ヘキサギア ヴェローチェ改【レヴァンテ】 レビュー 【コトブキヤ】

コトブキヤヘキサギアシリーズでヴェローチェの改造機、「ヴェローチェ改【レヴァンテ】」が新たにキット化されました。
今回も3つのモードに変形可能な機体で価格は14,080円です。

付属品は超大型特殊戦術双剣「薫風・烈風」、プラズマアサルトライフル、平手m持ち手、
それに変形用ジョイントパーツが付属します。
・ランナーについてはこちら

余剰パーツはノーマルヴェローチェに使うパーツが余ります。

コトブキヤヘキサギアシリーズで新たに登場した「ヴェローチェ改【レヴァンテ】」。
こちらは「ヒューマノイドモード運用及び格闘戦に主軸を置いた機体」という設定で
以前キット化されたヴェローチェの改造機となります。
変更点は頭部が動翼を備えた物に変更され、胴体や肩にもフィンや装甲が追加。
またカラーは特殊耐衝撃コーティングのため赤色に変化。
カスタム機らしい派手な仕上がりに変わっています。



人型のヘキサギアとしては最大級のボリュームがあるのは変わらずサイズはかなり大きめ。
キットですが先に発売されたヴェローチェに3枚の新規ランナーを追加という形です。
そのため省かれたパーツは無く、通常のヴェローチェとして組む事も可能。
また3モード変形も可能でプレイバリューの高いキットとなっています。
関節はヴェローチェと変わらず基本的にABSが使われています。


機体のカラーリングは赤とブラック(ミッドナイトブルー)がメインのカラーリングで
頭部デザインも変更された事でよりヒロイックな印象に変わりました。
大部分は成型色で再現されていますが、一部の刃やモールド、細かいシリンダーなどは塗装が必要となります。




頭部アップ。
ノーマルヴェローチェと比較しています。
頭部はバイザー周りの形状が大きく変わり、2枚の動翼が付けられた形状に変化しています。


それ以外の違いですが胸部と腰部の装甲が変化。
レヴァンテの装甲はフィンがあり、腰部の装甲もより複雑なデザインに変わっています。

また肩部分にも装甲が追加されていますがそれ以外は共通の造形です。


胴体は楔形の特徴的なシルエット。
コクピットは密閉タイプですがガバっと大きく開きガバナーを乗せやすい作りです。


エアマニューバスラスターを内包した大きい肩アーマー。
上半身をボリュームあるシルエットに見せるパーツです。


腕部はフレームにシンプルな装甲を付けたような作り。
手首は持ち手と握り手の他平手もあり表情が付けやすいです。

背面の2つのスラスターは回転とスイングが可能。


テール部分も上下にスイング出来ます。
またプラズマアサルトライフルも装着可能。




バルクアーム系などと比べると細身でスタイリッシュな脚部。
太腿にはフェンダーパーツが折りたたまれて取り付けられ
カカトにはローラーダッシュのようにタイヤが装着されています。

タイヤはプラ製なのでプラが溶けたりする心配はありません。


可動範囲は特に変わらず。
肘は深く曲がり、肩アーマーも自由に動かせるので腕も真上まで上げられます。
首は回転とスイングが可能で腰は回転のみとなります。


脚部の可動範囲も広く、開脚や接地は抜群で膝も180度近く曲がります。



ベースとなっているヴェローチェと比較。
頭部デザインやカラーリングでさらにヒロイックさが増しています。

武器を装備させて。
今回は新規武装が1セット付属しています。


ガバナーは背面のヘキサグラムに3mmピンを挿し込む形のためしっかり固定可能。
密閉型コクピットですがレバーを握らせたりはしないのでかなり乗せやすいです。
ただ大きな突起や装備があるガバナーはそのままでは乗せられません。



新規武装となる「超大型特殊戦術双剣[薫風・烈風]」。
こちらは刀身がスライドし伸ばす事が出来ます。
一部に合わせ目が出ますが刀身は長く大柄なレヴァンテに良く合う装備です。

カカトのタイヤが自立補助になるのも変わらず意外とバランスは良いです。


この双剣は刃部分が色分けされていないためこだわる場合は塗装が必要です。
それと同社のフライングベースネオなどが使用可能ですがかなり大柄で重いため軸を伸ばして長時間浮かせておくのはあまりおすすめできません。


ちょっと持たせにくいですがパッケージのような逆手持ちも出来ます。

肩のウイングも自由に動かせます。
可動範囲も広いのですが、動かしているとヴェローチェもそうでしたが股関節が重さに負けるようになってくるので
そのうち調整は必要になると思います。


薫風と烈風は差し替え無しで合体が可能です。


かなり場所を取りますが合体させると迫力あります。
薫風と烈風は名前が異なりますが特に形状は違わず共通です。



またヴェローチェから付属していた「プラズマアサルトライフル」も変わらず2挺付属。
成型色はヘキサギアシリーズ共通のガンメタルで造形なども変わりません。


こちらもボリュームのあるライフルで巨大なヴェローチェ系によく合います。



続いて「ビークルモード」についてですが変形の大部分はヴェローチェと変わりません。
なので詳しい変形過程はこちらのレビューを参照してください。


異なるのは胸部を後方に倒す際、頭部の動翼の向きを変えるのと

ジョイントパーツを使い、双剣をフェンサーに取り付ける事ぐらいです。



これでビークルモードの完成。車高が低い6輪の車に変形します。
カラーが赤いためよりスポーツカーを思わせるような物になりましたが
双剣が両サイドに装備されより鋭さも増しています。


ヴェローチェのビークルモードと比較。
双剣の他、胸部のフィンもあるため全長は長くなっていました。


ヘッドライトやテールランプは変わらずクリアパーツが使われています。


合体用ジョイントで主要なパーツを補強するため形状は安定しています。
タイヤは一応回転は出来ますが、転がし走行で出来たりする訳ではないです。


タイヤはそれぞれトレッドパターンの向きがあるので組み立てる時間違わないように気をつける必要があります。



続いて「インターセプターモード」
こちらも特に本体の変形は変わっていません。
なので細かい変形過程はビークルモード同様ヴェローチェのレビューを参照してください。

こちらも両サイドに双剣を取り付けるのは変わらずです。



飛行形態となる「インターセプターモード」の完成です。
こちらも双剣が両サイドに付く事でより鋭いシルエットに変化しています。


ビークルモード時では収納されていた機首を展開。
またホイール部分は大出力型エアマニューバスラスターとなっていて内部も細かく造形されています。


ヴェローチェのインターセプターモードと比較。
こちらは双剣の刀身を伸ばすためさらに全長が長くなります。


ビークルモードと同じく鋭いデザインでどの形態も格好良くまとまっています。
こちらもスタンドで浮かせられますがやはり重量があるので少し気を使う部分はあります。


今回のレヴァンテ(東風)の他、トラモンターナ(北風)やシロッコ(南東風)など八方から吹く風にちなんだ実験機が色々あるようなので
そちらもリリースされるか気になりますね。

それと今回はノーマルヴェローチェのパーツが省かれていないため色を気にしなければノーマルヴェローチェとして組む事も出来ました。


最後にHGUCガンダムや同じヘキサギアの武威登龍 "凱風快晴”とサイズ比較。
ブイトール系もかなり大きいのですがレヴァンテはそちらを超える大きさでヘキサギアの中でもトップクラスのボリュームです。


以上コトブキヤヘキサギア ヴェローチェ改【レヴァンテ】レビューでした。
先にキット化されたヴェローチェのカスタム機ですが、ヒューマノイドモードの格闘戦に特化した機体で
頭部や胴体などの形状が一部変化し新たに薫風・烈風という双剣が追加されています。
この双剣は刀身の伸縮や合体が可能で巨大なレヴァンテにも合う長さがありますし、
これまでと同じく3つのモードに変形も可能。多彩な遊び方が出来るキットです。
またノーマル版から省かれているパーツは無いのでノーマルヴェローチェの上位互換キットとなっていました。
[広告](amazon)
・Amazonプライム感謝祭 プラモデル用ホビーツールセール
・Kindle本秋の特別セール(10日まで)





(駿河屋)

プラモデル1/24 ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 「キットブロック ヘキサギア」 [HG135]

(DMM)
・DMM 新作予約開始品

(あみあみ)
ヘキサギア レヴァンテ
(ホビーリンク・ジャパン)

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。