■TOP
MODEROID ナイキック レビュー

様々な題材をキット化しているMODEROIDシリーズ。
今回は「超時空世紀オーガス」よりナイキックが新たにキット化されました。
価格は7,500円です。

付属品は3連装ショットキャノン、レーザーピストル、無人偵察機ディテクター×4、ミサイル×4
平手、銃持ち手、脚部交換パーツ、角度固定用補助パーツ2種が付属します。

シール類は背面や腰の黒部分を補う物のみとなります。


まずは全身図。
「超時空世紀オーガス」よりオーガスやオーガスIIに続きキット化されたナイキック。
こちらはアテナ・ヘンダーソンが乗り込むチラム軍の機体でコマンダータイプとなります。
オーガスが曲面主体で構成されていたのに対し、こちらは直線的なデザインが印象的。
またもちろん大きな特徴となる変形ギミックも搭載され、「バトルフォーム」、「ガウォークフォーム」、「フライトフォーム」の三段変形が可能。
こちらは人型のバトルフォームとなります。


キットは好みで補助パーツも使えますが完全変形が可能。
オーガスにあった見栄え優先パーツなどもありません。
関節の構造ですが細かいジョイントや主要な関節はABSが使われていてポリキャップは使われていません。


機体の配色ですが、これまでのMODEROIDシリーズと同じく塗装済パーツが採用され
胴体部分の細かい配色などもきちんと再現されています。
またクリアパーツも効果的に使われシールは一部の黒部分を補う物のみと組んだだけでも雰囲気良く仕上がります。
もちろんスナップフィットが採用されているため手軽に組み立てる事が可能です。




頭部アップ。
頭部はクリアパーツと塗装済パーツが使われ光をよく拾い多層的な構造となっています。
また合わせ目もディテール化されていました。


胴体のアップ。
細かいフィンや直線的なデザインが特徴的。胸部の赤色部分などは塗装されています。
配色はアテナ機の物が再現されています。


ガウォーク時などでスライドさせて露出するキャノピーなどもしっかりクリアパーツが使われています。
ダクトユニットは適度なディテールが入っていました。


肩アーマーは板状の構造。
腕部は変形の関係でスライドするような構造です。


腕部は一部のパーツが塗装済。
今回は平手も付属していますが前腕には合わせ目が出ます。

股関節は独特な構造で後方から前方に軸が伸びている作り。
中央にはスタンド用の3mm穴があります。




脚部は太腿が細めで下に向かうにつれて緩やかに広がるようなシルエット。
膝裏にスラスターがあるため膝は大きく動かせません。
また太腿などには一部合わせ目が出ます。


変形の都合で逆に前方向には曲げやすいです。
また足首近くのクリアパーツは選択式で今回はそちらを使っていますが非クリアパーツも用意されています。

足裏は肉抜きがなくシンプルなデザイン。


可動範囲など。
上半身可動については結構独特で肘は90度ほど曲げられますが横方向にはあまり挙げられません。
頭部は柔軟ですが腰のスイングなどは不可。


一応腰アーマーを回転させる事は出来ますが腰が回る訳ではありません。
肩は肩アーマーが多少前方向にスイング可能。


下半身は股関節周りが柔軟ですが膝はあまり曲がらず。
足首はカカトがほとんどロールできないものの、つま先が回転できるため接地させているように見せる事は出来ます。



先にキット化されたMODEROID オーガスとの比較。
オーガスと比べると胸部のボリュームはありますが脚部などは細身。
また直線的なデザインがオーガスとは対照的です。

武器を装備させて。
今回は3連装ショットキャノンが付属しています。


股関節に3mm穴があるため色々なスタンドが使えます。
また装甲の一部にはアンダーゲートが採用されていました。


「腕部ビームガン」
今回は肩が独特な構造で細めのジョイントも使われているため気を付けて動かす必要があります。



手持ち武器となる「3連装ショット・キャノン」
こちらは分割がモナカで基部には合わせ目が出ますが銃口は別パーツ。
銃持ち手があるため自然に持たせる事が出来ます。


ただ可動域の制約があり左手を添えるようなポーズは再現できません。
撮影角度でそれっぽくはなりますが届かなかったです。

またどの形態でmミサイルなどを脚部に装着可能。




ボーナスパーツ扱いですがオルソン機や一般機で使われるレーザーピストルも付属。
こちらも基本的にはモナカなので合わせ目が出ます。


オーガスと組み合わせて。
どちらも塗装済パーツが効果的に使われています。


続いてガウォークフォームへの変形ギミックの紹介です。
まずは背中のダクトユニットを倒しウイングを展開。



胸部装甲をスライドさせキャノピーを露出。
続いて背面のハッチを開け頭部を収納して再び閉めます。


続いて前腕のカバーを開いた後、そのカバーを押し込みます。


続いて肩アーマー部分から後方にスライドし肘を曲げます。


クチバシのような機首を展開。


続いてロックを外し脚部を展開。

その際2種類の補助パーツがありそれぞれの形態で脚の角度を固定出来ます。
もちろん使わなくてもOKです。


後は脚の角度などを調整すれば




「ガウォークフォーム」の完成です。
ガウォークではあるものん、かなり異質なフォルムが特徴的で
クチバシのある顔に脚がついたような姿がインパクトあります。
差し替えパーツなどもなく補助パーツの有無も選択式で手首なども付けたまま変形可能でした。

またミサイルと無人偵察機ディテクターもそれぞれ4つずつ付属。


脚部のパイロンに好きに盛る事が出来ます。
またジョイントを引き出した3連ショットキャノンやレーザーピストルも装着可能。


補助パーツを使う事で問題なく角度も固定され関節の保持力も今のところは良好。
遊びやすく作られています。



ガウォーク状態でオーガスと比較。
変形自体は若干ナイキックの方がシンプルに感じます。


続いてフライトフォームへの変形ですがつま先を上げ、脚部をさらに開きます。


その後に脛のハッチを展開。
折りたたむように曲げれば完成です。





これで「フライトフォーム」の完成。
一応脚部が翼のように見えなくもないですがガウォークから胡座をかいたようなデザインでやはりこちらも異質さが際立つデザインです。
ハッチの展開なども差し替え無しで可能なのでこちらも完全変形が可能。
またオーガスと異なりジョイントを使わなくてもどの形態でもスタンドが使えます。


ミサイルなどを装備。
全てのパイロンにミサイルなどを装備すると迫力が増します。


細めの股関節ジョイントを真っ直ぐ伸ばしたりしますがこの形態でも形状は安定していて
特に背中以外ロックなどはありませんが問題なく形態を維持してくれます。


フライトフォームでオーガストの比較。


最後にHGUCガンダムやHG VF-22Sとキットサイズの比較。
MODEROIDシリーズという事もありサイズは比較的大きめです。

・塗装レシピなどはありませんでした。
以上MODEROID ナイキック レビューでした。
オーガスやオーガスIIに続いての立体化となったナイキック。
チラム側の機体という事もありオーガスなどとは対照的な角張ったデザインが印象的で
特にガウォークやフライトフォーム時は独特の存在感があります。
どうしても可動にクセがある部分はありますが
キット自体は差し替えや見栄え優先パーツなどがなく完成度が高い作りで塗装済パーツも効果的に使われていました。
またランナーも組みやすい配置だったりして変形も手軽に楽しめる好キットとなっていました。
[広告](amazon)

・amazonプライムデー開催中。


(駿河屋)

プラモデルMODEROID ナイキック 「超時空世紀オーガス」

駿河屋サマーセール
(DMM)
・バンダイ12月再生産一覧

(あみあみ)
・MODEROID ナイキック
(ホビーサーチ)

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。