■TOP
■MG リゼル 完成編



少しずつ進めていたMGリゼル。
先月には完成させたかったんですけど一部のパーツを塗りなおしていたので時間がかかってしまいました。


今回は以前書いた通りグレー系で塗ってみました。
バーニア以外にはメタリック塗料を使わず、基本つや消しで仕上げています。


複雑な変形機構を内蔵したMGなのでプロポーションなどは弄っていませんが、
大きいMSで少し間延びを感じる部分があったのでその部分を中心にディテールを足したり色々スジボリ彫ったりしています。

バストアップ。
レビューした時は隊長機でしたけど個人的には一般機の方が好みなので一般機を作りました。

各所のクリアパーツは一般機なのでクリアレッド。

頭部のバルカンは一度くりぬいてアクセントに金属パーツを使いました。
スジボリやプラ板で作ったディテールを全身の物足りないかなと思った部分に加えています。

バイザー内のモノアイもクリアパーツ化。
より目立つようにしています。


肩や胸のクリアパーツ裏は銀塗装しておきました。
シールも付属しますがモールドになじまないので塗ったほうが良いかも。


ナンバリングは008のリディ機。


足のダクトは内部が簡素だったので一度カットしてスリットプラ板を埋め込んでいます。
形状もやや複雑な感じに変更してモールドも付け足し。


足や肘などの○部分はツインサークル用のエッチングを貼っています。


バーニアは金属バーニアを塗装して組み込みました。
組み込んだのはシステムバーニアのLとLLです。


デカールは付属のインレタをデカールシートに転写したものを一部使っていますが
ガンダムデカールDXとNCデカールがメインです。

今回は印象的だったメガビームランチャーも作ってみました。


シールド

そしてライフル。
合わせ目を消したぐらいでストレートに組んでいます。

武器を装備させて。
各所のモールドは大体彫りなおしています。


フレームも含め全塗装しました。
バックパックのスライド機構が渋くなるので先に調整しておいた方が楽だと思います。

股関節のジョイントは白化しやすいので動かす時は気を付けないとですね。


グレネードは赤く塗ってみました。
せり出しギミックがあるのが面白いです。


ビームサーベルはこの前紹介したビルダーズパーツHDのサーベルパーツを使ってみました。
蛍光ピンクとホワイトで塗っています。

アクション用のものはライフル用ビームを曲げてから塗っています。

隊長のメガビームランチャーはアームをオミットしただけです。
かなり大きいので合わせ目消すのも塗るのも結構大変なパーツですね。


四角い方のセンサーはホログラムフィニッシュ、丸い方はミラーフィニッシュを使っています。


そして変形してウェイブライダー形態へ。
変形機構が複雑なのでこの形態にする時はヒヤヒヤです。

久々にMG塗ったら随分大きく感じました。
このサイズでディフェンサーbタイプのリゼルも見てみたいなあ。

最後に色レシピなど。
■メインカラーのグレー (C)ニュートラルグレー+(G)ラベンダー+(C)純色シアン+(C)ウイノーブラック
これを基本にして胸などの暗い部分はより黒を足し、塗り分け部分の薄い部分は白を足して調整しています。
お腹などの一部はグリッドグレー+(C)ウイノーブラック
■フレーム色 (F)カーボンブラックマット+(C)ホワイト
■白 (C)クールホワイト+(C)ニュートラルグレー
■紫 (G)ラベンダー+(C)ホワイト+(C)ニュートラルグレー
■ライフル色 グラファイトベースメジアム+ホワイト
■バーニア 黒下地にバーチャロンカラーフレームメタリック。内部パーツは(F)TITANIUM

でかいMSなので作り終わると達成感ありますね。
つや消しはフィニッシャーズのスーパーフラットコートを吹き付け。
スミイレはブラック+ジャーマングレイ。
フレーム部分はフラットブラックを使っています。

以上MGリゼル 完成編でした。
変形がウリのキットなのでやや繊細な部分はありますが、MGならではの複雑なギミックがギッシリ詰まっていました。
しかしながら設計に余裕があるのかわかりませんが、変形時のすり合わせがほとんど要らなかったのはちょっと驚き。
おかげでだいぶ楽できました。
久々のMGだったので大きさや部品量にちょっと戸惑いましたが無事完成できて良かったです。
UCモノはコンスタントにキット化されるので色々遊べそうなMGギラ・ズールなども是非出して欲しいなあ。
■パチレビュー(隊長機)はこちら
■プレミアムバンダイ (HGジムスナイパーII WD仕様などが受注されています)
(amazon)