■TOP
HG ガンダムベース限定 G-セルフ(パーフェクトパック装備型)(劇場版『Gのレコンギスタ』Ver.) レビューその1【比較編】

劇場版公開に合わせ過去に発売されていたHG G-セルフ(パーフェクトパック装備型)が劇場版「Gのレコンギスタ」Ver.として新たにキット化されました。
こちらはガンダムベースやプレミアムバンダイで発売された物で価格は4,070円です。
パッケージはフルカラーですが、説明書はモノクロで機体説明などはない簡素な物でした。
・ランナーについてはこちら

付属品はビーム・ライフル(トワサンガ型)、フォトン装甲シールド、平手、右銃持ち手、
ノーマル仕様の肩とサイドアーマー、スタンドジョイント、ビーム・サーベル2本、
それにリフレクターモード用エフェクトが一式付属する他、

従来の固定タイプのスタンドに変わってアクションベース7が新たに付属。

シール類ですがプラスチックシールが追加され、ホイルシールは曲面に追従しやすいネーマーシールに変わっていました。

またシールのフォトンバッテリーの発光表現がアップしていてネーマーシールの方は綺麗なメタリック仕上げに変わっています。

余剰パーツですがノーマル版から変更されたパーツのいくつかが余ります。
ですが完全に旧パーツが揃う訳ではないのでノーマル版として組む事は出来ません。

HG Gのレコンギスタシリーズでキット化されているG-セルフ(パーフェクトパック装備型)ですが
各所が大幅にアップデートされた(劇場版「Gのレコンギスタ」Ver.)が登場。
こちらは大まかなデザインなどは変わっていませんが、新規パーツが多数採用され、色分けや可動域が向上。
またノーマル版では再現されていなかった細かかな部分も再現され実質Ver.1.5のようなキットとなっています。
シール類もアップデートされクリアパーツに近い質感のプラスチックシールが新たに追加されています。
今回はプラスチックシールとクリアパーツの裏側に貼る物のみ使用しています。



基本的なギミックなどは共通で頭身バランスも踏襲されていますが
頭部が一新され、特徴的なツインアイの大きい造形やアンテナ周りの再現度が一気にアップ。
また胸部も再現されていなかったクリアカバーが今回はしっかり再現されぐっと完成度が増しています。
関節の作りは胴体に大幅な変更が加えられ、肘や膝も調整されています。
素材はKPSとポリキャップが併用されたタイプです。


全てのパックの特徴を兼ね備えたパーフェクトパックですがこちらのパック自体は特に変更はありません。
主要なギミックは抑えられていますがかなりボリュームのあるパックなので重く、一応バランスを取れば自立は可能ですが素直に付属のスタンドを使ったほうが楽です。
腹部や肘膝のフォトンバッテリー発光部はプラスチックシールが採用され、透明感がある輝きが楽しめます。


パックを外した姿。
機体の色分けですが本体の再現度はかなり上がっていますが、
武器類を中心に太いラインなどはシールもしくは塗装で再現する必要があります。




頭部アップ。頭部ですが作りが一新され、特徴的な大きい瞳も再現。
ツインアイにはプラスチックシールを貼っていますがアップにすると結構厚みが目立ちます。
額の一部がクリアパーツ化されバルカンや頬の黄色もしっかり再現されるようになりました。
また頭頂部のセンサーもクリアパーツ化されていますがかなり分割が細かく、特に後頭部のクリアセンサーなどは紛失しないよう気をつける必要があります。

ツインアイ部分はモールドで再現されクリアパーツ化などはされていません。


この劇場版仕様という事で瞳のような円形の模様がシールにも入っていますが
プラスチックシールは曲面になじみにくいのでピタっと合わせたい方はネーマーシールの方が良いかも。


胴体のアップ。
こちらも大きな変更が加えられ、胸部はかなり別物です。
造形も変わり胸部クリアカバーが追加された事で再現度が上がり、サーベル収納部分のディテールも細かくなりました。
また腹部のフォトンバッテリー発光部はプラスチックシールが追加されています。

首の関節も変わり、BJ+スイング軸という構成に。

背面パーツも造形自体は変わっていませんが分割が変更。
ノーマル版はカバーを外して2穴ジョイントが使えたのですが、今回は一体成型で分解は不可。


関節も一新され胸部に可動ポイントが追加されかなり動くようになりました。
肩のBJ受けもKPSに変わっています。
劇場版は腰を深く曲がるようになりましたが隙間も目立たない作りです。

また股関節も一部変更されました。
回転出来るのは変わっていませんが、新たに軸が下がるようになり太腿の可動域を拡張できます。


パーフェクトパック。
こちらはノーマル版と特に変更はなく、後部にジョイントを取り付けて3mm軸のスタンドで支える構造です。
クリアパーツが多用され透明感のある綺麗な仕上がりなのは変わっていません。
大部分は色分けされていますが一部の発光部やトラフィックフィンの一部などは塗装が必要です。


スラスターユニットもクリアパーツが多用され特徴的な仕上がりです。


もちろん複雑に動くアームで接続され、接続基部はBJのため多彩な表情付けが可能。
アームはKPSで保持力も良好です。


中央部分もクリアパーツが使われ、左右にはトラフィックフィンが装備されています。
アーム基部は前後分割で一部合わせ目あり。
スタンドジョイント接続穴は大きめでジョイントを介さないと3mm軸のスタンドは使えません。

トラフィックフィンは白一色で発光部はシールでの再現となります。
両端のフィンはBJで可動しますが裏側は肉抜きが多めです。


腕部ですが肩アーマーや上腕の一部が新規造形となり、肩アーマーはライトブルーやイエロー部分の配色が再現されています。
また分割のおかげで合わせ目も出なくなりました。




肘部分にはプラスチックシールが追加され発光部を再現。ノーマル版ではホイルシールが用意されています。

上腕ですが切り欠きが入ったような形状になり可動範囲が拡張されています。




脚部ですが脹脛の装甲以外基本的に共通。
肘同様膝の発光部にプラスチックシールが追加されています。
太腿や脛は前後分割で合わせ目あり。
また内部のシールがメタリックシールになった事で見栄えが若干良くなっています。
太いラインは特に変わらずシールで一部は塗装が必要です。

肘と同じく装甲の切り欠きが大きくなっていて可動範囲が広がっています。

足裏は共通でつま先周りに大きめの肉抜きあり。
足のホワイトはシールで補えます。


可動範囲の比較。
首や腰の可動範囲が一気に改良され最新キットと比べてもかなり動く部類になりました。
また肩や肘の可動範囲も増し全体的に改良されています。


腰の横スイング幅も増していますし肩より複雑に動くようになっていました。


下半身も股関節軸を下げられるので太腿周りが良く動くようになり、膝の可動範囲もUP。
物足りなかった部分が改良されています。



ノーマル版と本体の比較。
外見の改良ポイントは主に頭部と胸部&肩に集中していますが
効果は絶大で特に頭部の再現度は大幅にアップ。G-セルフらしい顔つきになりました。
また胸部の透明カバーまでHGで再現されているのは嬉しいですね。


パックの比較。
クリアパーツの色味は多少淡くなっています。




パック付きで。
パーフェクトパックは特に変更点は無いのでバランスなどは変わらず。
本体のブルーですが劇場版の方がより淡いカラーに変わっていました。
スタンドはアクションベース7が採用されより扱いやすくなっています。

これでHG ガンダムベース限定 G-セルフ(パーフェクトパック装備型)(劇場版『Gのレコンギスタ』Ver.) レビューその1【比較編】は以上です。
次は【武装&ギミック編】に続きます。
続きは↑のリンクをクリックまたはタップしてください。
[広告](amazon)
・amazonホビーセール


・PGU νガンダム招待販売受付中
(駿河屋)

プラモデル1/144 HG ガンダム G-セルフ(パーフェクトパック装備型) 劇場版GのレコンギスタVer. 「劇場版 ガンダム Gのレコンギスタ」 ガンダムベース限定

(DMM)
・DMM 新規予約開始品一覧

(あみあみ)
Gのレコンギスタシリーズ一覧
(楽天)

HG G-セルフ パーフェクトパック Movie Ver.

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。