■TOP
プラノサウルス JURASSIC WORLD ティタノサウルス レビュー

映画「ジュラシックワールド/復活の大地」から様々な恐竜をリリースしているプラノサウルスシリーズ。
今回は新たにティタノサウルスがキット化されました。
価格は3,135円です。
もちろんシリーズ共通ギミックである「骨格ビルド」と「恐竜ビルド」の換装も可能です。

付属品はベースと背景ディスプレイ台紙のみとなります。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら

あとは体の模様を再現するシールが付属します。

まずは「骨格ビルド」の全身図。
今回キット化されたティタノサウルスですがこの恐竜は白亜紀後期のインドに生息していた恐竜で
詳しい形態はまだ謎な所が多いものの、体長は説明書の場合20.7m、高さは15.7mほどと考えられているようです。
竜脚類に分類され、草食で首や尻尾が非常に長くブラキオサウルスのようなシルエットが特徴的です。


キットですが、今まで発売されたジュラシックワールドシリーズは
既存のプラノサウルスの骨格の大部分を流用し新規の外皮パーツを組み合わせるといった形だったのですが、
今回は骨格含め完全新規となります。


上下から見るとかなり細長い骨格で尻尾も長いです。
骨格パーツのカラーはジュラシックワールド系のライトブラウンタイプで
よりリアルな化石感のある色味に変更されています。




頭部アップ。額が盛り上がったような形状のブラキオサウルスに対し、こちらは平らです。
口は開閉可能で歯はブラキオより細かく密集するように並んでいます。


首部分のアップ。
首は2箇所の可動ポイントでスイングできるようになっていて大きく仰け反らせる事が出来ますし、
草を食べるような角度まで下げる事も出来ます。


胴体のアップ。
上下の厚みがある骨格も再現されています。
肋骨はまとめて成形され一部が繋がっているのは他の恐竜と変わらず。


尻尾はかなり細長く根本と中間部分でスイング出来ます。


前肢は竜脚類らしい作りで肘にあたる部分も可動します。


後肢も前肢同様に可動。
シンプルながら骨格状態なら脚もハの字に開けますし意外と自由度は高めです。



先に発売されているブラキオサウルスと骨格ビルドで比較。
ブラキオサウルスは全長25mにも及ぶためティタノサウルスよりだいぶ大きいのですが
プラノサウルスはノンスケールのため同等のサイズ感に仕上げられています。
胴体のバランスや尻尾の長さなど似ているようでも色々異なります。


台座はジュラシック・ワールドシリーズ共通の物が付属。
クリアブラウンでロゴもあり通常の物より凝った作りです。
今回は4脚の恐竜のため固定ピンなどは無く乗せるだけとなります。


肉食恐竜が多いジュラシック・ワールドシリーズですが今回は珍しく草食恐竜のキット化となります。
4脚なので特に自立にこまるような事もなく派手なポーズは出来ませんが存在感はあります。

今回の背景ディスプレイ台紙は草原でティタノサウルスも尻尾や胴体の一部が描かれています。

今回は首がかなり長く高さのある恐竜なので100mmの望遠マクロレンズを使っても上手く背景として使うのはなかなか難しく
首などがはみ出しやすいです。
飾って眺める分には良いですが、写真の背景としてティタノサウルスと絡めて使うには結構角度やポーズを選ぶ印象。

首を下げればなんとかはみ出しを防ぐ事が出来ますが尻尾も長いので全身を入れるのに角度を選ぶのは変わりません。


続いて「恐竜ビルド」ですが今回も骨格パーツに外皮パーツを取り付けていきます。
頭部は3パーツを囲うように取り付けます。


首は合計6パーツ。
可動部で外皮が分けられています。


胴体は3パーツのオーソドックスな作り。
腹部は色分けされています。


尻尾は合計5パーツで今回は可動部で外皮が分けられています。


前肢、後肢共に合計4パーツの外皮を組み合わせます。



これでティタノサウルスの「恐竜ビルド」の完成です。
外皮が付く事で一気に重量感が増し、どっしりとした印象になる他
今回のジュラシックワールド版は首や尻尾にヒレのような物があるのが特徴的です。


この状態ではさらに尻尾の長さが際立ち頭部も骨格とはまた違うコブのある形になるのが面白いです。





頭部アップ。ブラキオサウルスの頭部と比較しています。
骨格とは逆にティタノサウルスには大きなコブがありボリュームのある形状に変わっています。
ただどちらもティラノサウルスなどと比べると頭部自体はかなり小さいです。

目部分はシールで再現しますがリアルなモールドが刻まれています。


首周りのアップ。
外皮パーツをつけると可動がかなり狭まる場合が多いのですが、こちらは外皮に切れ込みが入っていて首をぐっと下げる事が出来ます。


胴体のアップ。
皮膚のたるみなどもリアルに再現。
シワの造形は相変わらず良好です。


前肢はちょっと長靴を履いたような形になっていますが接続部と肘部分が軽く可動。


後肢も同様に可動範囲は狭まっていますが固定ではなく軽く動くようになっています。


尻尾は根本と中央部分でスイング可能な作り。
ヒレ部分などの模様はシールで補えます。

外皮はある程度遊びのある作りで首と尻尾の左右スイングも一応出来ます。



恐竜ビルドでブラキオサウルスと比較。
ティタノサウルスは胴体や首の根本が太く、首と胴体のラインが繋がっているような形状が特徴的。
またヒレや頭部形状も個性的で尻尾はかなり長めのバランスです。


草食恐竜という事もあり派手に襲いかかるようなポーズは出来ませんが首などは自由度が高いです。
ただその分首の根本の隙間がやや目立つ部分はあります。


背景ディスプレイ台紙と組み合わせて。
頭部がユニークな形状で見ていて面白い部分です。


草原なので色々幅広く使えそうな台紙ですがやはり恐竜ビルドでもティタノサウルスぐらいの長さや高さがあると手狭に感じる部分は変わりません。

外皮を一部外してカットモデル風に。



サイズはプラノサウルスなのでそこまで大きくなくパーツ分割もシンプルで相変わらずサクッと組む事が出来ます。
もちろん今回もタッチゲートでした。

背中が斜めになっていてそのままだと滑り落ちやすいので30MSや30MFなどを乗せるのはちょっと難しいですが
ファンタジー系の乗り物としても使えるかも。
鞍を自作したりしても楽しそうです。

最後に同じジュラシックワールドシリーズのスピノサウルスやティラノサウルスとサイズ比較。
ノンスケールなのでさすがに小さめに作られていますがそれでもなかなかの大きさです。

以上プラノサウルス JURASSIC WORLD ティタノサウルス レビューでした。
今までのジュラシックワールドシリーズは既存キットの骨格の大部分を流用し、映画に合わせた外皮パーツを組み合わせるという形だったので
ブラキオサウルスを流用するのかな?と思っていたのですが今回は完全新規で骨格まで新たに作られていました。
竜脚類らしい重量感のある姿や長い首と尻尾も印象的ですが、頭部やヒレのある姿なども特徴的で
先に発売されているブラキオサウルスとはまた違った魅力のあるキットに仕上がっていました。
[広告](amazon)

・amazonスマイルSALEポイントアップキャンペーンエントリー受付中


(駿河屋)

プラモデルティタノサウルス 「ジュラシック・ワールド/復活の大地」 プラノサウルス [5068701]

(DMM)
・バンダイプラモデル新作一覧

(あみあみ)
・プラノサウルス ジュラシック・ワールド ティタノサウルス
・ガンプラ新着
(ホビーサーチ)

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。