HG セイラ専用軽キャノン レビュー【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】

様々な機体がHGで立体化されている機動戦士Gundam GQuuuuuuXシリーズ。
今回は新たに「セイラ専用軽キャノン」がキット化されました。
こちらはプレミアムバンダイでの受注品で価格は2,530円です。
パッケージと説明書は単色タイプですが、今回は機体説明もありました。

付属品はビーム・ライフル、ハンマー、平手、サーベルエフェクト(1本は予備)そしてハンマー用ジョイントのみとなります。
・ランナーについてはこちら

シール類はセンサーや各所のスリット部分などの色分けを補うホイルシールが付属します。

また一部赤いガンダムのパーツが流用されているため余剰パーツもあります。
ライフルも大体組めますが、センサーの黄色いパーツがありません。


「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」より連邦の「セイラ・マス」が乗り込むセイラ専用軽キャノンが新たにキット化されました。
今回は先に発売されているノーマル軽キャノンのカラバリキットでカラーリングがガンダムらしいトリコロールカラーに変化。
そして劇中で使用していたハンマーが追加されています。
それ以外は特に変わらず、本体はノーマル版のカラバリキットとなります。


軽キャノンという事でマッシブなガンキャノンのボディに細いガンダムの手足を取り付けたような独特のバランスが特徴的。
ノーマル版はガンキャノンらしい赤メインのカラーリングでしたが
こちらはガンダムらしいトリコロールとなっているためだいぶ印象が変わっています。
構造などは共通で本体の関節はKPSの組み合わせとなっていますが
ハンマーは赤いガンダムやRG ガンダムVer.2.0の武器セットに使われているMSジョイントのチェーンが採用されているため
その部分のみPPやABSが使われています。またハンマー接続にポリボールも1つだけ使われています。


派手にカラーリングが変更されていますがパーツ分割も細かく配色の再現度は高いです。
ただ足りない所もあり、
腕の警戒テープのようなラインや各所の細かいスリット部分はシールで補う方式なのは変わっていません。
また手甲や前腕のパイプ状のフレームなどは塗装が必要です。




頭部アップ。機体カラーは異なりますが頭部は同じ配色パターンです。
額の赤色部分も色分けされ合わせ目も出ない分割。
バイザーはどちらもクリアグリーンでした。


バイザー内部にもディテールがあり、シールを貼る事で内部の目を目立たせる事が出来ます。


胴体のアップ。
ガンキャノンベースなのでマッシブで厚みのある胴体です。
こちらも黄色部分などはしっかり色分けされていますが腹部のボール状部分にあるスリットなどはシールで補う方式。
サイドアーマー横の◯モールドもシールで補えます。



「ビーム・キャノン砲」はガンキャノンと違い片側のみの装備。
合わせ目の大部分はディテール化されていますが出る部分もあります。


バックパックの変形ギミックはオミット。
ノズルも細かく造形されサーベル基部も可動します。


パック接続穴は主流となっている2穴タイプで手軽に交換可能。


腕部の構造も特に変わっていませんが肩のスリット部分もホワイトになりスッキリした印象に。
ただ前腕の警戒テープ状のモールドなどはシールですし前腕と手甲のパイプ状の部分もイエローで塗装する必要があります。

股関節はBJと軸関節の組み合わせ。
下部には3mmのスタンド穴もあります。




ガンダムをベースにしたような形状ですが赤いガンダムなどと比べると若干太めの脚部。
腕と同じく脹脛横にもハードポイントがありますが赤いガンダムのような3mmピンのある交換ジョイントパーツは付属しません。
こちらも合わせ目が気にならない分割ですが太腿のスリットはシールでの再現となります。

足裏は細かい肉抜きがそこそこあります。




可動範囲など。
構造は変わっていないので基本的にノーマル版と変わりません。
マッシブな胴体ですがスイングは十分可能ですし肩の引き出しもあるため前後スイングも良好。


脚部も大きな干渉も無く、普通にポーズを付ける分にはほとんど困らない可動範囲が確保されています。
アンクルアーマーも固定されず動きに追従するタイプで接地も良好。




ベースキットのノーマル版HG 軽キャノンと比較。
造形は変わりませんが、ガンキャノンカラーからガンダムカラーに変わり意外と別物に見えるのが面白いです。
クリアパーツや関節の色味は特に変わっていないようです。

武器を装備させて。
ノーマル版に付属していた物は変わらずセットされています。

構造は変わっていないのでHG 赤いガンダムの3mmピンがあるハードポイントのパーツに交換可能。
ビットなど各種武装を一応装備させる事も出来ます。


HG GQuuuuuuXシリーズ全てに言えますがパーツが結構細かく小さい物も多いため組み立てはやや気を使います。



「ビーム・ライフル」
こちらもギミックなどは特に変わらずスコープなどが可動します。
砲口は別パーツ化され、一部段落ちモールド化もされていますが、合わせ目が出る所もあります。


ガンキャノンのライフルをアレンジしたような形状ですがサイズは小ぶり。
スコープもしっかり色分けされているのは良いですね。

今回も各所の関節の保持力は十分で分割は細かいもののパーツのポロリも気になりません。


「ビーム・キャノン」
左右には振れませんが上下にスイング可能です。



「ビーム・サーベル」
刃は2本あり1本予備扱いなので片方が曲げています。
ノーマル版と同じく明るい蛍光ピンクで存在感があり色味も綺麗でした。



そしてこちらが新たに追加された「ハンマー」
HG 赤いガンダムに付属していた物の流用でチェーン部分はRG ガンダムVer.2.0の武器セットで採用されたMSジョイントのチェーンが使われています。



そのため金属チェーンを使ったパーツのようなリアルさは無いのですがMSジョイントを使う事でチェーンが垂れ下がらず、自由に動きを付ける事が出来ます。
ただ先端パーツが大きいためチェーンだけでは保持出来ず、付属のジョイントを使いスタンドなどで支える必要はあります。
とは言え動きが付けやすいのは良いですね。

バイザーも蛍光パーツなのでブラックライトを当てれば劇中のようにバイザーが光っているように見せる事も出来ます。


HG 赤いガンダムとの組み合わせ。
これで両者の対決シーンなども再現可能になりました。


GQ版のハンブラビなども出るようなのでまだまだ色々展開は続きそうですね。



最後にHG GQuuuuuuXやHG 赤いガンダムとサイズ比較。
頭頂高はそこまで変わらなくやや大きいぐらいですが、赤いガンダムと比べると胴体はもちろん手足もマッシブで迫力あります。


以上HG セイラ専用軽キャノン レビューでした。
先に発売されていたノーマル版の成型色を変更し、ハンマーを追加した内容となりますが
ガンキャノンカラーからガンダムカラーに変わった事で大きく印象が変わりましたし
パーツ分割も細かいのでスリットなどは相変わらずシールですがそれでも配色の再現度は高めです。
また省かれた武装なども無くハンマーが追加された分プレイバリューも上がっていました。
ノーマル版と並べたりするのも良いですが、赤いガンダムと組み合わせたりしても楽しいキットですね。
[広告](amazon)
・最大70%off Kindle本13周年記念セール
・amazonプラモデルタイムセール



(駿河屋)

プラモデル1/144 HG 軽キャノン 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 [5068593]

(DMM)
・DMM 新作予約開始品

(あみあみ)
Gundam GQuuuuuuXシリーズ一覧
BD 機動戦士Gundam GQuuuuuuX vol.1 特装限定版
(楽天)


■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。