■TOP
HGBD ガンダムイージスナイト レビュー(イージスナイト編)

HGBDで発売されたガンダムイージスナイト。
価格は2,530円です。

付属品はライテイショットランサー改、イージスシールド、ランナーレスの台座、
キングモード用胸パーツ、スタンドジョイント、各種ビームパーツ、それにリライジングガンダム用ジョイントが3つ付属します。

シールは各種センサーや胸部&腹部、股間部分の黒色を補うホイルシールです。

余剰パーツ。
今回はHGBDジャスティスナイトのパーツが一部流用されているため余剰があります。
他にもHGBC忍パルスビームズが丸々入っているため使わないビームパーツが余剰となります。


ジャスティスナイトの後継機となるイージスナイトがHGBDでキット化されました。
ビルドダイバーズの盾となるべく広域での防御性能をコンセプトにビルドされたというガンプラです。
名前はジャスティスからイージスに逆戻りしていますがぱっと見イージスらしい造形のパーツは少しあるものの、
そこまでイージスガンダムには寄せていない印象があります。


機体はジャスティスナイト武器や関節パーツが一部流用されていますが
ほとんど似通った箇所はなく別物のデザインになっています。
キットの配色は成形色でほぼ再現されていて、グリーンとゴールドの成形色がメタリックカラーになっていました。
シールで補う場所は各種センサーの他、頭部、胸部、股間部分の黒色ぐらいなので
塗装無しでも雰囲気良く仕上がります。


もちろんキングモードへの変形ギミックもあります。
とはいっても頭部のトサカを立て、胸部にクリアパーツをはめ込むだけなのでそこまで大きく形が変わる訳ではありません。




頭部アップ。スリットがないイージス系らしいマスクでアンテナは太く迫力あります。
バルカンやダクトは色分けされていないのでこちらは塗装が必要です。
頭部は前後分割で合わせ目は段落ちモールド可されていました。


トサカを起こしたキングモード。
こちらは差し替え無しで再現可能です。
アンテナが王冠のようなシルエットに変わります。


胸部はダクト部分が色分けされていませんがシールあり。
キングモード時はクリアパーツをはめ込みます。
また劇中では胸部中央のシャッターが開いてスキュラが露出していましたがそういったギミックは無かったです。


背面に装着された機首になるパーツは上下分割で合わせ目が出ますがエッジ部分に出るのでさほど気になりません。
またキャノピーのような所はグリーンで色分けされていました。


バックパックは角型タイプでコアガンダムなどと同じ形状ですが
下側に出っ張りがあるのでパックの交換は厳しめ。
また今回肩アーマーはアームを介してバックパックに接続されています。


バックパックに接続されている肩アーマーは緑のパーツに一部合わせ目あり。
アームによって逃がす事が可能で、前後の装甲もヒンジ接続で開く事ができます。


腕部は肩とつながるパープルグレー部分に合わせ目あり。
前腕は段落ちモールド化されています。



腰部はサイドアーマーに大きなバインダーが装着されていますがこちらもジョイント接続で回転やスイングが可能。
バインダーはモナカですが段落ちモールドになっています。


股関節ピンはジャスティスナイトと同じ構造。
リアスカートのロックを外す事でピン部分を開く事ができます。
また今回はアーマー裏にもディテールが入っていました。




脚部は脹脛などに若干のイージスっぽさがあります。
脛部分は合わせ目がありますが脹脛など段落ちモールド化されている所もあります。

足裏は肉抜きがありませんがビームを取り付ける3mm穴があります。
またカカトは手首の形状になっています。



可動範囲など。一部の関節がジャスティスナイトと共通のため可動範囲は良好。
肩アーマーは逃がせますし肩もかなり大きくスイングできます。


下半身も股関節や膝などは良く動きますが、足首はBJなので接地は標準的です。


武器を装備させて。
スタンドジョイントはジャスティスナイトなどと同じく股関節にはめ込むタイプが流用されています。




ライテイショットランサー改。
こちらはノーマルの物のスピア部分やグリップなどが流用されていますが
赤いパーツが新規で大型化されています。

銃口などが色分けされていないためそのあたりは塗装が必要。
またモナカなので合わせ目も出ます。



イージスシールドはかなり派手な形状に変化しました。
シールドの裏側にはレーヴァテインビームレイピアのグリップが収納されています。


前腕にも接続できますが、グリップの基部が角型になっているため
手首だけで持たせてもしっかり前に構えられます。



レーヴァテインビームレイピア。
こちらはシールド裏側に装備されていたものです。
ビーム刃は忍パルスビームズの物を流用しますが
今回は無色クリアではなくクリアイエローです。

もちろん軸は共通なので余剰となっているビームパーツを取り付ける事も可能。

キングモードへモードチェンジ。


合体武器のケラウノスハイパービームソード。
こちらはランサーのグリップとシールド、それに再度バインダーを合体させた物になります。
ビーム刃もそれぞれのジョイント穴に取り付けますがさすがに劇中ほどの大きさにはなりません。


ちょっと熊手っぽい印象もありますが
両手持ちで振り上げるポーズも出来ました。
ただ結構重く不安定なのでスタンドを使ったほうが良さそうです。

続いて高速巡航モードへの変形。
まずは一旦肩アーマーを外し、胸部の装甲を取り外したら頭部を回転。
機首を起こします。

そのまま下半身を回転させサイドバインダーを翼状に。

後は脚をクランク状に曲げ

外してあった肩アーマーを再度装着。

武器を両側に取り付ければ高速巡航モードの完成です。


こちらの変形もイージスっぽさはなく、寝そべり系の変形となっています。


ロックなどはありませんが比較的単純な変形で関節もきっちりしているのでプラプラしたりする事はありません。


もちろんこの状態でもスタンドジョイントは使用可能。
キャノピー部分が色分けされているのも見栄えが良いですね。

続いて強襲戦闘モード。
こちらも巡航モードよりも簡単で首を後ろに回し腕をあげます。
こちらでは胸部装甲を取り外す必要はありません。(クリアパーツをつけてしまっていますが取り外します)


後下半身を180度回転し、バインダーを水平方向へ。
前腕に肩アーマーを取り付けます。



後は手足の角度を調整して強襲戦闘モードの完成。
こちらはイージスっぽい形状になっていますが変形自体は結構簡略化されています。


もちろん付属のビームパーツを取付可能。
基部パーツは2種あるので角度が変更できます。

手足の関節はそのまま使えるのでMSを掴んだりするような動作も可能でした。


またリライジングガンダムで余った余剰パーツでコアファイターを組む事ができます。
こうして余剰をまとめておけるのは嬉しいですね。



HGBDジャスティスナイトやHGイージスと。
インフィニットジャスティスのようにジャスティスナイトをベースに
イージスのリメイクをしたりするにはちょっと共通点が少ない感じがします。


変形方法もかなり異なっていました。


以上HGBD ガンダムイージスナイト (イージスナイト編)でした。
続いて4つのキットを合体させるリライジングガンダムを紹介します。
(プレミアムバンダイ)

(amazon)
HGBD:R ガンダムビルドダイバーズRe:RISE ガンダムイージスナイト 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,277円 (2023-12-31時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,277円 (2023-12-31時点)

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HGBD:R ガンダムビルドダイバーズRe:RISE ユーラヴェンガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,180 (中古品)円 (2023-12-31時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,180 (中古品)円 (2023-12-31時点)



■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP