■TOP
■PGダブルオーライザー レビュー オーライザー編


やっとこさ完成しましたお値段25000円のトンデモキットPGダブルオーライザー
自身初のPG全塗装だったりします。

ではまずは沙慈が操るオーライザーから。
PGということで大きくディテールが追加されています。

ですがコチラは軽量化を意識した為かバインダーがモナカだったりフルフレームだったりする訳ではありません。

バインダー部分はギミックなどもあるので段落ちモールドで処理。
他の合わせ目は消しています。

キャノピーは一度ペーパーをかけ、パーティングラインを消した後磨いてツヤを戻しました。
中身も塗り分けています。

エアブレーキとコクピットが開閉。

3つのランディングギアが可動、展開します。

バインダーの青い部分を引っ張るとGNマイクロミサイルが出現します。


そして連動してGNビームマシンガンがカシャっとせり出します。

テール部分も連動して展開します。
グラビカルアンテナももちろん開く事が可能。
■追記 クラビクラルアンテナが正しいそうです。・・・ずっと間違ってました!
ご指摘ありがとうございますー。

砲門展開した状態。

グラビカルアンテナの合わせ目を消すのが結構大変でしたね。
他の部分もヒケが深いんでかなりパテ使った感じが。
バインダーの先にある大きな切れ込みはクリアパーツが使われています。

00もですが全体的にゴツゴツしたデザインになっています。


PGの特徴として豊富な追加武装が付属しています。
左がGNハンドミサイルユニット、右が追加GNコンデンサーです。
こちらはサフの後
(C)ウイノーブラックを下地にし、(C)ジャーマングレイ+(C)ニュートラルグレイを基本色、さらにニュートラルグレイで明るさをあげたものでハイライト。
コンデンサの中央部分はグラファイトベースメジアムです。


こちらはGNミサイルA/S、そして大きな方が粒子撹乱ミサイルです。
このミサイルもモナカになってるんで処理がやはり面倒でしたね。
こちらの塗装も(C)ウイノーブラックを下地にし、グラファイトベースメジアムを基本色、さらに(C)ニュートラルグレイを混ぜたものでハイライトにしています。
ミサイル先端は(C)ウイノーブラック+(G)スターブライトシルバー
コーン部分は(G)スターブライトシルバーです。

そして追加武装フル装備。
とんでもない状態になります。
重い上にスタンドの保持が微妙で凄くあぶなっかしい。
この状態で飾るのはあんまりオススメできません。

バインダーの両サイドにGNハンドミサイルユニット、グラビカルアンテナ外側にGNミサイル
内側上部には粒子撹乱ミサイル、そして内側下部にGN追加コンデンサーを取り付けます。

GNソードIIIにもランディングギアがあります。
PGはホント凝ってますね。

もちろんこの状態でもバインダーの武装は展開可能。

このまま突っ込んでいけそうですよね。

近場にあったROBOT魂のオーライザーをおいてみました。
いかにデカイかが分かりやすいかと思います。
ケース買わないと飾る場所がないです。

以上。PGダブルオーライザー オーライザー編でした。
00のオマケみたいな感じだろうしサックリできそうだ!と思ったのも束の間、果てしないヒケ処理と合わせ目処理が続きました。
表面処理の手間はコッチの方がかかる感じですね。
軽量化を考えての事でしょうけども1パーツが大きく、補強リブも多いためとにかくヒケが多いです。
ただやはりPGらしいディテールや各種ギミック、追加武装の迫力はホント凄いなあと。
写真撮るのはスタンドの不安定さもあってヒヤヒヤでしたけどねー。
それではダブルオーガンダム編に続きます。
(amazon)