HG ザク(GQ) レビュー【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】

続々とキット化が続いているHG ジークアクスシリーズ。
今回はHG 1/144 ザク(GQ)が新たにキット化されました。
価格は2,420円です。

付属品はザク・マシンガン、ザク・バズーカ、ヒート・ホーク、アンテナあり頭部パーツ、左平手のみとなります。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら

シールはモノアイや各所のラインを補うマーキングシールが付属。
ジオンマークなどもあります。


「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」よりジオニック社が開発し、ジオン公国軍の主力機として活躍したザクが登場。
先に軍警ザクがキット化されていましたが、今回はプレーンなザクでカラーも量産機らしいグリーンに変わっています。
ですがジークアクスシリーズという事で従来のザクとは大きく異なるスタイルで立体化され
ザクを思わせる部位は各所にあるものの、胴体や脚部などはこれまでのザクのイメージから大きく離れた独特の見た目も健在です。


キットは軍警ザクのバリエーションとなりますが、一部のパーツは新規です。
肩にはザクらしいシールドとスパイクアーマーが装着されていますが脚部のタンクなど若干ディテールが変わった所もありました。
ですが関節の作りは共通で今回も可動部は基本的にKPSの組み合わせでポリキャップなどは使われていません。


今回はプラモオリジナルギミックとしてアンテナありの頭部に変更可能。
機体のカラーリングですが各所にある細いホワイト&イエローのラインは流石にシールですが他は細かいパーツ分割で十分再現されています。
グリーンは複数の色味が使われていますがそのあたりもほとんどが成型色で再現されていました。
ただバーニアの内側はレッドなのでこだわる場合はそのあたりの塗装が必要となります。




頭部アップ。ベースとなっているHG 軍警ザクやHGUC ザクIIと比較しています。
頭部形状は基本的に軍警ザクと変わらず小顔かつ睨みを効かせたようなモノアイが特徴的。
合わせ目は出ませんしだくと内部なども別パーツ化され色分けされています。


アンテナつきの頭部。
こちらは庇部分を交換して再現します。

モノアイは回転可能で凸ディテールもあります。
クリアパーツ化したりするのも楽そうです。


胴体は基本的に軍警ザクと変わらずカラーの変更のみとなります。
ボリュームがあり2本になったパイプやコンパクトなバックパックなどこれまでのザクとは大きく異なるデザインです。
パーツ分割も細かく、胸部ブロックや腰のバーニア周りのグリーンなども色分けされていました。


右肩はプレーンなシールドに変更。
軍警ザクよりは大きいですがそれでもコンパクトなシールドでモールドも無いのが面白いです。

とは言え裏面には裏打ち&ディテールがあり、厚みなども十分。


左肩はザクらしいスパイクアーマーに変更。
スパイクは細めなのが特徴ですがHGなので先端は丸いです。


腕部も細かい分割で色分けを再現。
ただ前腕には一部合わせ目が出ます。
軍警ザクと同じく肘でもロールが可能な作りでした。

腰部は軸関節で特にスイングギミックなどはありません。
股関節下部には3mm穴がありスタンドが使えます。




特徴的なデザインの脚部。
こちらもほぼ軍警ザクの流用で大腿部に大きな丸形のタンクが装着されパイプフレームで固定されているのが特徴的です。
合わせ目は段落ちモールド化されバーニアなども別パーツです。

大腿部のバーニアはそれぞれ独立可動。

基本的にほぼ共通のデザインですが、タンクのディテールが無くなっていてツルッとした形状に変わっていました。

足裏も共通のデザインで肉抜きはありません。
モールドも深くシャープです。




可動範囲は特に変更ありません。腰スイングはそこそこですが肩は胸ブロックごと動く凝った作り。
肘も深く曲がり腰の左右スイングも可能です。


脚部はデザインの都合もあり開脚はあまり出来ませんがバーニアが動くので膝を深く曲げられますし接地も良好です。




ベースとなっているHG 軍警ザクやHGUC ザクIIと比較。
カラーがグリーンに変更され量産型ザクらしい配色になりましたがグリーンのパターンは結構複雑です。
これまでのザクと比べると形状の違いもありますが、かなり小顔で頭身も上がっていました。

武器を装備させて。
武装はザクではお馴染みの物がセットされています。


脚の形状なども特徴的でディテールの多さも変わらず。
装甲も複雑なラインで造形されています。




「ザク・マシンガン」
こちらは軍警ザクの流用となります。
形状は従来のザク・マシンガンに近いですがコンパクトになっていてフォアグリップが可動します。
銃口やマガジンは別パーツです。
基部に合わせ目が出ますが段落ちモールド化されている所もあります。


肩関節のスイングが可能なので両手持ちでも構えやすく
ストックも無いので従来のザク・マシンガンより持たせやすいです。

関節の保持力も良好ですが少し股関節がキツめの印象があるので場合によっては調整が必要かも。



「ザク・バズーカ」
こちらも定番の装備ですがHGUCなどと比べると砲身が一回り太く迫力が増しています。
またスコープやグリップ基部が可動します。


砲口は別パーツ化されていますがやはり基部はモナカでこちらも合わせ目が出ます。
スコープも特に別パーツ化はされていないのでクリアレンズなどを組み込むとより綺麗に仕上がりそうです。


グリップの基部が可動するため、抱えて構えたり肩に担ぐようにして構える事も十分可能。
ザク・マシンガンと同じく扱いやすい武装です。

ザク・マシンガンとザク・バズーカは複数のグレーなどが使われているためこだわる場合は細かく塗り分ける必要があります。



「ヒート・ホーク」
軍警ザクと同じもので従来のヒートホークのデザインと大きな違いはありません。
こちらは1パーツなので刃などの塗り分けが必要です。

今回のザクの他、シャア専用ザクや白いガンダムもキット化されるので発売されたら組み合わせて遊べそうです。



オリジン版のHG ザクII C-6/R6型やHG ザクII(サンダーボルト版)と並べて。
こうして見てもやはりGQ版のザクの形状は大きく異なり個性的です。


最後にHG 赤いガンダムやHG リック・ドム(GQ)とサイズ比較。
ザクという事もあり大きさは標準的。
ただ脚部などが結構太いのでボリューム感はあります。


以上HG ザク(GQ)レビューでした。
先に発売された軍警ザクがベースとなっていますが両肩や大腿部など一部のパーツが変更され
カラーリングも量産型ザクらしいグリーンに変更されています。
これまでのザクとは大きく異なるデザインはやはり面白いですし、特徴的な胴体や足回りの構造も凝った作りです。
また地味にグリーン部分が複雑なのですが分割が細かく濃淡が十分色分けされていました。
公式を見てもザクは多くのバリエーションがあるのでどれぐらいキット化されるのか今から楽しみですね。
[広告](amazon)
・amazonプラモデルタイムセール
(駿河屋)
プラモデル1/144 HG ザク(GQ) 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 [5069173]
(DMM)
・DMM 新作予約開始品
(あみあみ)
ジークアクスシリーズ一覧
(楽天でじたみん)
|
HG 1/144 機動戦士Gundam GQuuuuuuX ザク (GQ) プラモデル バンダイスピリッツ (ZP152400)
価格:
2,420円
感想:0件 |

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。





