■TOP
■PGダブルオーライザー レビュー ダブルオーライザー編


それではこの2体をドッキングさせダブルオーライザーにしてみます。

スタンドのネームシール。
ヘアライン加工っぽくなっています。
それぞれのスペックなどが書かれていますね。

素のオーライザーや00ではワリと余裕のあったスタンドですが00ライザーにすると途端に強度が危うくなります。
股間のジョイントにこのピンを差し込むのですが腰を曲げただけで一気に不安定になりグラグラと傾きます。
これはヤバイと重い真鍮線を通して補強しましたが…
こんどは別な悲劇が。

ドッキングセンサーでドッキング。
ダブルオーライザーの完成です。

ダブルオーにオーライザーがひっつくのでボリュームも重量も凄まじいです。
ちなみにやや前傾姿勢になっておりますがこうしておかないとふとしたはずみでクリックが負けガタガタ!っと後ろにコケてしまいます。
自分は寸前で止まってくれましたがそのままいってしまうとオーライザーのノーズが台座に直撃するのでとても危険です。

そんな状態ですのでとても素で立たせて置くことはできません。

バインダーはある程度角度が変更でき、ドライブごと回して後ろに傾ける事ができます。
回転方向は問題ないのですが上下スイングのラチェットはあまり動かしすぎるとヘタれて斜めに保持できなくなると思うので注意が必要かも。

シールドも取り付ける事ができますが
バインダー基部が重さでイヤなしなり方をするので取り付けたまま飾るのはオススメできません。

背後はHGなどと変わりない感じでドッキングします。
テールの開閉ギミックは合体状態でも機能します。


背中の差し込みの他に爪でロックされるようになっているのでしっかり固定できます。
ドライブ部分はHGなどとは違い、ドライブのみに接続されるので角度をつけてもドライブだけが動くようになっています。
こちらもしっかり固定が可能。

光を強めに当てて撮ってみました。
パール塗装で装甲の面がそれぞれ目立つのが分かりやすいと思います。


工業的?と言えば良いんでしょうか。
ダブルオーライザーになってもメカメカしさは変わりません。
デカールは付属のシールではなく水転写デカールを使用しています。

バインダーを傾けて飛行形態へ。
この大きさでですからやはりスゴイ迫力です。

バインダーの基部はしっかりしてるのでこの状態をちゃんと保持できます。

ですがこの写真を撮った後にスタンドのクリックが前傾姿勢に耐えられずグルリと前につんのめりました…
補強していたのでスタンドの基部は無事だったのですがそのせいで股間のパーツが真っ二つに割れてしまいました。
幸いほとんど目立たないパーツだったので良かったのですがなんか気持ち悪いので部品注文しないとですねえ・・・

ソードモードにガション。
このぐらい腰を捻るともうスタンドが限界です。
多分このまま放置していたらすぐ折れちゃうと思います。
なので基本スタンドでもアクションポーズを付けないほうが良いと思います。

そしてビームパーツを装着。
こちらはしっかりハメ込むことが出来るのでポロリする事なく取り付けられます。

各種ビームは蛍光ピンクとそれにホワイトを混ぜたものでグラデ塗装。
最後にCCレッドパールを吹きつけています。

スタンドでオーライザーの機首を支えなんとか自立。

GNソードIIIに持ち替え。
こちらも手のダボと肘へのコネクトでしっかり固定できます。

三連ビームライフル。

そのまま刃を回転させてソードモードへ。
この部分は未調整だと塗膜をガリガリ削るのでやすって調整した方が良いと思います。

こちらも刃部分は基本塗装の後ビスマスパールを使用しています。
緑の刃はFGグリーンパールを吹きつけ。

このぐらいのポーズで結構限界です。
派手に腰をひねったりするとスタンド多分持ちません。

そしてこれまたデカいライザーソードエフェクト。

先程の状態にすぽっとかぶせます。
コチラのソード+ライザーエフェクトは普通の状態では全く保持できませんので肩関節を関節技に変更して保持できるようにしています。
詳しくはコチラ

おそるおそる真上に持ち上げたり。
キッチリ保持できるようになるんで関節技への差し替えはオススメです。

1/200のハイコン 1/144のHG 1/60のPG

では最後に色レシピでも
全てガイアのサフを吹いています。
■白-(C)ニュートラルグレイを下地に(C)クールホワイト+(C)ニュートラルグレイ+(C)純色シアン&マゼンタを少量を基本色→(G)ピュアホワイトでハイライト
■青-(C)スージーブルー+(C)パープルを下地に→(G)ウルトラマリンブルー+(G)ピュアホワイト+(C)純色マゼンタ少量を基本色→さらに白を混ぜたものでハイライト
■黄色-(C)キアライエローを下地に(C)カスタードイエロー
■赤ー(C)ハーマンレッドを下地に(C)チェリーレッドを基本色→さらに(C)ピュアホワイトを混ぜたものでハイライト
■フレーム色-黒下地に(F)ライトガンメタルと(G)ガンメタルでそれぞれ塗装。アクセントとして(C)スーパーアイアン、(F)TITANIUMで塗り分け
上記のレシピで塗装した後に
白と青部分はAGパール、赤部分はFGレッドパール、黄色部分はFGイエローパールを吹きつけています。
最後に装甲部分をつや消しコートで仕上げ。
武器類の刃部分はAGパールではなくビスマスパールを使用しています。
スミイレは白や黄色部分がジャーマングレイ、青やフレームがフラットブラック+ジャーマングレイ、赤や黄色部分はフラットブラウンを使用しています。

以上。PGダブルオーライザー レビューでした。
作ってる時はひたすら表面処理してる思い出が大半なのですがいざ出来てみるとやはり達成感は凄かったですね。
後これだけのデカブツとなると一度に塗装できる量ではありませんので計画性と部品管理が大事だなーと感じましたねー。
ABSパーツはできるだけバラして塗装したいのでユニットごとにキッチリ分けて塗装&保管しておくと後々楽になると思います。
肩は手を入れましたけど他の部分はラチェット式で保持は特に問題なかったのは素直に最近のガンプラはスゲエって感じます(バインダーの上下スイングはちょっと怪しいですけど)
ただスタンドが問題ですねえ。乗せてみた時コリャヤバイと思って真鍮線で補強しましたけど今度は軸ではなく受けが破損してしまいました。
とてもじゃないですけどハッタリの効いたポーズなんかは手に持つでもしないと危なくて取れません。
これはもう単純に素材がABSではこのサイズじゃ無理があるって事なんでしょうね。素立ち以外のポーズにすると途端に危なくなりますし。
バインダーもちょっとしなり気味になってしまうので普段飾る場合は分離して飾ったほうが安全かと思います。
派手なポーズ付けはバランス的にもサイズ的にも出来るものではありませんがこの存在感と密度はやはりPGでしか出せないなと感じます。
HGUCクシャトリヤやMGシナンジュも小さく見えるほどですので置き場所に余裕がある方はガッツリ作ってみるのも良いかもしれませんねー。
■オーライザー編はこちら
■00ガンダム編はこちら
(amazon)