■TOP
■PGダブルオーライザー レビュー 00ガンダム編



ではオーライザーに続きダブルオーガンダムへ。
こちらはフルフレームになっていますので装甲を取り付ける前にフレーム状態を。


エクシアからの流れで各所にエネルギーケーブルがあります。MGエクシアと同じ素材でホログラムになってます。
今回フレームは全てメタリック塗装。場所により数色の金属色を使い分けています。


頭部にもしっかりエネルギーケーブルが。
ほとんど見えなくなる箇所にもケーブルが張り巡らされています。


では装甲とドライブを取り付け00ガンダムへ。
こちらもオーライザーと同じでC面が強調されたゴツゴツしたアレンジになっています。
それと至る所からフレームが覗くようなアレンジになってますね。


これだけのサイズのものはレグナント以来でしたので写真撮るのはしんどかったです。
オーライザーもですが装甲はつや消し仕上げにしています。

付属のGNソードII
コチラはかなり長めになっており、刃部分もメッキ仕様になっています。
今回はそのままメッキで組んでみました。
ブルーのセンサーはただのクリアパーツですので塗装の必要があります。
モードチェンジ&連結は差し替え無しで再現されています。

GNシールド
こちらも連結分離などのギミックは差し替えなしで再現されています。

シールドを装備した状態。
あんまり印象にないですよねコレ。

バストアップ。
外装はゴツゴツした部分を強調させようと考え、グラデ塗装の上からそれぞれパールを吹いています。
パールを吹くと角度によって表情が大きく変わるので面が強調されますしディテールが多いといってもでかいので間延びも防げれば良いなと考えたのもあります。


お顔アップ。
アンテナをプラ板貼って尖らせたぐらいですね。
実サイズが大きいのでスジボリやプラの厚みも相対的に薄くなり、かなりビシっとした印象になります。

目にはホログラムフィニッシュを貼っています。


電飾ギミックがあり頭部が光りますが
コンデンサの色が濃いためちょっとサイドの光が弱いかも。

GNドライブは先端を押すと徐々に回転が始まり発光します。
これは楽しいギミックです。

フル点灯。


コクピットは開閉可能ですが刹那さんはあまり見えませんね…
■追記 コクピットの開閉方法が間違っていたので修正しました。教えてくださった方ありがとうございましたー。
バックパックはスライド機構があってオーライザーとの合体ジョイントが普段は見えないようになっています。


GNタケノコの基部もディテール豊富。
レンズはエクシア方式で内側にレーザー彫刻で文字が彫られています。
サイドアーマーもスライドしてソードIIとの合体ジョイントが露出するようになっています。


ては全ての関節が独立可動。
手の甲の折れ曲がりも再現されています。

ROBOT魂とハイコンプロでサイズ比較。
自分はタムロンの90mmマクロを使っているのですけど部屋の壁に当たるギリギリまで下がらないと全身入りませんでした・・・

ハイコンを持たせてブンドドもできます。

GNビームサーベル

2本付属します。
膝を曲げるとフレームが連動し、エネルギーケーブルが覗くようになったりと凝ってます。

GNソードIIライフルモード
設定通り腕にコネクトでき、小さい砲身も別パーツになっています。
腰アーマーはサイドアーマーが基部ごと跳ね上がるようになっていたり、前アーマーが三分割されていたりと足の可動に干渉しないようになっています。

ソードモード
センサー部分などは合わせ目処理が必要です。
合わせ目処理をしたらセンサーを真っ二つにすれば後ハメ可能。

右肩はソードIIIの保持も考え関節技に変更してあります。
GNソードとシールドの刃部分は普通のパールではなくビスマス使ってますけど写真じゃ違いがちょっと分かりづらいですね。

GNシールド
連結して腕にコネクトできます。
ただ大きいので結構持て余してしまいますが。

GNソードIIは追加パーツなしで連結が可能。
大サイズならではのギミックですね。
各武器は手のひらのダボに固定するのでしっかり持てます。

足裏の黒い部分は全てゴムシールになっています。
これがあると立たせた時の安定感違いますねー。
スタンドはオーライザーよりは安定しますけど長期的に飾るなら真鍮線通した方が良いかも。

以上。PGダブルオーライザー 00ガンダム編でした。
1/60サイズですが密度あるディテールが良いですねえ。
このサイズですと色々シャープに見えますし迫力もとんでもないです。
ただ保持力を考慮している為主要な関節が全てクラッチ構造になっていて
ロックを外す為にいちいち押しこんでから曲げないといけないのが予想以上に面倒な感じはしちゃいますねえ。
特に肩部分が顕著で一回装甲を外さないと駄目なのが面倒です(つけたままでも出来ないこともないですが傷つけそうなので肩アーマーを1枚取ってから曲げてます。)
このサイズでオーライザーもひっつくのでこうでもしないと保持できないんでしょうが・・・
では次はダブルオーライザーにして色レシピなどもー。
■オーライザー編はコチラ
(amazon)