■TOP
ヘキサギア バルクアームλ ウルフザルグ レビュー

どんどんバリエーションが増えていくバルクアームシリーズ。
今回はバルクアームλ ウルフザルグがキット化されました。
価格は10,230円です。

付属品はデストロイザッパー、マッドイーター、スタンドジョイント、3mmピンジョイント、交換胸部パーツ、
予備の胸部パーツ、平手、剣持ち手、銃持ち手が付属します。
シールなどはありません。

同じバルクアームλのジャッカルなどが流用されているため余剰パーツもいくつかあります。


第二世代高性能ヘキサギア「バルクアームλ」からウルフザルグがキット化されました。
こちらは「白兵戦と格闘戦への先鋭化を行い、標的と定めた敵ヘキサギアの迅速かつ確実な撃破を企図した駆逐型ヘキサギア」
というコンセプトの機体でまさに白兵戦用といったデザイン&武装が特徴です。


キットは先に発売された同じバルクアームλの「ジャッカル」がベースとなっているのですが
多くの新規パーツが追加され、肩などが顕著ですが全身に装甲が盛られかなりマッシブなスタイルに変わっています。
またカラーリングはグリーンでダークブルーのジャッカル同様渋い配色に仕上がっています。
ただ関節の作りなどは変わっておらず、大部分がABSで一部のジョイントなどにポリキャップが使われているのも変わりません。


機体の配色ですが大まかな配色は再現されています。
ただシールなどはありませんし塗装済みパーツも無いので
各所のグレーやオレンジなどは塗装が必要です。
ただそのままでも十分それらしく仕上がります。




頭部アップ。頭部は大きく変化していてバイザー状の装甲が追加され頬周りも厚みのある作りに。
また目立つ猛牛をイメージさせるような「スタニングホーン」が装着されています。


バイザーは展開可能で内部はクリアパーツが使われています。
スタニングホーンはもちろん回転可能。



頭部のジョイントピンはやや長めになっていて首の長さを軽く調整する事が出来ます。




胴体のアップ。
多くのパーツは流用ですが胸部正面や股間周りに装甲が追加されより厚みのあるデザインになりました。

ジャッカルと同じく胸部パーツは選択式。
今回もクリアパーツを使っています。


コクピット部分はジャッカルと同じように開きます。
内部は普通のシートタイプで密閉式。




肩は特に装甲が追加された部分で「グラビティリジェクター」という斥力を利用した障壁を発生させる装備が内蔵されているという設定です。
フチの装甲はそれぞれ細かく動かせます。




腕部ですが手首や上腕などは共通ですが前腕の装甲の一部が大型化。
丸みのあるラインでボリュームも増しています。




脚部は太腿が一回り大型化され膝の装甲がゴツゴツとしたデザインになりました。

また脚部スラスターも大型化。
こちらは変わらず回転可能です。

足裏は肉抜きが無くつま先も可動します。


可動範囲ですが基本的にジャッカルを踏襲しています。
腰は展開可能なフレームがありこのスタイルでもかなりのスイング幅があります。
ただ肘などはそこまで気になりませんが若干肩アーマーに干渉しやすいです。


肩スイングも可能ですがこちらも肩アーマーが大型化しているため干渉しやすいです。
腹部は若干横方向にスイング可能。


脚部は太腿がボリュームアップした関係でやや脚が開きにくくなりました。
膝はこれまで通り十分曲がります。



バルクアームλ ジャッカルと全身比較。
全体的に太くなっているのが分かると思います。
かなり装甲に手が入っていてだいぶ別物に感じますね。

武器はヘキサギアシリーズでもかなり大型の格闘武器、「デストロイザッパー」やスライドギミックがある「マッドイーター」が付属。


シートタイプかつ密閉式ですがガバナーはただ座らせるだけで通常のバルクアームαなどよりは乗せやすいです。
ただやはりタイトなので装飾が派手ななガバナーを乗せるのは厳しいのも変わりません。




「デストロイザッパー」超巨大なメイス状の武装からソードに変形する武装です。
こちらは細かく分解可能でカスタムにも色々使えそうですね。


この大きさなので片手保持はかなり厳しいです。
肘などはもちろん、持ち手も重さがかかるとバラけてしまいます。
ただ3mm穴があるためスタンドで支えやすい作りです。


この肩幅ですが腕が長いので両手持ちも可能。
手首が前後左右に動くため意外と持たせやすいです。

スタンドはネオフライングベースなどに対応します。
重さが厳しいと思いますがヘキサジョイントを3mm穴に変換するジョイントを使えば3mm軸のスタンドも使えます。

ただかなりボリュームアップしていて重さも増しているので保持力が足りない部分があります。
股関節や腰の関節は重さに負けやすく抜けやすかったりするので少し調整してやると遊びやすくなると思います。
また多少個体差もあると思いますが、肩アーマーの一部などの装甲が少し外れやすかったのでこのあたりのピンも調整しました。


ソードモードへの変形ですがまずは四角いロックダボを浮かせて刃部分を下方向に回転させます。


残った刃も同様にロックダボを浮かせて回転。
ここは中央で回転するようになっています。
後は中央の支柱を回転させればソード状になるので

クリアパーツを回転させ形を整えれば完成です。

これで「デストロイザッパー ソードモード」の完成です。
各所にクリアパーツが使われているためメリハリがあり簡単な変形ながら大きく姿が変わります。

メイスと全長は変わっていないためこちらも超巨大な近接武装となります。


変形自体はスムーズで差し替え無し。
グリップ周りも変わっていないため両手で構えられますが
刃の幅が広いのでやや構えにくくなります。



シールド状の攻性電磁手甲「マッドイーター」
プラズマ兵器で展開した先端部からプラズマ球を発生させる他、
プラズマキャノン系の攻撃を減衰させる装備となります。



先端部分が展開するとクリアパーツの支柱が現れます。

スタニングホーンは色々表情を付けやすいですが、幅があるので首の回転に干渉する部分がありました。


もちろん各所のヘキサジョイントがあるので様々な武装を手軽に装着可能。
ポリキャップを使えばヘキサジョイントから3mmジョイントに変換出来ます。
スティールレインの装備を付けていますがグリーンの成型色なので他にも合うヘキサギアは多いです。


最後にバルクアームαやHGUCガンダムとサイズ比較。
人型ヘキサギアの中でも大型の部類ですがジャッカルからさらにボリュームが増し迫力あります。


以上ヘキサギアλ ウルフザルグ レビューでした。
先に発売されたジャッカルがベースなのですが装甲が一気に追加され全体的に太くマッシブになっています。
特に肩周りのボリュームが増していて逆三角形の力強いシルエットに仕上がっていました。
駆逐型ヘキサギアという事で武装も近接戦特化の物が付属。
デストロイザッパーはヘキサギアの中でも屈指の大きさで変形でメイスからソードに変わるギミックも良く考えられた物でした。
大型な分保持力が気になる所は少しありますがジャッカルとは異なる重厚なスタイルが魅力のキットでした。
[広告](amazon)


(駿河屋)

ヘキサギア バルクアームλ ウルフザルグ

(DMM)
ガンプラ予約、再生産予約9月分など
(あみあみ)
コトブキヤ ヘキサギア一覧
(楽天でじたみん)
![]() |
送料無料◆ヘキサギア 1/24 バルクアームλ ウルフザルグ+ブースターパック015 (バルクアームλ強化パーツ) セット販売 プラモデル コトブキヤ (ZP138534)
価格:
10,680円
感想:0件 |

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP