■TOP
HG ティエレンタオツー レビュー

少しずつレビューを追加しているガンダム00 ファーストシーズンのHGですが
今回は2008年に発売されたHG ティエレンタオツーを紹介します。
価格は1,650円(改定前)ですが、今後再販時には若干値上がると思います。
・ランナーについてはこちら

付属品は「200mm×25口径長滑腔砲(宇宙型)」、「カーボンブレード」、右平手のみとなります。
写真右側に写っているのはランナーの都合で出る余剰パーツです。

シール類ですがセンサー類の他、胸部のレッドや滑腔砲マガジンのホワイトを補うホイルシールが付属。

HG ガンダム00シリーズより人類革新連盟の超兵1号、「ソーマ・ピーリス」が乗る機体であるティエレンタオツー。
超兵用にティエレンを大きく改良した機体です。
この状態で地上と宇宙両方に対応できる他、機体各所には大型推力偏向スラスターや小型スラスターを追加した他、
カメラアイなども増設され超兵用のカスタマイズが加えられています。
またカラーリングも淡いピンクや紫などが使われていてかなりインパクトのあるカラーリングに変わっています。



キットはHGティエレンベースではあるもののかなり手が加えられ別物になっている部分が多いです。
脚部はシールドなども無く曲線的なラインで構成された物に変更され
シールドや脚部などには黄色い大型推力変更スラスターが多数追加されています。
関節構造はほとんど変わらずポリキャップ中心の関節なのですが、肩のスラスターアームのヒンジなどにはABSのパーツが使われています。


戦車のようなティエレンベースにピンクというかなり異質なカラーリングですが
機体の配色は大体再現されています。
鎖骨周りのセンサーやレッド部分はシールで補う他、
脚部や肩のスラスターの一部にあるようなスリットモールド内部の黒は塗装が必要となります。








頭部アップ。こちらはティエレン地上型と比較しています。
頭部はティエレン系という事で胴体に固定されています。
後頭部には2つのカメラアイが追加されていてスリットも色分けされていますがモノアイ自体は色分けされていませんしシールもありません。
また頭部は左右分割で中央に合わせ目が出ます。

これまで通りカバーを開ければメインのモノアイは回転可能。
モノアイは凸ディテールでシールもあります。




胴体のアップ。こちらも地上型と比較すると大部分が流用ではありますが
コクピット部分や肩のセンサーなどが新規パーツ。
また背面はバックパックが変更されリアアーマーにはタンクが追加されています。


タンクは上下にスイング可能。ただしモナカなので合わせ目は出ます。
バックパックはティエレン系共通の角形ダボのため交換も一応可能。


肩部分ですが地上型などのような単純なシールドではなく、可動装甲に推力偏向スラスターを追加した物に変わっています。


アームはもちろん差し替え無しで展開可能。
シールド基部で回転も出来ますがアームパーツの裏側は肉抜きが目立ちます。


シールド自体はスリットモールド以外色分けされています。
裏面もディテールは入っていますがやや肉抜きが目立つ作り。




腕部は肩や上腕の形状が異なりますが前腕などは共通。
こちらもモナカ分割なので合わせ目は出ます。

今回も右手には平手が付属します。

股関節はBJですが太腿にも可動軸があるため柔軟に動かせる構造。
また蓋を外せばスタンドが使える3mm穴があります。




脚部は地上型と比べるとかなり変わっていて黄色い大型推力偏向スラスターが多数装備されています。
また脛周りや脚部などの形状も変わり若干脚長になりました。
パーツは太腿、脛ともに左右分割なので中央に合わせ目が出ます。

足首も形状が大きく変わっています。
つま先などはしっかり色分けされ肉抜きもありませんが合わせ目は出ます。


可動範囲ですが基本的にティエレン地上型の物を引き継いでいます。
胴体のスイング幅も広く肘は90度ほど。
肩の可動装甲は逃がせる構造なのであまり邪魔になりません。

肩は胸部ユニットごとスイングする方式。


下半身も股関節周りは動かしやすく膝は110度ぐらい曲がります。
接地もまずまずで発売時期を考えると十分広い可動範囲となっていました。



HG ティエレン地上型と全身比較。
可動装甲が追加され、脚も若干長くなったため一回り大きくなった感じがします。

武器を装備させて。
今回も滑腔砲は腕部に直接取り付ける方式です。



キットは当時買った物でずっと積んでしまっていたのですがABSや一部のダボピンなどは結構ギチギチになってしまっていました。
ただポリキャップメインの関節なのでそこまで気にならないのは良いですね。


淡いピンクやパープルのパステル系の色味ですがキツいピンクなどではなく意外と良い成型色になっていると思います。





「200mm×25口径長滑腔砲(宇宙型)」
こちらは地上型の滑腔砲にブレイドが取り付けられています。
砲身基部はこれまでと変わらずモナカなので合わせ目あり。



マガジンのホワイト部分はシールで補えますが、ブレード部分のライトグレーなどは塗装が必要になります。


カーボンブレードは若干成型色が違う程度で地上型のものと共通です。
ただ腰に装着したりする事は出来ません。


後で紹介しようと思っていますがHG ティエレン宇宙指揮官型と。
ティエレンは色々バリエーションがあり並べてみるのも楽しいです。



HGキュリオスやHGヴァーチェと組み合わせて。
保持力はどこも問題はないですが、若干腰のポリキャップが抜けやすく感じます。
気になるようだったら少し調整すると良いかも。



最後にティエレン宇宙指揮官型やHG ガンダムキュリオスと。
頭頂高はどれも似たような物ですが横幅があるためティエレン系は結構大きく感じます。



以上HG ティエレンタオツー レビューでした。
ティエレンの超兵仕様という事でキットの方もティエレン系の作りが流用されています。
そのため関節は堅実な作りで動かしやすく相変わらず出来の良いキットです。
デザインもタオツーになった事で大型推力偏向スラスターなどが多数追加され装甲形状なども変わっている部分が多く
ピンクカラーなのもありより個性的で目立つ機体に変わっていました。
ティエレン系はHG 00ファーストシーズン物の中でもかなり出来が良いと思いますしバリエーションも多いのでズラッと並べたりするのも良いですね。
[広告](amazon)
・amazonプラモデルセール


(駿河屋)

プラモデル1/144 HG ティエレンタオツー 「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」

(DMM)
・DMM 新規予約開始品一覧

(あみあみ)
・HG ティエレンタオツー
(楽天)

HG ティエレンタオツー

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。