなども特徴的。
こちらは通常のジーライン・ライトアーマーですが


バックパックを換装すれば「ジーライン・ライトアーマーフル装備(ミサイルランチャー仕様)」となります。
肩には独特のミサイルランチャーが装備される他、大型のスタビライザーも追加。
どちらの姿も高機動型らしい物に変わっています。


こちらのカラーリングですがほぼ再現はされていますが
サイドアーマーの角形スラスターダクト、膝周りの小さいバーニアはイエローのためこちらは塗装が必要となります。
また脹脛のバーニア内部なども塗り分ける必要があります。


頭部アップ。
頭部はアンテナなどが追加され細かく色分けされています。
その分かなり小さいパーツが多く紛失には注意が必要です。




胴体ですがスタンダードと比べると腰の装甲が減り
その分バックパックやサイドアーマーなどにバーニアが追加されています。


スタビライザーは上下にスイング可能。
また上下分割のため合わせ目も出ません。

リアアーマーも角張った形状です。


ミサイルランチャーは独特の形状で基部がBJ接続。
こちらも合わせ目の出ない作りです。




腕部は肩の装甲がシンプルになりスラスターが追加されていますが前腕に装甲が追加されています。

もちろん肘部分でロールが可能。
柔軟な表情付けが出来ます。




脚部の比較。
どちらも膝を脹脛を囲う装甲ですがライトアーマーの方が文字通り装甲がコンパクトで軽量化されている印象。
また足首をカバーする装甲もライトアーマーにはありません。

脹脛のスラスターカバーは展開が可能。

足裏はどちらも共通です。



アーマーを付けた状態での可動範囲ですがどちらもあまり変わらない印象です。
素体と比べると多少狭まっている所はありますが腰などはそのままですし肩アーマーが追加されても十分上がります。


下半身はどちらも脹脛の装甲が干渉しやすくなり100度ぐらいしか曲がらなくなっています。
それ以外は特に気になりません。


スタンダードアーマーと組み合わせて。
色が赤と青という事もありどちらも派手で並べると存在感あります。

全体の保持力は今のところ良好ですが、自分のスタンダードアーマーは左の肩関節と
股関節のスイング部分の保持力が無くなっていたのでこちらもそのうち調整が必要になりそうです。

ジーライン・ライトアーマーフル装備(ミサイルランチャー仕様)。


各所にスラスターが追加されていますがそこをしっかり塗り分ければより映えると思います。


シールドの取り付け方はシンプルでただ挿し込むだけですが前腕がロール出来るので構えやすいのも変わらず。
銃持ち手や平手もあるのでそのあたりもなかなか充実しています。


ミサイルランチャーも変わった形状で面白いです。
残ったバリエーションも楽しみですね。


イフリート・ナハトと。カラーリングは対照的です。


素体が共通のためジョイントなどももちろん変わらないため各アーマーを混ぜる事ももちろん可能。
バリエーションがさらに増えればさらに自由度が増しそうです。


最後にHGUC イフリート・ナハトや標準的な18mサイズのHGUCガンダムとサイズ比較。
jジーラインは19.2mの機体なので結構大きく感じます。


以上HGUC ジーライン・ライトアーマー レビューでした。
今回はスタンダードアーマーがベースとなっているため素体のジーラインは頭部の一部を除き共通となります。
アーマーは一新されカラーリングは派手な赤色に変化。
多数のスラスターや大きなスタビライザーが追加されているためまさに高機動型といった印象の機体に変化します。
色分けも全体的に良好で細かいスラスターは塗装が必要なものの、頭部のアンテナ周りは細かく分割されているのは良いですね。
スタンダードアーマー同様ジーライン、ライトアーマー、ライトアーマーフル装備という3段階の換装が楽しめますしかなり遊べる内容のキットとなっていました。
・HGジーライン・ライトアーマー【2次】
[広告](amazon)

・amazonプラモデルセール


(駿河屋)

HGUC ジーラインスタンダードアーマー

GW目前セール
(DMM)
ガンプラ9月再生産一覧
(あみあみ)
HGUC 再販予約
(楽天)

HG ジーライン

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP