■TOP

HG ゲルググ スガイ機(GQ) レビュー



HG GQuuuuuuX(ジークアクス)シリーズで新たにキット化されたゲルググ スガイ機。
価格は2,420円です。



付属品はビームライフル、ワイヤー射出時用左手、左平手、ビーム・サーベル刃2本、それにワイヤーフックパーツが付属。
写真右下に写っているのは余剰パーツです。



シールはホイルシールが無く、肩の魔女エンブレムを再現するマーキングシールのみとなります。



「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」よりキット化されたゲルググ。
今回は4話で登場したスガイ機仕様となっています。
ガンダムをリバースエンジニアリングして得られた機体データを基にジオンが開発したという設定のためか
デザインは従来のゲルググらしさがほとんど感じられず、どちらかというとジムに近い物になっているのがインパクトあります。
スガイ機仕様という事でカラーもグレー系の渋いボカタ機と異なり
従来のジムをイメージさせるようなホワイト&レッドのカラーリングに変わっています。



ジークアクスシリーズらしい細かく複雑なデザインは健在で片持ち式の関節や
タンクをフレームや装甲で囲っているような脚部など特徴的な構造となっています。
またパーツ分割もかなり細かく、複雑に入り組んだフレームなども立体感のある作り。
関節はこれまでと同じくポリキャップやABSは使われておらず全てKPSの関節です。



機体の配色もシールが無い事からもわかる通りほぼ成型色で再現。
足りないのは頭部のバルカンやバックパックのグレー部分、
サイドアーマーのイエローぐらいでそのままでも大体イメージ通りに仕上がります。






頭部アップ。HGUCジムやHGUCゲルググと並べて比較しています。
頭部はジムのようなバイザーがあるのですがボルトで固定しているような独特のバイザーデザインです。
こちらはクリアパーツではなく普通のグリーンのパーツで再現されていました。
またザクなどのようにパイプがあるのがジオンっぽさを感じさせます。
とは言え従来のゲルググとはまったく異なるデザインになっていました。



バイザーはクリアパーツではないのですが内部にディテールが入っています。



胴体は角張ったデザインで首元のフレームが特徴的です。
胸部や腰部の黄色いブロック状のパーツは全て別パーツ化されていますが
サイドアーマー部分の丸いディテールは黄色で塗装する必要があります。






腰部にはサーベルの他、ビームライフルを2丁マウントする事が出来ます。




バックパックのスラスターはBJでスイングや回転が可能。
赤い装甲はモナカなので合わせ目が出る他、グレー部分が足りないのでそちらも塗装する必要があります。



腕部は肘が片持ち式でロール軸は上腕にあります。
意外とシンプルなデザインで前腕には追加装甲のようなパーツが取り付けられています。
また左手のみですが平手があります。
肩には合わせ目が出ませんが前腕は左右分割で合わせ目あり。



前腕の装甲は取り外し可能。裏面にもきっちりディテールが入っていました。
前腕のジョイントは3mmジョイントです。



股関節は棒軸でサイドアーマーはスイング可能な構造。
スタンド穴ももちろんあります。




脚部は黄色いタンクを抱え込んだような独特の形状。
スラスター類は別パーツ化されています。
タンクの白いラインなども別パーツ化され再現されていますがタンク周りなどにわずかに合わせ目が出ます。



太腿のバーニアユニットは上に跳ね上げる事で膝がより曲がるようになります。
足首は片持ち式のアームでメカニカルな形状。



足裏はほぼ肉抜きが無くつま先が可動します。
つま先の肉抜きも細いので気になりません。



可動範囲ですが肘は1軸ですが十分曲がり
腰の前後スイング幅も広いです。
首もかなり上を向けますがデザインの関係で左右に回転させると口の出っ張りがフレームに干渉しやすいです。



肩のスイングや跳ね上げも良好。
腰はもちろん横方向にスイングも出来ますしシルエットも綺麗です。



下半身ですが腰アーマーを跳ね上げれば十分脚も上がり開脚幅も広いです。
バーニアを跳ね上げる事で膝も深く曲がり接地も十分です。





HGUCジムHGUCシャア専用ゲルググと比較。
ジムに近い感じですが似ているのはカラーと頭部ぐらいで各パーツは全く異なる形状です。
またジムもゲルググ(GQ)では結構大きさに差がありました。
ジムとゲルググ(アンテナ含)の全高はどちらも18mです。




武器を装備させて。
武装は小ぶりなビームライフルがビームスプレーガンを思い起こさせます。




背面のスラスターユニットは自由度が高いです。
ただ自分の物は保持力が足りないという訳ではないのですがポロリしやすかったです。
なのですこしきつめに調整しました。





ビームライフルは小ぶりなライフルが2丁付属。
小さいですが合わせ目はディテール化され砲口もしっかり開いています。




2丁あるので両手装備も可能。
特に左右で違いはありません。




ライフル設置。
サーベル刃をエフェクトに使えそうだなと思って試してみたのですが一応軽く固定は出来ますが
ピンが長いですし浅くしかはまらないのでいまいちでした。




ビーム・サーベルは短めの物が2本付属。
どちらも蛍光色で明るく見えます。




ジークアクスと組み合わせて。
胴体などの分割は細かく、特に腰部分のはめ込みはタイトでした。
塗装される方は組付け時の擦れに注意した方が良いかも。




またゲルググ要素なのかプラモオリジナルギミックとしてグリップエンドにも刃を取り付ける事が可能です。
これはこれで格好良いですね。



印象的だったワイヤーフックはリード線で再現。先端部分はプラパーツです。
こちらを専用の左手首に接続します。





先端パーツは小さくほとんど重さも無いのでリード戦は真っ直ぐ保持する事が可能でした。
今月に赤いガンダムもリリースされるので組み合わせると楽しそうですね。





先に発売されているHG ジークアクスHG 軍警ザクとサイズ比較。
こちらと比べてもやや小さめのバランスでした。





以上HG GQuuuuuuX ゲルググ スガイ機(GQ)レビューでした。
今回は従来のゲルググのイメージとは大きく異なる機体でどちらかというとジムっぽい雰囲気のある機体です。
ですが他のジークアクスの機体同様独特かつ複雑なデザインで頭部やタンクを抱えたような脚など見ていて面白い部分が多いです。
分割もHGとは思えないほど細かく、大部分の配色は再現されていましたし
印象的だったワイヤーなども付属しているため赤いガンダムが待ち遠しくなる出来でした。

[広告](amazon)
・Amazonタイムセール

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX ゲルググ スガイ機(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX ゲルググ スガイ機(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 赤いガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 赤いガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX HG GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX HG GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
壽屋(KOTOBUKIYA) ヘキサギア ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 全高約240mm 1/24スケール プラモデル
壽屋(KOTOBUKIYA) ヘキサギア ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 全高約240mm 1/24スケール プラモデル

B0DXDWY5VM  B0DXDW5RXW



(駿河屋)

HG ゲルググスガイ機


GWセール第2弾
駿河屋GWセール第二弾


(DMM)

DMM GWの大感謝祭


HG 1/144 ゲルググ スガイ機(GQ)HG 1/144 ゲルググ スガイ機(GQ)




(あみあみ)




(楽天)

HG ゲルググスガイ機



■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP