■TOP

HG ユニオンフラッグ量産型 レビュー



最近少しずつレビューしているガンダム00ファーストシーズンのHG。
今回はユニオンフラッグ量産型を紹介します。
こちらは2007年発売のキットで価格は1,100円(改定前)です。



付属品はリニアライフル、ディフェンスロッド、ソニックブレイド(プラズマソード)のみとなり余剰パーツはありません。



シール類は頭部カメラの他、リニアライフルや手首の黒、ディフェンスロッドの白部分を補うホイルシールが付属します。



1期時点でユニオンの最新MSとなるユニオンフラッグ。
こちらはユニオンリアルドの後継機として開発された機体で装備換装によって飛行可能となっていてこれまでのMSと異なり、
作戦行動中に変形が可能な機体となっています。
飛行するタイプの機体という事でプロポーションはかなり細く軽量さを重視したようなデザインです。
またAEUのイナクトと比べると各所の装甲は直線的な物になっています。
「モビルスーツモード」から「フライトポジション」への変形はもちろんキットでも再現されています。



細身でシャープなデザインはキットでも再現されカメラ部分にはしっかりクリアパーツも使われています。
キットの構造ですが可動部は大体ABSが使われていてポリキャップやKPSは使われていません。
ただウイングなど通常のプラ同士で可動する所もありそういった所は若干緩くなりやすい所があります。



ウイングは折りたたむ事が可能です。
機体の配色はブルーグレーがメインカラーで単色に近い配色のため大部分は再現されています。
ですが細かいダクトやノズルなどは再現されていないため塗装が必要ですし
手甲などのブラックはシールで再現するようになっています。




頭部アップ。左右でアンテナの長さが異なる左右非対称の造形。
特徴的なカメラはクリアパーツで再現されています。



カメラ部分はクリアパーツの下にシルバーのシールを貼るため光をよく拾います。
また額部分にあるメインカメラは色分けされたりはしていませんがモールドで再現されています。



胴体のアップ。
直線的なデザインでドラム状のフレームで胸部と腰が繋がれています。
背面の水素プラズマジェット基部には合わせ目あり。



4基の水素プラズマジェットは回転可能。
ウイングもそれぞれ可動します。



ウイングは適度にモールドが入っています。
ウイング下部にはパイロンのような物がありますが何か取り付けたりできるパーツはありません。



水素プラズマジェットのノズルは色分けされていません。
ディテールアップするか黒で塗装すればより見栄えが良くなりそうです。



肩アーマーは一体成型でこちらのダクトもやはり色分けはされていません。
腕の付け根はBJ接続です。



腕部は細いですが手首は結構大きめ。
前腕は挟み込みで合わせ目が出ます。
手甲の黒はシールで補う事が可能。



股関節はBJと回転軸の組み合わせ。
BJは前方に伸びていますが軸が回転可能なので動きに支障はありません。
またカバーを外せば3mm穴がありスタンドが使えます。




細く直線的な脚部。
脛のミサイルは省略されています。
こちらも細かいダクトを除き色分けされていますが脹脛のダクトは本来黒ではなくブルーグレーなので塗装が必要です。
また脚も挟み込みのため合わせ目も出ます。



足裏は若干肉抜きがありますがディテールはしっかり入っています。



可動範囲ですが変形ギミックの兼ね合いもあり腰はかなり前後にスイング可能。
肘は1軸ですが十分深く曲がり首や手首もBJなので可動域は広め。
ただ腹部の横スイングは出来ません。



肩スイングは控えめですが変形の兼ね合いで肩関節を引き出せるのでそうすれば若干可動域が増します。



脚部は股関節の自由度は高いですが足首がBJなので接地はそこそこ。
膝は90度ほど曲がります。




武器を装備させて。
今回はリニアライフルとディフェンスロッドが付属します。



どうしても下段のウイングが腕周りに干渉しやすいデザインですが
ウイングが後ろに逃がせます。





リニアライフルは黒部分が省かれているのでシールまたは塗装で補います。
また銃身もモナカなので合わせ目も出ます。



思いっきり手首をはめ合わせれば多少マシになりますが
グリップ部分がどうも緩めでポーズを変えたりしてるうちに少しでも手首が緩むとポロポロライフルが落ちます。
個体差も多少あると思いますがこのあたりは少し調整した方が扱いやすそうです。





ディフェンスロッドは肘部分に取り付けます。
丸軸で回転が可能ですが両端のホワイトはシールで補う方式、
また裏面は大きな肉抜きがあります。



一部のABS関節はギチギチな部分があり下段のウイング基部などは気を付けて動かす必要があります。
腕のロール軸もそのままだと結構固めでロールさせようとすると肩のBJが外れる事が良くあります。





ソニックブレイド(プラズマソード)は刃と一体化した物が付属します。
刃はブルーなので塗装が必要となります。
こちらも少し保持が緩めですっぽ抜ける事がたまにありました。



続いて「フライトポジション」への変形ギミックですがまずは肩関節を横に引き出します。



続いて腹部のフレームを回転させ腰を前に突き出します。
その後脚の付け根を回転させ後方に伸ばします。
その時に頭部も下に押し込んでおきます。



膝には丸穴、肘には短いピンがあるので腕を動かし肘と膝が噛み合う位置にします。
このピンは軽くはまるだけで固定できる訳ではありません。



後はカカトのウイングを外側だけ立て、リニアライフルを腰に取り付ければ



フライトポジションの完成です。
シンプルな変形のため差し替え無しで変形が可能。
この状態でもスタンドが使えます。




特にカチッとはまるようなロックはありませんが機体自体が細く軽いため保持などは問題ありません。
こちらも直線的かつシャープなシルエットが印象的です。



基本的に腰を前方に出し脚を回転させるシンプルな変形ですが元々が細く薄い機体のためしっかり飛行形態っぽく見えます。
機首部分はリニアライフルでこのパーツもうまくシャープさを演出していました。





手足の保持力は今の所十分でロックがなくても形状を十分保持してくれています。
ただウイングはプラ同士の噛み合わせのためどうしても緩くなりやすい印象でした。




この他にフラッグ系ではグラハム専用ユニオンフラッグカスタムやオーバーフラッグがHG化されています。
そちらもそのうち紹介しようと思います。





HGエクシアと組み合わせて。
ファーストシーズンの機体は陣営ごとに個性があるので色々組み合わせるのも楽しいですね。





最後にHGガンダムエクシアHG ブレイヴ一般用試験機とサイズ比較。
サイズはエクシアと同程度ですがかなり細身です。
こすいて並べるとブレイヴがかなり大きいですね。




以上HG ユニオンフラッグ量産型 レビューでした。
リアルドの後継機という設定で機体もそちらのデザインを多少引き継ぎつつもよりシャープで洗練された姿になっています。
ティエレンなどと異なり細身で空戦を意識したような姿で変形も可能。
HGですがシンプルな変形なのもあり差し替え無しでフライトポジションを取る事が出来ます。
ちょっと武器などがポロッと外れやすく関節も気を使う所はありますが細身の姿も十分再現されていますし
陣営ごとに個性的な姿をしているので組んで他と並べてみるのも楽しいキットでした。

[広告](amazon)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士ガンダム00 ユニオンフラッグ(量産型) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士ガンダム00 ユニオンフラッグ(量産型) 1/144スケール 色分け済みプラモデル

HG 1/144 SVMS-010 オーバーフラッグ (機動戦士ガンダム00)
HG 1/144 SVMS-010 オーバーフラッグ (機動戦士ガンダム00)

マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 装甲騎兵ボトムズ SV-04 1/24 Scale X・ATH-02-DT ラビドリードッグ 1/24スケール 組み立て式プラモデル
マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 装甲騎兵ボトムズ SV-04 1/24 Scale X・ATH-02-DT ラビドリードッグ 1/24スケール 組み立て式プラモデル

マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 聖戦士ダンバイン ヴェルビン ノンスケール PS組み立て式プラスチックモデル
マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 聖戦士ダンバイン ヴェルビン ノンスケール PS組み立て式プラスチックモデル

B0F845LTB7  B0F7XM3YTV





(駿河屋)

HG ユニオンフラッグ


駿河屋あんしん&らくらく買取



(DMM)
DMM ガンプラ再販 8月分

HG00 1/144 ユニオンフラッグ(量産型)HG00 1/144 ユニオンフラッグ(量産型)





(あみあみ)

ガンダム00シリーズ


(楽天ブックス)

HG 1/144 『機動戦士ガンダム00』 ユニオンフラッグ(量産型) (プラモデル)

価格: 1,100円
(2025/05/14 19:58時点 )

感想:0件




■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP