■TOP
HG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備) レビュー

放送は終わりましたがまだ色々リリースが続くHG GQuuuuuuXシリーズ。
今回新たにHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)がキット化されました。
価格は2,860円です。

付属品はハクジ、ビーム・サーベル&手持ち用グリップ、ギャン・シールドの他、

ハクジ保持用スタンドが付属。
余ったジョイントは自由に使えるパーツ扱いです。

シール類ですが全身の金ラインとモノアイの他、胸部のジオンマークが印刷されたマーキングシールが付属。
ホイルシールや余剰パーツはありません。


「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」よりエグザベ・オリベ専用のカラーリングが施されたエグザべ専用ギャン(ハクジ装備)が登場。
今回ももちろんジークアクスシリーズという事で今までのギャンのイメージからは大きく異なるデザインで立体化されているのですが
今回は甲冑を着込んだようなデザインで意外とスッキリしたディテールが特徴的。
またカラーリングはホワイトメインなのでまるで陶器のような印象もあるカラーでまとめられています。


キットはもちろん完全新規です。
かなり別物にはなっていますが、頭部や丸みのある肩アーマー、バックパックなど
これまでのギャンのような印象を受ける所もあります。
関節は全てKPSの組み合わせでABSやポリキャップなどは使われていません。
また巨大な武装を保持するためか腕の関節はどこもきつめでした。


機体のカラーリングですがホワイトやライトグレーの配色はほぼ成型色で再現。
脛やサーベルの一部などのグレーは塗装が必要ですが本体の基本的な配色は十分イメージ通りの仕上がり。
ただ本体や武器にあるゴールドのラインは全てシールでの再現となり、
パイプフレームのゴールドなども塗装が必要です。
またラインを塗る場合太腿などはガイドとなるモールドなども無いため塗装で再現したい方は結構大変な部分はあります。

金ラインの参考用に。
本体の他武装なども細かい金ラインがあります。




頭部アップ。頭部はHGUCギャンと並べています。
十字のスリットなどは引き継がれていますが頭頂部が斜め後ろに倒されたような形状になりマスク周りの形状もシャープな形状になりました。
モノアイはシールです。

モノアイ部分はこのような作りになっていてディテール自体はあります。


頭部のカバーを外してからモノアイを動かす事も出来ました。


胴体のアップ。
胴体は腹部などの構造が特徴的で襟もあるのが特徴的です。
背面のパック接続穴は2穴タイプでした。

襟の内側のディテールも再現されていますがグレーで塗装が必要です。



バックパックは従来のギャンと似ていますがパイプフレームなどがあり無骨なデザインになりました。
跳ね上げる事が可能でバーニア内部のディテールも細かいですが前後分割で合わせ目が出ます。
またパイプフレームは金色のため塗装が必要です。


2穴タイプのジョイント穴のため様々なパックが流用可能です。


肩アーマーは丸みのあるデザインで合わせ目が出ない作り。


腕部は細めのデザインで側面に3mmジョイントあり。
前腕は左右分割で合わせ目が出ます。


手首ですがスイング軸があり突くようなポーズが可能。
ただ重い武器を保持しますし負荷がかかる部分なので分解時にピンを折ったりしないよう気を付けてバラす必要があります。

股関節はシンプルな3軸タイプで中央にはスタンド用の3mm穴があります。




脚部は他と同じく丸みのある装甲で太腿にボリュームがあるデザイン。
またぐるっとパイプ状のパーツで囲われているのも特徴的です。サーベルは太腿にそれぞれ1本ずつ装着されています。
太腿後ろにはスラスターユニットがあり、こちらのフレームも金色なのでバックパックと同じく塗装が必要です。
また膝や脛にある小さい凹みやパイプ部分などはグレーやホワイトで塗装する必要がありますし
段落ちモールド化されている所も多いですが脛に合わせ目が出ます。


太腿のスラスターはスイング可能。
脚を後方に伸ばすとサイドアーマーなどに干渉するため塗装時は注意が必要です。

足裏は肉抜きが無く細かいディテールが再現されていました。


可動範囲ですが腹部と胸部に可動ポイントがあり胴体と首のスイング幅はかなりの物です。
肘も1軸関節ですが深く曲がります。



胴体は左右にもスイング出来ます。
肩スイングは一応可能ですが可動域はほどほどです。


脚部は太腿が太いですが開脚幅は広め。
膝も十分曲がりますが接地は普通ですし前述した通り太腿のスラスターがやや干渉しやすいです。




HGUCギャン(REVIVE)と比較。
似たような雰囲気のあるパーツはあるのですが他のジークアクスシリーズの機体と同じくかなり別物のデザイン。
また比べるとエグザべ専用ギャンの方が若干小さめでした。

武器を装備させて。
今回は「ハクジ」という大型の専用スピアがインパクト抜群です。


どちらの武装もボリュームがあるのですが、ジョイントに手首を取り付けて武装にはめ込む事が出来るので意外と持たせやすいです。


このハクジは全長27.3mという設定でMSよりも長いです。
カラーも本体に合わせホワイト系のカラーでまとめられています。

バックパックや太腿のスラスターはスイング出来るので向きを合わせやすい構造です。



専用スピア「ハクジ」ですが流石にこの大きさなので構造はモナカで合わせ目あり。
ゴールドのラインはシールで補えますが、砲身のグレーやスラスター周りのホワイトは塗装が必要ですし
タンク周りもグレーのため塗装が必要な所は多いです。

ただバーニアは全て別パーツ化されていました。

この大きさなので武器を支えられるスタンドが付属。根本部分に取り付けて固定します。


スピアを構えて突撃するのが印象的ですがスピア部分には3基のレールガンも内蔵されています。



最初スタンドが付くという事は保持が厳しいのかな?と思ったのですが
腕の関節がかなり固く現状スタンド無しで問題なくハクジを構えられます。
多少個体差もあると思うのですが
手首周りは持ち替え時の分解に少し気を使いますし、自分の物は肩もかなりきつめだったのでねじ切ったりしないよう注意が必要かもしれません。



シールドは従来のギャンと同じ丸型で厚みのあるタイプ。
マイクロミサイルは無くなっていますが展開ギミックが追加されハイド・ボンブ射出状態を再現出来ます。



アームはスイング可能で正面に構える事も可能です。
こちらもハクジ同様金ラインがありますがシールで再現する方式です。


ハイドボンブ射出状態。
こちらは差し替えなしで展開可能。
保持力も問題なく遊びやすいです。



ビームサーベルは太腿のパーツを取り外し、グリップを一部差し替えて手持ち状態を再現。
デザインは従来のギャンに似ていますが小さめのデザインです。


手首にスイング軸があるのでかなり構えやすいです。
こういった手首は他のキットでも欲しくなりますね。

グリップは丸軸でやや緩めなのですがグリップエンドが膨らんでいるのですっぽ抜ける事はないです。



最後にHG GQuuuuuuXやサイズがやや小柄なHG ゲルググ スガイ機とサイズ比較。
今回は頭頂高がジークアクスより高く、巨大なハクジもあるのでボリューム感があります。



以上HG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)レビューでした。
今回もこれまでのギャンの意匠を引き継いでいる部分はありますがジークアクスシリーズらしくかなり別物のデザインに変わっています。
甲冑のような装甲やハクジはまさに騎士風といった感じでホワイトのカラーリングも良く似合っていました。
今回は塗装が必要な箇所がそれなりにあり、ゴールドのラインは全てシールなので塗装される方はなかなか大変そうですが
巨大なハクジも今のところ問題なく構えられますし飾り映えもする格好良いキットに仕上がっていました。
[広告](amazon)
・amazonプラモデルセール


(駿河屋)

プラモデル1/144 HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備) 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 [5068594]

夏本番怒涛の駿河屋祭り
(DMM)
・バンダイ12月再生産一覧

(あみあみ)
(楽天)
![]() |
HG 1/144 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』 エグザベ専用ギャン(ハクジ装備) (プラモデル)【クレジットカード決済限定】
価格:
2,860円
感想:0件 |

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸