X @hoshimaruplamo

■TOP

HG モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ レビュー【機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント】 



映画の公開も始まった鉄血のオルフェンズ ウルズハントから新たにHG モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディがキット化されました。
価格は1,870円です。



付属品は100mmサブマシンガン、バール、シールド、モンキークラブロディ用クローパーツ、
右手榴弾持ち手、それに予備のシールドジョイントが付属します。
・ランナーについてはこちら



シール類ですがモノアイの他、後頭部やクロー、脹脛などのライトブルー、
それに頭部周りやアンテナ、フロントアーマーのオレンジを補うホイルシールが付属。



マンロディ系のパーツが流用されているので余剰もありますがマンロディに組める訳ではありません。




「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント」から598(ゴーキュッパ)が乗り込むモンキーロディがキット化されました。
こちらはロディフレームが使われた機体でフレームの一部をむき出しのまま使用し、
装甲を流用したシールドを使うなどして価格も比較的安価に抑えられているという設定です。
キットの方も以前発売されたマンロディ系のパーツを流用していますが新規パーツも多めです。
今回は598機という事で頭部にはアンテナが装着され、通常は白だった肩もオレンジで塗装されているのが特徴です。



プロポーションはロディ系らしい丸っこい姿でどことなく愛嬌もあるフォルムです。
ですが腕部はフレームが剥き出しになり脚はクローになっているなどの特徴もあり、
パーツの交換で改修された姿の「モンキークラブロディ」として組む事も出来ます。
関節は基本的に流用でKPSとポリキャップが併用されているタイプでした。



機体のカラーリングですが一部オレンジやライトブルーのラインが足りないもののシールで補う事が可能。
アーマーやシールド裏面はグレーですがさすがに再現されていないのでそのあたりは塗装が必要です。
他はほぼ色分けされていますが
各所の細いダクト&スリットは開口されていないので黒で塗ったりするとより引き締まりそうです。





頭部アップ。モンキーロディの頭部は埋まってボディと一体化しているのが大きな特徴です。
モノアイはシールで再現する方式。オレンジラインはシールがあります。



頭部のモノアイは凸モールドで三角形の形状を再現。
シールで補う事も出来ます。



頭部カバーを外す事でモノアイを回転させる事も可能。




胴体のアップ。
基本的に同じデザインですが頭部に合わせ胸部周りの一部が新規パーツとなります。
背面に巨大なバーニアが2基装着されているのも同じです。
腰アーマーのオレンジラインが足りませんがシールあり。



背面のリアクターも共通デザイン。
バーニアはBJで可動します。




腕部アップ。肩アーマーは丸いコンパクトな形状になり前後分割なので合わせ目あり。
前腕はフレームが剥き出しでシリンダーの造形などもあります。
合わせ目はディテール化されていました。



腰まわりはサイドアーマーが新規で手榴弾がセットされています。
また新規のサイドアーマーやリアアーマーはディテールが入っていますがフロントアーマー裏はなし。
リアアーマー内部のスラスターも再現されていますがやや奥行きが無くのっぺり気味なのは変わりません。






脚部アップ。膝下部分は新規で巨大なクロー状になっているのが特徴です。
短いデザインなのは変わりませんがクローの長さがあり若干長くなっています。
巨大なバーニアも変わらず装着されています。
膝回りは前後分割で合わせ目あり。



足裏は目立つ肉抜きがありません。



クローは開いたりする他、後ろ側は中央で曲げたり回転させ収納する事が出来ます。




可動範囲など。
関節は基本的にマンロディと変わらないのですが肩がコンパクトになり動かしやすくなりました。
また肘もより曲がるようになりました。
ただ首はデザインの関係で可動しません。




肩の前後スイングもアーマーがコンパクトになったことで動かしやすくなりました。




脚部は股関節はこれまで通り良く動き、膝はより曲がるようになりました。
足首の接地はいまいちですが形状が形状なのであまり気になりません。






HG マンロディHG ランドマンロディと比較。
装甲などは簡素になりましたが丸っこいボディは引き継がれています。
脚が少し伸びているため頭頂高はやや高めです。



オレンジの色味も似ているのでランドマンロディと混ぜたりしても面白いと思います。




武器を装備させて。
今回もロディ系らしくコンパクトな物が中心です。




スタンドは3mm軸の物が使えます。
背面と脚のバーニアは内部ノズルもあり見栄えは良いです。
ただ機体側面のスラスターなどは色分けされていないので少し塗ってやると良さそうです。




「100mmサブマシンガン」
コンパクトなサブマシンガンで価格も非常に安価という設定です。
分割は左右分割のため銃口部分にも合わせ目が出ます。




カラーは単色のようなので特に塗り分けが必要だったりする事は無いようです。
コンパクトな形状がロディ系に良く似合います。



頭部が固定だとポーズが付けにくいかなと思いましたがモノアイが良く動くのであまり困りません。
カバーも楽に開ける事が出来ます。




シールドは1パーツのシンプルな作りです。
裏面はグレーなので塗装が必要です。
ジョイントを使い前腕に接続しシールド基部はBJなので若干の角度変更と回転が可能。



ただ肘部分に取り付けたりする事は出来ないので構える角度はどうしても制限されます。






鉄血系の機体らしい武装の「バール」
1パーツのシンプルな作りで本来は廃棄コロニーの解体工事などに使われる物だそうです。
腰のジョイントを引き出して取り付けておく事も可能です。



こちらも特に塗り分けは必要ないようです。
裏側のスリットは肉抜きなのかそういったディテールかはちょっと分かりません。



HG端白星と





サイドアーマーの手榴弾は専用の右持ち手が付属。
3mmジョイントでしっかり持たせる事が出来ます。



また余剰パーツで「ハンマーチョッパー」も組めるのでそちらを装備させる事も可能です。




続いてモンキークラブロディへの換装ですが方法は簡単で前腕を交換するのみです。



これで598の特性を生かすためにラコウ海賊団のメカニックチームにより改修された「モンキークラブロディ」へ換装完了です。
両腕のマニピュレーターを排除しクローに換装したのが特徴でまるでズゴックのような印象の機体に変わります。



腕部はオレンジ色でより鮮やかになった印象。
こちらのカラーリングも基本的に成型色で再現されていますがシールドのラインはシールですし
各所のスリットなどは塗装が必要です。



前腕はクローに換装されていますがジョイントもありそちらにシールドを装着する方式。



シールドは両面に細かいディテールが入っていて見栄えは良好。
ただ裏面はグレーなので塗装が必要です。



クローは差し替え無しで開閉します。




クローの中央にはマシンガンが内蔵され銃口もシャープに造形されています。




クロー部分は回転も可能。
武器などは持てなくなりますがクローはボリュームもありこちらの姿も魅力的です。



両腕のシールドはBJ接続なので若干の角度変更と回転は可能ですが正面に構えたりする事は出来ません。






HG 端白星HG アスモデウスと。
小柄ですが丸っこい姿は独特の存在感があります。




どこもディテールが細かく入っているのでスミ入れしたりすると映えそうですね。




HG 端白星第2形態HG マルコシアスと並べて。
ウルズハント系の機体もだいぶ充実してきました。
12月にはガンダムザガンも出るのでそちらも楽しみです。





以上HG モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ レビューでした。
ロディ系キットの構造が流用されているものの、新規パーツも多く武装も一新されてます。
武装自体はシンプルですが足のクローが可動し手榴弾の持ち手なども付属するのは良いですし
クローパーツも付属しモンキークラブロディも再現出来るためプレイバリューは高いです。
丸っこいシルエットも印象的ですし換装も簡単で組むのも動かすのも楽しいキットでした。

[広告](amazon)


・スマイルセール プラモデル一覧

・スマイルセールホビー用工具一覧

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトスルプス 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトスルプス 1/100スケール 色分け済みプラモデル

HGUC 1/144 RAS-96 アンクシャ (機動戦士ガンダムUC)
HGUC 1/144 RAS-96 アンクシャ (機動戦士ガンダムUC)

PLAMAX 機甲戦記ドラグナー 1/72 scale XD 01ドラグナー1 1/72スケール 組み立て式プラモデル
PLAMAX 機甲戦記ドラグナー 1/72 scale XD 01ドラグナー1 1/72スケール 組み立て式プラモデル



B0FBLR38KD B0F846NLGJ B07YNQ1NZK B0FXW9ZM5L





(駿河屋)

プラモデル1/144 HG モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント」 [5069174]






(DMM)
・DMM 新作予約開始品


【2月再生産分】HG 1/144 モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ【2月再生産分】HG 1/144 モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ










(あみあみ)

HG モンキークラブロディ





(楽天でじたみん)

HG 1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント モンキーロディ (598機)/モンキークラブロディ プラモデル バンダイスピリッツ (ZP152401)

価格: 1,680円
(2025/10/31 10:03時点 )

感想:0件





■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP


執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。