X @hoshimaruplamo

■TOP

PLAMAX 1/72 scale XD-01ドラグナー1 レビュー【機甲戦記ドラグナー】 



「機甲戦記ドラグナー」からPLAMAXシリーズで新たにキット化された「ドラグナー1」
スケールは1/72という大スケールですが価格は9,800円と1万円を切った価格となっています。



付属品はリフター1、ハンドレールガン、ハイブリッドシールド&アサルトナイフ×2、スローインボム×2、
右銃持ち手、左持ち手、角度付き格闘武器持ち手、平手、レーザーソード刃×2、連結時レーザーソードグリップ、
ディスプレイスタンド、リフター1装着パーツ、駐機状態再現パーツ、それに足首ジョイントが付属します。
足首ジョイントはプラ製の物でPOM製のジョイントに代わり、塗装する際組み込む物です。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら



シール類は水転写デカールが1枚付属。
ハイブリッドシールドやリフターの翼の色分けなどを補う他、
塗装する場合に使う肩や脚のラインデカールなどもあります。




「機甲戦記ドラグナー」よりケーン・ワカバが乗るドラグナー1がPLAMAXシリーズで立体化。
こちらはアニメの設定画仕様ではなく大張正己氏が描いた画稿をイメージソースとして立体化された物で、所謂バリグナーとなっています。
ベースとなっているのはMAX合金ドラグナー1でこちらをさらにブラッシュアップしプラキット化した物だそうです。
そのためプロポーションや各パーツの形状などは大きくアレンジされていて独特の曲面なども再現されていました。



1/72という大スケールでかなり大きいキットですが組み立てはスナップフィットが採用されています。
各関節は基本的に粘りのあるプラ同士のかみ合わせですが重さがかかる部分にはPOM素材が使われ強度にも配慮されています。
また一部の関節はラチェット機構が使われ保持力にも配慮されていました。
機体の色分けですが、肩や脚部の特徴的なラインは塗装済みパーツで再現されています。
本体はそのため塗装要らずでイメージに近い仕上がりとなりますが、リフターやシールドは色が足りずデカールや塗装で補う必要があります。




頭部アップ。バリグナーらしい猛禽類の嘴のような長く尖った庇や鋭い目つきなども再現され
フェイス周りもシャープに再現されています。
ダクト部分は開口されアンテナもシャープに再現されていました。



写真ではデカールを貼っていますがツインアイはクリアパーツで再現されていて
クリア地を生かした塗装も可能です。



胴体のアップ。胴体はメリハリのある造形でスラスターやカバーなども長く伸びています。



特徴的な胸部の黄色部分も非常にシャープ。
下部のグリーン部分はクリアパーツが使われディテールもしっかり入っています。
腰のレーザーソードは軸穴に通すタイプでがっちり固定されポロリする事はありませんが、
塗装する場合はクリアランス調整が必要です。



背面のスラスター周り。
フィンの造形もシャープです。



大きくボリュームアップした肩部。
ブルーのラインは塗装済みパーツで「対MA用手榴弾」も再現。
内側には裏打ちパーツがありスカスカした印象はありません。



腕部も複雑なラインにアレンジされスペアマガジンが2本装着されています。
平手の造形も良いですが前腕や上腕パーツには一部合わせ目あり。



「スローインボム」も2個付属し両腕に取り付け可能。



シールドを取り付ける際は前腕のカバーを外し挿し込みます。



腰アーマーも裏打ちパーツあり。
股関節軸は太い軸関節で強度も十分。
股関節にはスタンド穴もあります。




脚部アップ。
こちらも大きなアレンジが施され、膝下が太いデザインですが、こちらはアスリートのように太腿が太く、膝から足首にかけて窄まっていくラインに変わっています。
ほとんど合わせ目は出ませんが、脛の一部に若干あります。
特徴的なラインは塗装済みパーツで鮮やかに再現されていました。



スラスターカバーなども可動する他、裏打ちパーツもあります。
足裏は肉抜きも無く、小さいダクトも開口されていました。



可動範囲など。リフターの重さ対策か胴体はあまり仰け反る事が出来ませんが前屈は優秀です。
肘も深く曲がり腕も頭部に干渉するまで上がります。



肩スイングも良好ですが胴体の左右スイングは不可。



脚部ですが開脚は良好で脚も十分上がります。
ただ接地はいまいちで膝の可動域も90度ほどでした。




武器を装備させて。
武装は標準的な物が一通り付属します。





アクションベースですが大きな機体に合わせ軸は太い物が採用されていますし
ジョイント部分は股関節にピッタリ合うようになっています。
また支柱もビス止めなので自由にテンションの調整が可能で使いやすい物です。





「75mmハンドレールガンLPS9型」
角張ったカチッとしたデザインでフォアグリップとマガジン部分が可動します。
分割はモナカなので合わせ目あり。




銃持ち手が付属するためグラついたりする事はありません。
また肩スイングも良好なので両手持ちでも様々な角度で構えられます。




「ハイブリッドシールド」
こちらは専用のジョイントで腕部に接続する方式。
裏面にはアサルトナイフが2本収納されています。
本来はブルーやレッドのラインがあり大きな「1」のマークがありますがこちらは真っ白でモールドもなし。
デカールで再現出来ますがモールドが無いので塗装はちょっと面倒そうです。



基部でスイングと回転が可能でこちらもしっかり保持出来ます。




グリップを持ち手に持たせる事も出来るのですが、グリップが長方形のため正面に突き出すように構える事は出来ません。





脹脛からシールドへ収納場所が変わった「アサルトナイフ」
こちらは1パーツですが十分な厚みがあり刃先も非常にシャープです。




「レーザーソード」
こちらはクリア刃が2本付属していて長さも十分です。
持ち手の形状も良く構えやすい作りです。




連結状態のグリップは別パーツで再現。
そのため中央で折れ曲がったりする心配はありません。



続いて「リフター1」の装着ですが、背面のスラスターカバーを外し、
中央のスラスターパーツを連結ジョイントに交換します。



これでリフター1装備状態の完成です。
リフターの着脱はシンプルですがカッチリと取り付けられグラつく事もありません。
また翼の大きさも十分でシャープに再現されていました。





リフター1の形状もアレンジが加えられていて本体と良くマッチします。
ただ主翼の赤ラインは塗装済みパーツが採用されておらずデカールまたは塗装で再現する必要がありました。




関節はしっかりしているためリフターを取り付けても重さに負ける事は無く自立可能ですし仰け反る事もありません。
今回は強度を重視したのかは分かりませんが、リフターの主翼は固定式。
駐機状態はパーツ交換で再現する方式です。
可動はしないものの、その分角度などもピタッと合いますし個人的には扱いやすくて好みです。




「リフター1」は翼もディテールに沿った分割で合わせ目はミサイルポッドに一部出るぐらいです。
翼もシャープなのですがその分薄く、やや透け気味なので気になる場合は塗装が必要かも。



翼は航空機的なディテールが入っています。



下部の翼は跳ね上げたりは出来ませんが基部で回転可能。
ミサイルポッドは側面に少し合わせ目が出ますが前後部分は別パーツ。



インテークやノズルもシャープに造形されていて内部ディテールも細かいです。





駐機状態ですが、翼の接続部パーツを交換する事で折りたたんだ状態を再現。
こちらも角度が固定なので揃えやすいですし交換も引き抜くだけなので簡単です。





可動域も大幅に狭まるといった事もなく、肩が若干上がらなくなる程度です。




関節のラチェットですが肩、腰、膝、足首に採用されています。
あまりガッチリとしたクリック感はありませんが経年にもある程度強そうなのは良いですね。




手首や股関節周りなども軸がかなり太く、今のところ保持に困る所はありませんでした。
目立つ部分に裏打ちはありますが、凝ったフレームなどがある訳ではないので重量も抑えられた合理的な作りです。




対MA用手榴弾やスローインボムは取り外し出来ますが手榴弾は接続穴が大きく目立ちますしスローインボムはジョイントの収納などは出来ません。




パーツは比較的大きく、それなりにボリュームはあるものの意外と組みやすいです。
ただ大きいパーツをしっかり組み付ける関係かスナップフィットのはめこみにかなり力がいる所がそこそこありました。




HG ドラグナー1MG ガンダムVer.3.0PGトランザムライザーの00などとサイズ比較。
実サイズは1/72という事もありかなり大きく、PGにも匹敵するようなサイズ感です。
そのため立たせておくだけでもかなりの迫力。





サイズはかなり違いますが画像サイズを合わせてHGドラグナー1と比較。
アレンジがかなり強烈なのが分かると思います。





以上PLAMAX 1/72 ドラグナー1 レビューでした。
1/72というサイズで1万円を切った価格なので割り切った作りなのかなと思ったのですが
凝ったフレーム構造などは無いものの、目立つ箇所にはしっかり裏打ちパーツがあり
各パーツのエッジなどもシャープで大きくアレンジされたドラグナー1が格好良く再現されています。
また大サイズだとどうしても保持力の問題が出てくるのですが、こちらはある程度軽く作られている他
POM素材やラチェット構造が採用されているためかなり動かしやすくなっているのも驚きました。
リフターもしっかり付属していますしかなり満足度の高い良いキットに仕上がっていると思います。


[広告](amazon)


・スマイルセール プラモデル一覧

・スマイルセールホビー用工具一覧

PLAMAX 機甲戦記ドラグナー 1/72 scale XD 01ドラグナー1 1/72スケール 組み立て式プラモデル
PLAMAX 機甲戦記ドラグナー 1/72 scale XD 01ドラグナー1 1/72スケール 組み立て式プラモデル

マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 聖戦士ダンバイン ヴェルビン ノンスケール PS組み立て式プラスチックモデル
マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 聖戦士ダンバイン ヴェルビン ノンスケール PS組み立て式プラスチックモデル


マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 超時空要塞マクロス 愛 おぼえていますか PX16 1/72 VF 1S ストライクバトロイドバルキリー[一条輝機] 1/72スケール 組み立て式プラスチックモデル
マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 超時空要塞マクロス 愛 おぼえていますか PX16 1/72 VF 1S ストライクバトロイドバルキリー[一条輝機] 1/72スケール 組み立て式プラスチックモデル

マックスファクトリー[Max Factory] PLAMATEA ホロライブプロダクション 白銀ノエル ノンスケール 組み立て式プラモデル
マックスファクトリー[Max Factory] PLAMATEA ホロライブプロダクション 白銀ノエル ノンスケール 組み立て式プラモデル


B0DXDTP4TY B07TYH7BQ3 B007EGXYVK B07YNQ1NZK





(駿河屋)

プラモデル1/72 PLAMAX XD-01ドラグナー1 「機甲戦記ドラグナー」





(DMM)
・DMM 新作予約開始品


PLAMAX 1/72 scale XD-01ドラグナー1PLAMAX 1/72 scale XD-01ドラグナー1










(あみあみ)

PLAMAX ドラグナー1





(楽天ブックス)

PLAMAX 1/72 scale 『機甲戦記ドラグナー』 XD-01ドラグナー1 (組み立て式プラモデル)

価格: 8,613円
(2025/11/02 20:41時点 )

感想:1件





■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP


執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。