HG リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) レビュー

HGでリリースが続いている機動戦士Gundam GQuuuuuuXシリーズ。
今回は新たにリック・ドム(ガイア機/オルテガ機)が登場。
価格は3,630円です。
パッケージですがHGでよく使われるサイズではなく、MGなどに多い大きいタイプでした。

付属品はジャイアント・バズ、ヒート・サーベル2本(1本は予備)、電磁ハーケン再現用パーツ、それに左平手のみとなります。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら

シールは胸部拡散ビーム砲とセンサー部分の赤、そして白いラインを補うマーキングシールが付属。
ジークアクスシリーズの中では比較的シールは少なめです。

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」よりクラン「BINARYS(バイナリーズ)」で
黒い三連星の2人、ガイア&オルテガが乗り込んだリックドムがHGでキット化されました。
こちらは陸戦用重モビルスーツのドムを宇宙用に改修。調整した機体となっていて
足裏の他に背面にも多数のバーニアが取り付けられた脚部が装着され、3脚のMSのようなデザインになっているのが大きな特徴となります。
デザインは従来のリック・ドムとはだいぶ形状は異なりますが、ジークアクスのゲルググほど別物といった感じではなく
頭部や脚部などのシルエットはこれまでのドム系に近い形状にまとめられています。



とは言え後ろ姿はインパクトのある姿で脚部を1本背負ったような形となっていて
多数のバーニアが迫力あります。
スタイルはこれまでのドムのようなどっしりとしたデザインですが、頭部がかなり小顔でより重厚さが強調されていました。
関節の作りは新しいキットなのでKPSの組み合わせ。ポリキャップやABSは使われていません。


カラーリングは従来のドムを継承したようなブラック&パープル系のカラーリング。
基本的な部分は色分けされていますが、バーニアの内側は赤色でしっかり再現したい場合多数のバーニアを塗り分ける必要があります。
胸部拡散ビーム砲や各所の白ラインはシールで補えます。

キットはガイア機とオルテガ機の選択式ですが
違いはヒート・サーベルの有無のみとなります。




頭部アップ。HGUCドム/リックドムと比較しています。
モノアイ周りの形状やカラーリングは従来のドムに近いデザイン。
ですがかなり小顔になっているのが分かります。
合わせ目は出ず、モノアイシールドはありませんがモノアイ自体はクリアパーツで再現されていました。


胴体のアップ。
胴体は幅広で太さのあるがっしりとした作り。
またフロントアーマーには切り欠きが入っているのが特徴で脚を上げやすくなっています。
背面にはバックパックのように巨大な脚部の膝下部分が装着されています。


モノアイは上下左右に可動します。
カバーは無いのでピンセットなどを使えば簡単に動かせます。


首は基部ごとに動く作り。


拡散ビーム砲はシールがありますがフチのフレームなどは塗り分ける必要があります。

あまり見えませんが肩の接続部分も細かく造形されています。


背面のユニットは差し替えなしで下げる事が可能。
この背面ユニットと脚部の膝下ユニットは共通のため意味はありませんが入れ替えたりする事が出来ます。
バックパックは無く、腰にユニットが装着される形のため他の機体とバックパックを手軽に交換したりする事は出来ません。


もちろん背面に伸ばすように配置する事も可能で多数のバーニアが迫力ある作り。
バーニア類はシルバーの成型色です。



腰の後ろ側には2基のスラスターユニットが装着され
それぞれ基部で回転可能な他、バーニア部分も回転できる作り。
こちらは一部モナカで合わせ目が出ます。


肩アーマーは黒いパーツが一体成型されこれまでのドムと似たような印象ですがセンサーのような突起があります。


腕部は前腕に一部合わせ目が出ますが肘周りの濃いパープル部分も色分けされています。
左手のみ平手あり。


股関節は太い軸接続でスタンド用の3mmジョイントあり。
また股関節は下側にスイング出来ます。

フロントアーマー裏側にも軽くディテールが入っていました。




脚部アップ。こちらも今までのイメージに近い末広がりでボリュームのあるシルエット。
太腿側面には合わせ目が出ます。
足首は側面に細かいディテールがあるのが特徴的。


足首はメカニカルな作りで中央のバーニア6基はスイング可能。

また足裏は爪先が可動します。


可動範囲など。
胴体や首はスイング可能で可動範囲もそこそこ。
肘は100度ほどで腕も十分上がります。


肩は胸ブロックごとスイングするので大きく動きます。
また腰の左右スイングも可能です。


脚部ですが開脚幅は十分なものの、接地はいまいちです。
ただ基本的に浮いている機体だったのでさほど気にならないかも。
膝は90度ほど曲がり膝裏のカバーもしっかり引き込まれる構造。
またフロントアーマーに切り欠きがあるので脚も上げやすいです。




HGUC リックドムとの比較。
カラーリングは同じような配色ですが暗く重厚さのあるカラーリング。
頭部がかなり小さく頭身も高くなっています。
ドムをより近代的にアレンジしたような印象ですがやはり背面のインパクトが凄いです。

武器を装備させて。
ドムらしくジャイアント・バズが付属しています。


3mm軸のスタンドで飾る事が出来ますが結構重量があるのでしっかりしたスタンドを使ったほうが良さそうです。
足3つに加え腰のスラスターユニットもあるので後ろ姿はとんでもないバーニアの数になります。



「ジャイアント・バズ」は実体弾を発射するバズーカでHGUCの物と比べるとかなり大型化されています。
ただ分割はシンプルで砲口は別パーツですが中央に合わせ目が出ます。


グリップとサブグリップが可動します。
それと上部のセンサーですがレンズ部分は非クリアパーツですが別パーツ化され塗り分けやすいです。
ただ一度しっかりはめ込んでしまうと取り外しが困難なのでそのあたりは注意です。


また手首にはスイング軸があり、肩部も良く動くため両手持ちも構えやすくなっていました。


脚部のボリュームが凄いですが膝や股関節は固く保持力は今のところ十分です。
ただ足首のボールジョイントがだいぶキツめでギチギチでした。
このあたりは個体差もあると思いますが自分は少し削って調整しました。


ヒート・サーベルは発光状態のグリーンを再現。
予備が1本あるので非発光状態を塗装で再現したりしても良さそうです。


長さも十分で素材はこれまでのサーベルと同じ少し柔らかめの素材です。


「電磁ハーケン」再現用パーツ。
持ち手の手甲部分を交換する事で再現します。

先端部分は固定ですがリード線も短めでまっすぐ伸ばしても十分保持出来ます。

膝裏の凸モールドなどもパープルなので気になる場合は塗装が必要です。


またジェットストリームアタックで見せていた背面のユニットを伸ばし足を合わせたような姿にする事も可能です。


3本足で滑るように移動するような姿も再現可能でした。


HG ジークアクスやHG 赤いガンダムと組み合わせて。


今回のドムの他にシャリア専用リックドムの発売も決まっています。


最後にHG ジークアクスやHG 軍警ザクと並べてサイズ比較。
頭頂高も高いですが全体的に太く一回り大きく見える機体でした。

モノアイは一応蛍光仕様なのでブラックライトで光ります。


以上HG リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) レビューでした。
ジークアクス世界のリック・ドムですが、こちらはゲルググほど極端な違いは無くドムをアレンジしたような姿でカラーリングなども似ています。
ただやはり背面の脚部ユニットはインパクト抜群で足裏も多数のバーニアが配置されバーニアを集中させた時の姿も印象的です。
カラーリングはシールは少なめで再現度は十分だと思いますがこだわる場合はバーニア内部を全て塗装しないといけないのでそのあたりは手間がかかるかも。
全体的にがっしりとした姿ですが肩スイングや股関節周りの動かしやすさも良好で背面の脚部ユニットのスイング幅も広くポーズも付けやすい物でした。
ジャイアント・バズも大型化しているため色々と迫力のあるキットに仕上がっていました。
[広告](amazon)





(駿河屋)

プラモデル1/144 HG リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 [5068868]

・駿河屋週末お得セール
(DMM)
・バンダイスピリッツ1月~3月予約開始品一覧

(あみあみ)
・HG リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ)
・ガンダムアーティファクト第6弾
(楽天ブックス)
![]() |
HG 1/144 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』 リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) (プラモデル)【クレジットカード決済限定】
価格:
3,630円
感想:0件 |

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。