■TOP
SDBD ヴァルキランダー レビュー

SDBDでキット化されたヴァルキランダー。
価格は1,430円です。

ガンドラゴンモード時は全ての武装が本体にまとめられているので付属品は特にありません。
シールはセンサーやコンデンサのようなモールドのグリーン、
それにゴールド部分を補うホイルシールが付属します。

パルヴィーズのSDガンプラ、ヴァルキランダーがSDBFでキット化されました。
ガンドランダーやガンダムアストレアTYPE-Fなどがベースになっているそうで
ドラゴン状のガンドラゴンモード、ヴァルキランダー、それに竜合体(ドラゴンフュージョン)モードの3タイプに変形可能なキットになっています。



ガンドラゴンモードは人型ではなくドラゴンタイプの機体です。
機体の色は明るい赤色とゴールドのカラーリングで金色はメタリックの成形色になっていますがウェルドラインはさほど気になりません。
配色はそれなりに再現されてはいますが、一部の金ラインなどはシールでの再現となります。




頭部アップ。
口は開閉可能で目部分はシールです。
口に砲口のようなピンがありますが開口されてはいません。


首は左右に曲げたりする事はできませんが、頭部を上下にスイングさせる事は可能です。


小さめの手は軸接続で回転できます。
裏面には肉抜きあり。


胴体はヴァルキランダーが腕立て伏せのような姿になっていて、
ヴァルキランダーの腕に足パーツを取り付けた形になっています。


脚部の可動は足首がBJ。股関節となるパーツはヴァルキランダーの肩関節なのでそこそこ大きく開けます。
また膝にあたる部分も曲げられます。
まて手足にあるコンデンサ風の丸ディテールは胸以外シールで補うようになっていました。


スワンウイングは1パーツで再現。
こちらはポリボール接続で回転と若干の角度調整が可能。
中央のゴールドはシールで補います。


足裏はモールドがなくほぼ全て肉抜きされています。


武装を繋げてヴァルキランダーの足に接続して再現する尻尾。
長さはそれなりにあります。


尻尾はヴァルキランダー部分の胴体と膝、足首の可動が使えるようになっています。
また尻尾の先も3mm軸で回転可能。


足が大きめなので安定感があり歩行するようなポーズも十分可能。
首はあまり動きませんが反面尻尾は表情が付けやすいです。



胸の装甲を外すと3mm穴があるのでこちらを使えばスタンドで浮かせる事ができます。

続いてモードチェンジですが、まずは画像のようにヴァルキランダーに取り付けられているパーツを外しておきます。


バイザーに覆われている頭部ですが、クリアバイザーはヘルメット内部に収納可能。
SDCSなどと同じく目線パーツを180度回転させる事で瞳ありにする事ができます。


本体となるヴァルキランダー。
各所にガンドランダー風のガンホーンがありナドレのような髪の毛風のコードも目立つデザインです。


使われているポリキャップはレジェンドBBなどと同じPC-303。
他にポリボールも使用します。
作り的にはレジェンドBBに近く、SDCSのようにフレームを用意しなくても肘や膝が可動します。


続いて残りのパーツを合体させるドラゴンフュージョンモードへの換装。
まずは金色の足パーツをゲタにします。
ヴァルキランダーの足裏も特にディテールはありません。

続いてガンドラゴンモードの足とスワンウィングを組み合わせてバックパックに。

バックパックを取り付ければドラゴンフュージョンモードの完成です。
ガンドラゴンモードでもヴァルキランダーはバイザーを降ろして腕を回転させるぐらいの変形でしたし、
装着するパーツも足首とバックパックのみなので変形自体はかなりシンプル。
サクッと換装できます。



ウイングの接続位置が変わり、後ろに伸びていますが足が大きいので自立は十分可能。
細身の機体に大きな足やウイングの組み合わせが特徴的です。




頭部アップ。
トサカや耳パーツの一部はシールで補います。
バイザーはこの状態で降ろせますし透明度も高く目もしっかり見えます。

コード接続部はBJなのである程度干渉を逃せます。
頭部のホーンは裏面に派手な肉抜きあり。

胸部はクリアパーツが使われていました。
胸ダクト部分は黒ですがこちらは塗装で補う必要があります。


バックパック接続部は2穴タイプで様々なパックが流用可能です。


腕まわり。
肩や前腕の細かい色分けやコンデンサ状のモールドの色分けはシールで補う方式。


脚部もコンデンサ状のモールドや足首の金ラインの一部はシールです。
また太ももの内側には肉抜きがあります。


可動範囲など。
レジェンドBBのような構造なので可動範囲はSDとしては良く動きます。
ただ頭部はデザイン的にバックパックとコードが干渉しやすいです。


脚部は細身のデザインで干渉もあまりないのでよく動きます。

武器を装備させて。




GNガンソード。
こちらは1パーツで再現され裏面は肉抜きがあります。
また刀身はグレーなので塗装が必要です。




ガンドラゴンモードの頭部などを組み合わせたGNガンシールド。
シールドのフチの金色をシールで補います。
グリップは基部で回転が可能でソードを収納する事もできます。





GNランチャーデバイス。
尻尾と手を組み合わせて作ります。
モナカなので厚みは十分ですが合わせ目あり。




GNフレアーデバイス。
こちらは首と腕を組み合わせて作ります。
GNランチャーデバイスと同じような作りですが銃口は開いていません。



2つの武装を連結させる事でGNメガフレアーデバイスに。
関節はしっかりしていて片手で十分保持可能でした。


最後に同じSDBDのRXー零丸や前回紹介したマーズフォーガンダムとサイズ比較。
ガンドラゴンモードは大きそうに見えますが実際はそこまで大きい訳ではなく、ヴァルキランダーの方もコンパクトでした。


以上SDBD ヴァルキランダー レビューでした。
今回はレジェンドBBのような構造で様々なパーツを本体に取り付ける事で
ガンドラゴンモードやドラゴンフュージョンモードに換装可能です。
ただ色分けもそうですが肉抜きも多く、きっちり埋めたい人は手間がかかりそうなキットだと思います。
ですがSDらしい大胆な換装ですが本体はバイザーを降ろして腕を曲げるぐらいなので
複雑な所はなく意外と気軽に遊べますし、
ドラゴン型への形状変化も見た目が一気に変わって面白いですね。
(プレミアムバンダイ)

(amazon)

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP