■TOP

HG スコープドッグターボカスタム レビュー



ノーマルのスコープドッグ、バーグラリードッグとキット化されているHG ボトムズシリーズのスコープドッグ。
今回は新たにスコープドッグターボカスタムが登場。
価格は4,180円です。



付属品はヘヴィマシンガン、平手、スタンドジョイントのみ。



余剰パーツが大量にあるのですが、こちらは自由に使えるカスタマイズ用外装パーツ扱いになっています。
3mm穴のある外装パーツもいくつかあるので手軽に色々装着出来ます。



シールはターレットレンズを補うプラスチックシールのみ。
予備も複数あります。



OVA「装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー」に登場するスコープドッグにジェットローラーダッシュを装着したスコープドッグターボカスタム。
こちらは以前発売されたHGスコープドッグをベースに様々な装備を追加。
脚部には加速力を大幅に強化するジェットローラーダッシュユニットが装着され新規パーツで再現されています。
また今回のスコープドッグですが、バーグラリードッグや拡張パーツセットで改良された太腿などのパーツが使われた物です。



ミッションパックには7連ミサイルポッドが装着され、
腹部右側には2連ミサイルポッド、左側にはガトリングガンと武装面も一気に強化されています。
ザ・ラストレッドショルダーのターボカスタムは「キリコ機」「グレゴルー機」「ムーザ機」「バイマン機」がありそれぞれ武装などが違うのですが
今回はヘヴィマシンガンを装備したキリコ機が再現されています。
関節などの作りは基本的にバーグラリードッグがベースでもちろんポリキャップなどは使われずKPSの組み合わせとなっています。
また肩アーマー接続部にも改良が加えられています。



機体のカラーリングですがこちらはコクピット内部は省略されているため細かい塗り分けも必要とせず
成型色で十分再現されています。
カラーリングもこれまでのスコープドッグのカラーパターンが引き継がれていてなじみのあるグリーン&ライトグリーンのカラーです。




頭部アップ。
頭部はバイザーのスイングが省略され内部も再現されていないノーマルタイプ。
可動重視の構造で接続はBJのためある程度様々な方向にスイング可能です。
またターレットレンズはこれまで通りプラスチックシールでの再現となっています。



もちろんターレットレンズは回転とスライドが可能。




胴体ですがかなり武装が盛られています。
背面のミッションパックには7連ミサイルポッドが装着され腹部には2連ミサイルポッドとガトリングガンが装着され
ガトリングガンはミッションパックに繋がっています。
またサイドアーマーのマガジンはヘヴィマシンガンの物に変更されています。



ガトリングは腹部とミッションパックに取り付けられているため腹部可動はある程度制限されます。
また左右分割のため合わせ目もあり。



7連ミサイルポッドなどは弾頭がしっかり色分けされ弾頭の取り外しは出来ませんが立体感は十分んです。




腕部は左肩アーマーにマルチディスチャージャーが装着されています。
また可動についての所で詳しく紹介しますが肩アーマー接続部が改良されていました。



もちろんアームパンチギミックもそのままです。



腰アーマーなどは肉厚成形で重量感があり裏面のディテールも再現されています。
股関節は下方向にスライド可能。



ノーマルスコープドッグの股関節はアレイタイプなのでターボカスタムなどのように両側の軸を同時に下げる事は出来ません。






ジェットローラーダッシュユニットが装着され形状が大きく変わりボリュームもアップした脚部。
そのため若干長くなっています。
太腿は改良されたタイプでロール軸が見えなくなった他、反対側の穴も塞がれ見栄えが良くなっています。
また膝もより深く曲がります。
ただ今回もターンピックは再現されていません。



ジェットローラーダッシュは脹脛のカバーを開く事で展開。
カバーを上げると少しタイヤ部分がせり出すため掴んで下ろしやすくなっています。
もちろんタイヤやジェットノズル部分は別パーツで再現。



また内部フレームも再現されスカスカにならないように配慮されていました。



足裏も肉抜きはありませんが、つま先のグライディングホイールは塗装が必要です。



今回は肩が新規パーツとなっていて合わせ目が出るのですがアーマー取り付け軸が可動します。




そのためノーマルスコープドッグと比較すると肩アーマーの接続軸が動くようになり腕が一気に上がるようになりました。
ただガトリングガンが腹部とミッションパックに接続されている関係で腰スイングがほとんど出来ない感じです。



肩スイングは相変わらず良好。





脚部は膝が良く曲がるようになり膝立ちなどもさせやすくなりました。
開脚や接地は同程度です。





ノーマルスコープドッグとの比較。
武装がかなり盛られ一気に重武装になりました。
また脚が長くなったため若干大きくなっています。
本体の多くは共通の作りですが、バーグラリーで改良された部分が引き継がれているため太腿の見た目などがさらに良くなりました。






武器を装備させて。
今回はキリコ機という事で通常のヘヴィマシンガンが付属しています。




ジェットローラーダッシュはスムーズに展開し、脹脛カバーの保持力も十分で跳ね上げた状態で保持も可能です。





ヘヴィマシンガンは特に変わっておらず成型色も共通。
一部合わせ目は出ますがサブグリップが可動し銃口も薄く仕上げられています。




腹部の武装のせいでさらに太さが増したのですが肩スイングが優れているため十分両手持ちは可能です。



各所の保持力も良好ですが
膝関節の根本がヒンジになっていて結構細いためこのあたりは少し気をつけて動かしたほうが良いかも。




ミサイルポッドの弾頭は取り外しできませんがしっかり色分けされていて見栄えは良いです。



7連ミサイルポッドは3mmジョイントで接続されているだけなので簡単にパージ可能です。




アームパンチ。
しっかりした握り手が欲しい場合は拡張パーツセット1に付属しています。



一応拡張パーツセット2にヘヴィマシンガン改があるのでそちらをもたせれば「ムーザ機」にする事が出来ます。




今月プレミアムバンダイから発送される拡張パーツセット6を使えば残ったバイマン機とグレゴルー機を再現出来るようになると思います。



もちろん降着ギミックの再現が可能。
いつも通り膝のフレームを展開させ位置を調整します。
その際股関節も下げておきます。





これで降着ポーズの完成です。フレームの引き出しもスムーズで簡単に降着姿勢を取る事が出来ます。





waveの1/35スコープドッグターボカスタムと比較。
膝下部分が太めのバランスでやはり全体的に少し大きめのサイズとなっています。




以上HG スコープドッグターボカスタム レビューでした。
今回もスコープドッグのバリエーションとなりますがジェットローラーダッシュや多彩な武装を装備した姿は格好良く
ジェットローラーダッシュの展開もスムーズです。
太腿などは改良されたバーグラリードッグの物が引き継がれている他、
今回は肩アーマー接続部に可動ポイントが追加されさらに腕が動かしやすくなっていました。
こうして徐々に改良されていくのは嬉しいですね。
また拡張パーツセットを使えば他の機体も再現できるようになるようなのでそちらも楽しみですね。

[広告](amazon)
・amazonプラモデルセール



BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) HG 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグターボカスタム 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) HG 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグターボカスタム 色分け済みプラモデル

ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ ラウンドムーバー メルキアカラー ST版 1/35スケール 全高約11cm 色分け済みプラモデル BK-225 (ロボット)
ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ ラウンドムーバー メルキアカラー ST版 1/35スケール 全高約11cm 色分け済みプラモデル BK-225 (ロボット)

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 軍警ザク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 軍警ザク 1/144スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 1/144スケール 色分け済みプラモデル


B0DPFH5SR3  B0F32LNBVQ





(駿河屋)

HG スコープドッグターボカスタム


フレッシュセール
駿河屋フレッシュセール



(DMM)
ガンプラ9月再生産一覧

HG スコープドッグターボカスタムHG スコープドッグターボカスタム





(あみあみ)

装甲騎兵ボトムズシリーズ一覧


(楽天)
・HG スコープドッグターボカスタム



■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP