■TOP

HGUC RGM-89D ジェガンD型 (迷彩仕様)レビュー



HGUCで様々なバリエーションが展開されているジェガンシリーズ。
プレミアムバンダイで一挙ジェガンシリーズの再販があったので今回は積んでいたジェガンD型(迷彩仕様)を紹介します。
こちらはガンダムUCに登場した機体で2017年に発売されたキットです。
自分が買った時は1,944円でしたが、現在は2,420円に価格が改定されています。
尚、こちらもパッケージは単色タイプで説明書もモノクロかつ機体説明などもない簡素な物でした。




付属品はビーム・ライフル、ビーム・ライフル(マラサイ)、バズーカ、シールド、
右銃持ち手、ランナータグ(手首の収納に使えます)、それにビーム・サーベル刃長短1本が付属します。
・ランナーについてはこちら



シール類ですがこちらは水転写デカールが付属。
各所の迷彩は全てこのデカールで補うようになっています。



余剰パーツですがノーマル仕様やエコーズ仕様に使うジェガンのパーツの他。



HGUCマラサイのライフルを流用する関係でそちらのランナーのパーツが余ります。



ガンダムUCなどに登場するジェガンの改良型、「ジェガンD型」。
今回紹介するのは「ガンダムUC EP7」の冒頭シーンでシャイアン基地に配備されていたスプリッター迷彩仕様のジェガンD型です。
機体自体はジェガンD型そのままですが、カラーリングが迷彩カラーになっている他、武器も異なるのが特徴です。
流石に成型色で迷彩を再現するのは無理があるため今回は付属のデカールもしくは塗装で全て再現する仕様となっています。
組んだだけだとグレー系のジェガンが完成するためこれはこれで格好良い仕上がり。



D型という事でノーマルジェガンとは細かい違いがあり
頭部や肩アーマー、腰部、バックパックなどが異なります。
キットは逆襲のシャアに登場するノーマルジェガンの構造を流用しているため関節の作りなども同じです。
関節はポリキャップメインで一部にABSが使われているのも変わっていません。



迷彩や腰のV字部分などはデカールで再現できますが肩や足のスラスター、
バックパックのバーニアの内部、足裏などの細かいディテールは塗装する必要があり
しっかり再現するのはなかなか手間がかかると思います。






頭部アップ。
細部はベースとなっているノーマルジェガンと比較していきます。
頭部ですがバルカンポッドや耳周りの造形が異なっています。
バイザーの色もクリアパープルに変更されていました。
細かいダクトなどは塗装が必要です。



内部のモノアイのようなディテールは変わらずあります。




胴体のアップ。大体共通ですが腰部の造形が異なります。
胸部のコクピットハッチはブルーなのですが一応デカールで再現可能。
股間のV字部分もデカールがあります。



バックパックもかなり形状が異なりD型は角張ったデザイン。
バーニアの数は変わりません。



上面のスラスターは回転可能。
バーニアは内部ディテールも細かく再現されていますが、内部はホワイトなので塗装が必要です。



サイドアーマーですが右側には「ビーム・サーベル」、
左側には「ハンド・グレネード」が装着されカバーが可動します。




肩アーマーもノーマルジェガンとは大きく形状が異なります。
上下幅が詰められたデザインで各所のスラスターダクトはモールドで再現。
色分けはされていないのでホワイトやブラックで塗装が必要な他、前後分割なので合わせ目も出ます。




腕部は特に変更なし。
ディテールも少なくシンプルな形状です。
手首オプションは右銃持ち手のみで平手などはありません。



股関節は基部である程度回転可能。
股関節軸はBJです。
サイドアーマー裏には特にディテールなどはないですが股関節中央にスタンドが使える3mm穴があります。






脚部はノーマル版と共通でシンプルで足首などが大きめなデザイン。
こちらのスラスターもやはり特に別パーツ化などはされず細かく塗り分ける必要があります。
多くの合わせ目はディテール化されていますが脹脛の下側などの一部に出ます。



足裏は肉抜きが無く見栄えも良いですがこちらも細かく塗り分ける必要があります。



可動範囲など。
基本的には他のジェガンと変わりません。
肩関節は跳ね上げが可能で胴体や首も意外と良く動きますが肘は90度ほど。



肩も多少前後方向にスイング可能な他、腰は左右にも動きます。



脚部ですが股関節がBJなのであまり開脚はできません。
またロール軸なども無いため、足を「ハ」の字に開いたりする場合ある程度角度は制限されます。
膝は十分曲がり接地もまずまずです。





ベースとなったノーマル仕様のジェガンと比較。
上半身を中心に細かいアップデートが施されています。
ジェガン系はノーマルジェガンなどもまだレビューしていないのでそのうち紹介したいですね。



武器を装備させて。
今回は劇中再現のためマラサイなどが使っているビーム・ライフルが付属します。





ベースとなったジェガンのキットは2009年発売ですがスタンド穴などもあり飾りやすさは十分です。





「ビーム・ライフル」こちらはHGUCマラサイの物が流用されています。
銃口は別パーツ化されていますが他はシンプルなモナカ分割で合わせ目が出ます。




もちろん付属の手首で無理なく両手持ちも可能。
ただこのライフルは保持用のダボが無いため少し手首の中でグラつきやすいです。






シールドはノーマルジェガンの色違いです。
取り付けは前腕にジョイントを取り付ける方式で取り付け位置は2箇所から選べます。



ミサイルの弾頭は別パーツで再現。
こちらもスプリッター迷彩のカラーなのですがやはり全てデカールで補う形となります。





もちろん通常の「ビーム・ライフル」も付属。
こちらはノーマルジェガンと同じ物です。



持ち手に固定用のダボがありグラつく事なく保持可能。
合わせ目は出ますがカッチリとした作りです。





スタークジェガンなどでも使われる「バズーカ」
こちらも砲口部分などは別パーツですが本体の大部分はモナカ分割で合わせ目は出ます。





メイングリップが可動し、サブグリップも起こす事が出来るので構えやすいですし両手で構える事も出来ます。



「ビーム・サーベル」はジェガンシリーズ共通の物。
長短2本あるのも変わらずクリアピンクで成形されています。



ポリキャップとABSが併用され保持力は良好。
股関節周りがやや窮屈に感じる時がありますが他は動かしやすくシンプルなのもあってポロリなどもありません。



また余剰パーツを使う事で頭部と胸部を換装しエコーズ仕様として組む事も出来ます。




もちろんバイザーは下ろした状態の物もあり余剰まで含めると地味にプレイバリューも高いです。





最後にHGUC ジェガン(エコーズ仕様)(エコーズ仕様はまだ紹介できていないのでリンク先はコンロイ機です)やHGUC プロト・スタークジェガンと並べて。
ガンダムUC系だけでもかなりのジェガンバリエーションがあり見比べたりするのも面白いです。




以上HGUC ジェガンD型(迷彩仕様)レビューでした。
こちらはプレーンなD型のキット化なのですが、シールドを含めスプリッター迷彩が施されているのが特徴の機体となります。
ただ流石に成型色では再現されず全てデカールもしくは塗装での再現となるためきちんと迷彩を再現したい方は手間がかかると思います。
ですが組んだだけでもグレーのジェガンが出来上がりこちらも意外と格好良い仕上がりですしマラサイのライフルまできちんと付属するのも良いですね。
あとは地味に余剰パーツでエコーズ仕様が組めたりするのでそういった部分も嬉しいキットでした。

[広告](amazon)
・amazon タイムセール


バンダイ(BANDAI) HGUC 1/144 RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様) プラモデル(ホビーオンラインショップ限定)
バンダイ(BANDAI) HGUC 1/144 RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様) プラモデル(ホビーオンラインショップ限定)

バンダイ(BANDAI) HGUC 1/144 RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様) プラモデル(ホビーオンラインショップ限定)
バンダイ(BANDAI) HGUC 1/144 RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様) プラモデル(ホビーオンラインショップ限定)

HGUC 機動戦士ガンダム 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 機動戦士ガンダム 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン 1/144スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX GFreD ジフレド 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX GFreD ジフレド 色分け済みプラモデル


B0FJ1H1MMM    B0FHVH76Y3




(駿河屋)

プラモデル1/144 HGUC RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様) 「機動戦士ガンダムUC」 プレミアムバンダイ限定 [0218503]

駿河屋あんしん&らくらく買取



(DMM)
・DMM 新規予約開始品一覧


【8月再生産分】MG 1/100 204 ジェガン【8月再生産分】MG 1/100 204 ジェガン











(あみあみ)
・ガンダムUCシリーズ一覧



(楽天)

・HGUC ジェガンD型(迷彩仕様)




■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP


執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。