■TOP

wave 1/35 スコープドッグ ラウンドムーバー[メルキア軍カラー][ST版] レビュー



様々なキットがリリースされているwaveの1/35 ボトムズシリーズ。
今回はスコープドッグラウンドムーバー[メルキア軍カラー][ST版]が発売されました。
価格は5,280円です。



付属品はヘヴィマシンガン、ペンタトルーパー、右銃持ち手、左持ち手、手首角度変更パーツとなり余剰パーツはポリキャップの一部以外ありません。



シール類はターレットレンズを補う物が付属します。



メルキア軍カラーで発売されたスコープドッグ ラウンドムーバー。
こちらは宇宙空間での作戦行動時に装備するミッションパック、「ラウンドムーバー」を装備したスコープドッグとなります。
カラーはメルキア軍仕様のためグリーンではなくパープル系のカラーでまとめられていますが本体自体はこれまでの物と共通。
今回は「ST版」のため降着ポーズやコクピット内部の再現などは省かれ、組み立てやすさや遊びやすさが重視されたキットとなっています。



ラウンドムーバーは新規パーツで再現。
「X」状に広がったシルエットで先端部には多数のバーニアが装着され姿勢制御能力を高めています。
関節類はこれまで通りポリキャップを使ったオーソドックスな作り。
レンズ類はST版なので非クリアパーツです。



ミッションパックを取り外した姿。
一応RSCなどで穴を開けなければスペアマガジンを除き組めると言えば組めましたが、
ノーマルのスコープドッグは3体セットのバトリングセットぐらいしか無かったので手軽に手に入るようになりました。
本体のカラーリングはほとんど成型色で再現されているものの、ラウンドムーバーは塗装が必要な部分が多いです。




頭部アップ。
頭部はこれまでと特に変わらずシンプルな作りですがアンテナ類はシャープに仕上げられています。



レンズパーツをはめ込まなければ大きいレンズ部分は細かいディテールが入っています。
ST版なのでレンズパーツは通常のプラパーツとなりますが丸型なので置き換えは簡単だと思います。



ターレットレンズはスライド可能。バイザーも上がります。



またパーツを分解する必要があるのですがレンズの回転させて取り付ける事も一応可能ですが
ピンが結構硬いので分解時は注意が必要です。



胴体のアップ。
パープル系の色味に変更されていますが造形はノーマルスコープドッグの物です。
ミッションパック取り付け部分なども変わっていません。



一応ハッチは開閉可能ですが内部のシートの造形が無いのはこれまでのST版と同じです。




新規で作られたラウンドムーバー。
特に可動部はありませんが見えなくなる部分までしっかりディテールが入っています。
分割は前後分割の部分が多く側面に合わせ目あり。
ある程度色分けはされていますが左右のパイプ部分や中央のバー部分&一部のメカディテールなどは塗り分けが必要ですし
X型の基部自体グレーグリーンのため気になる場合はほぼ全塗装になると思います。



バーニアは全て別パーツで前後面のバーニアは奥のノズルまで再現されています。
ただ側面のバーニアはノズルのモールドが無いので気になる場合は加工が必要になります。



腕部は肩アーマーが前後分割で合わせ目あり。
それ以外は合わせ目は出ず、しっかりした握り手も付属しますがアームパンチギミックは省略されています。



腰部ですがサイドアーマーがアームパンチ用のマガジンが取り付けられています。
股関節はこれまでと同じくスライドギミックあり。アーマー裏には細かいディテールが入っています。




脚部ですがST版のため膝関節がシンプルな構造になっています。
引き伸ばしギミックなどが無いためシルエットはST版の方が自然です。
太腿や脹脛には合わせ目が出るのは変わらず、ターンピックのギミックなども省略されています。



足裏は肉抜きが無くグライディングホイールはモールドで再現されています。





可動範囲もこれまでのスコープドッグ系と変わりません。
頭部と胴体は回転のみ。
肩はある程度スイング可能で肘は90度ほど曲がります。



脚部も股関節軸を下げれば広い可動範囲があります。
ただ接地などはそこそこでです。




スコープドッグレッドショルダーカスタムと比較。
本体はほぼ流用なので機体サイズなども変わっていません。





武装を外しノーマルスコープドッグ状態にして比較。
これまでは見慣れたグリーンカラーでしたがパープル系のカラーリングに変更された事で新鮮味があります。
また色の濃淡も抑えられていて単色に近いようなイメージに仕上がります。




武器を装備させて。
武装は新たにペンタトルーパーが追加されています。




スタンドジョイントやスタンド穴などは特に追加されていないので浮かせる時はクリップなどを使う必要がありこのあたりは若干面倒な部分はあります。
できればスタンド用のアタッチメントなどを追加して欲しかったですね。






新規武装の「ペンタトルーパー」
AT用のハンドガンでコンパクトな武装でマガジンも着脱可能。
パーツはパープルで成形されていますが本来はグレー系のため全塗装する必要があります。




銃の前後は別パーツ化されていますが中央部分はモナカで合わせ目あり。
付属の持ち手でマガジンを掴む事が可能なので劇中のような両手持ちも可能です。




ただこのマガジンを掴む場合、持ち手がかなりキツめなので塗装したりする場合は入念なすり合わせが必要になると思います。





もちろん通常の「ヘヴィマシンガン」も付属。
こちらはこれまでのキットの流用で単色成形のため一部塗装が必要です。





こちらは銃口が開口されていないのも変わっていないので少し加工するとより見た目が良くなります。
手首の角度を変更するジョイントがあるのでこちらも問題なく両手持ちが可能です。




ラウンドムーバーは簡単に取りはずし可能で他のスコープドッグに装着可能。
グリーンのスコープドッグにも手軽に使い回せるのは良いですね。



これまでのスコープドッグ系もそうですが、ターレットレンズの裏の固定パーツが外れやすく問題ないなら接着した方が扱いやすいです。
また多少個体差もあると思いますが自分の物は肩アーマーが結構バラけやすく、腰のポリキャップが抜けやすかったのでそのあたりは少し調整しました。




以上 wave 1/35 スコープドッグ ラウンドムーバー[メルキア軍カラー] レビューでした。
本体はこれまでに多数リリースされているスコープドッグ系のキットの流用なので
作りや組んだ感じなどは特に変わっていません。
ポリキャップによりスムーズに可動しますが、ややバラけやすい部分があり接着した方が扱いやすい部分があります。
新規パーツとしてラウンドムーバーやペンタトルーパーが追加され、どちらも塗装が必要になる所が多いのですが
これまでになかったオプションでスコープドッグの遊びの幅を広げてくれます。
そのうちこのラウンドムーバーは単品もしくはグリーンのスコープドッグとセットで売ってくれると嬉しいですね。

[広告](amazon)
・amazonプラモデルセール

ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ ラウンドムーバー メルキアカラー ST版 1/35スケール 全高約11cm 色分け済みプラモデル BK-225 (ロボット)
ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ ラウンドムーバー メルキアカラー ST版 1/35スケール 全高約11cm 色分け済みプラモデル BK-225 (ロボット)

ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ ツヴァーク ST版 1/35スケール 全高約8.5cm 色分け済みプラモデル BK-207 (ロボット)
ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ ツヴァーク ST版 1/35スケール 全高約8.5cm 色分け済みプラモデル BK-207 (ロボット)

ウェーブ(Wave) 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグレッドショルダーカスタム 1/24スケール 全高約19cm 色分け済みプラモデル BK-181 (ロボット)
ウェーブ(Wave) 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグレッドショルダーカスタム 1/24スケール 全高約19cm 色分け済みプラモデル BK-181 (ロボット)

HJメカニクス24 特集:装甲騎兵ボトムズ、再び (HOBBY JAPAN MOOK)
HJメカニクス24 特集:装甲騎兵ボトムズ、再び (HOBBY JAPAN MOOK)


B0CYC989XQ  B0FG2CK28D






(駿河屋)

プラモデル1/35 スコープドッグ ラウンドムーバー メルキア軍カラー(ST版) 「装甲騎兵ボトムズ」 [BK-225]


駿河屋あんしん&らくらく買取



(DMM)
・バンダイ12月再生産一覧


BK-225 スコープドッグ ラウンドムーバー[メルキア軍カラー][ST版]BK-225 スコープドッグ ラウンドムーバー[メルキア軍カラー][ST版]










(あみあみ)




(ホビーリンクジャパン)





■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP