■TOP
MG ガンダムバルバトス用拡張パーツセット レビュー

以前発売されたMGバルバトスに対応する拡張パーツセットがプレミアムバンダイで受注されました。
こちらのパーツを組み合わせる事で、第1、2,3,5、5地上戦仕様、6形態を再現できるセットとなります。
価格は3,410円です。



拡張セットとは言え、それぞれの形態を再現するパーツがあるためパーツ数はかなり多め。
また今回は1/100モビルワーカーとオルガフィギュアも付属しています。

シール類は水転写デカールとラバーシールが付属。
水転写デカールは掠れた鉄華団マークや傷のマーキングもありますし
ギャラルホルンなどのマークもあります。


オルガフィギュアはMGバルバトスの三日月フィギュアと組み合わせられる造形になっています。


まずはモビルワーカー。
シンプルな作りですがMGらしくディテールはかなり細かくなっています。
また今回は指揮官機と一般機の選択式でこちらは指揮官機です。


MGなのですが裏面は肉抜きだらけで見えにくい所とは言え気になります。
埋めたい方は相当苦労しそうです。


砲塔や砲身は旋回可能です。
ディテールも細かいですが砲口は開口さっえていないので好みで開けると良いかも。

またコクピットが開閉可能でバルバトスに付属している三日月を乗せる事ができます。


武装はミサイルランチャーに換装可能。
ただこちらは裏側に肉抜きがあります。



本体パーツの一部を交換する事で一般機に。
アンテナが一本でシンプルな造形です。

続いてバルバトスの換装ギミック。
まずは第1形態から紹介していきます。
使うパーツはこちらで左腕を組み替えます。


左腕の装甲を組み替えたら肩アーマーを外して第1形態の完成。
肩アーマーがないスッキリとした姿で腕は左右非対称になります。


装甲を取り外し付け直すだけなので特に難しい所はなくスムーズに換装できました。
もちろんガントレットもきちんと色分けされていました。


上腕も細かく色分けされていて合わせ目も出ない分割。
ガントレットは裏打ちパーツがあり良く出来ています。


シンプルな姿なので動かし辛くなるような事もないです。

モビルワーカーと。
こちらと並べるとより大きさが際立つので良いですね。



1/100版と比較。
MG版らしくデザインが複雑になり、装甲の分割も工夫されています。

続いて第2形態。
こちらは第1形態にグレイズの肩アーマーを取り付けた姿になります。


肩アーマーが付いた事で力強い印象に。
また肩アーマーのカラーもきっちり成形色で再現されていました。


グレイズの肩アーマーを縦に取り付けた感じになっています。
こちらも合わせ目などは出ません。

青と白なので本体にも良く馴染みこちらの姿も格好良いですね。


1/100版と。
1/100版は各キットからパーツを持ってきて再現する形だったので
そのままだと色が合いませんでしたがMG版は専用の物なので問題なしです。

続いて第3形態。
こちらは第2形態にワイヤークローを取り付けて再現します。


こちらも前腕に取り付けるだけなので換装は簡単です。
ワイヤークローは奪ったシュヴァルベグレイズの物という設定です。


ワイヤークローは鋭い造形でもちろん開閉が可能。
ガエリオ機のパープルカラーも再現されています。


またワイヤーが付属するので射出状態も再現可能です。
まっすぐ伸ばすとさすがに垂れ下がりますが、ある程度丸めて短くすれば支えなしで保持可能でした。


1/100版と並べて。
クロー部分がよりシャープになっていました。

続いて第5形態への換装ギミック。
こちらは胸部や腕部の装甲をさらに組み替えます。


胸部にはリアクティブアーマー、腰にはシュヴァルベ・グレイズのブースターユニットが装備されているため
一気にボリュームが増した姿になりました。
腕部は左右ともに装甲が換装されています。


ブースターユニットやリアクティブアーマーも本体に合わせ密度感のある造形。
もちろんブースターも細かく色分けされています。


リアクティブアーマーは前方に突き出た形ですが
装甲を挟み込むように固定するのでしっかり接続できます。


前腕の装甲も大きく変わりました。
小型のシールドは裏打ちパーツがあり鉄華団マークなどもモールドされています。


迫撃砲は弾頭部分が画像のように可動します。


ブースターが接続されているアームは可動ポイントが複数あり
基部もBJなので柔軟に可動します。


ブースターは先端がスライドするように可動します。
モールドも細かいですが裏面には肉抜きあり。



胸や腰回りのボリュームが増しているため、やや干渉しやすくはなっていますが
武装は問題なく持てます。

アーム類の保持力も十分で垂れ下がるような事は無かったです。

もちろん迫撃砲の弾頭は取り外し可能でした。



1/100版と。
ブースターも大型化され密度のある造形に変わっています。
こちらも専用のパーツなので色分け合わせられていて統一感があります。

続いて第5形態の地上戦仕様。
こちらは足首をヒールタイプに変更し、腕の武装を機関砲に交換します。


足首がヒールタイプになったため足がさらに長くなりスラリとしたプロポーションに。
リアクティブアーマーは外されているので上半身はスッキリとしています。


機関砲ですが、下部のマガジン?のようなパーツは取り外し可能になっていました。


また砲身は画像のように伸びるようになっています。


ヒールタイプに変更された足首。
ここは従来のフレームを一部分解して換装します。


カカトが上に長くなっていて、足首をロールさせるとシリンダーが干渉するようになっていました。
なのでノーマル足首より接地は悪くなっています。

足裏には滑り止めのためのラバーシールを貼ります。
つま先が可動し肉抜きはありません。



レンチメイス。
こちらもMG化されるにあたり一気にディテールが増え、恐竜の頭のような部分もしっかり色分けされています。
また合わせ目は段落ちモールドになっていてグリップエンドに肉抜きがあるものの、
見栄えの良い仕上がりです。

先端部ですが、画像のように上下をスライドさせて開く事ができますし

開いた状態でグリップを引っ張るとここまで口が開きます。
カシャカシャと連動するため小気味の良いギミックです。


1/100版のレンチメイスと比べると色分けが忠実になり
チェーンソーの飛び出し具合や口の開く具合も大きくなって格好良くなっていました。

付属のジョイントを使う事で背面に取り付けられます。

機関砲は基部がかなり大型で斜めに付いているような印象ですが
砲身は前腕と水平になります。


ただギミックが詰め込まれているためかなり重いです。
そのため片手保持はかなり厳しめ。
両手なら保持はできましたが、ちょっと動かすたびに手首パーツがすぐ分解してしまいます。
一応ピンを太らせましたがそれでも外れる時は外れます。



1/100版と並べて。
どちらもかなりスラリとしたスタイルです。
カカトの装甲は一部開口されたりしていて本体同様立体感もあります。

最後の第6形態。
こちらは肩と胸部に装甲を取り付け、腰にはまた別のブースターユニットが装着されています。


グレイズリッターの肩アーマーが取り付けられ胸部にも装甲が被せられているため
上半身のボリュームが大きく増し、長くなった脚とバランスが取られています。
また腰部にもブースターが装着されているため決戦用らしい重厚な姿になります。


この形態は重さも増しているため、自分の物だとちょっとつま先のフレームが重量に負けてしまし
つま先部分が反り上がりやすかったです。
細いC字ジョイントでフレームが保持されているのでここは少しきつめにしたほうが扱いやすいかも。


胸部はライトグレーとホワイトの2色が使われています。
こちらも上下から挟み込む方式で簡単に換装可能。


肩アーマーは内部スラスターの再現もされていて
裏面にもきっちりモールドが刻まれています。
もちろん装甲板は全て可動します。


ブースターは後端部が開くギミックがあります。
先端部分も立体的な作りで色分けもされていますし
アームも丸軸で細かく位置調整が可能でした。

開く部分は肉抜きっぽいですが、フィンのようなリブが複数あるのであまり気にならないです。

レンチメイスを持たせて。
この形態でレンチメイスを持たせるとかなり保持は厳しかったです。
バランスを取らないとつま先が重さに負け倒れてしまいますし、
手首をきつく調整してもすぐ分解してしまうのでスタンド無しでポーズを取らせるのはなかなか大変でした。


レンチメイスの迫力は素晴らしいので
できればバラけない作りの手首を新規パーツとしてセットしてくれると嬉しかったですね。

それと前腕の青い装甲は手首と干渉しやすく
武器の調整をしていたりするとすぐ外れてポロリしやすいです。
このあたりもポーズを付けにくい一因かも。



軽い太刀なら動かしやすいです。
肩アーマーも開きますし、ブースターも細かく位置調整できるのでこれならストレスはありません。



最後にこちらも1/100版と比較。
肩アーマーのボリュームがあるためよりバランスが取れた姿になりました。
ブースターなども太く力強さがあります。



以上MG ガンダムバルバトス用拡張パーツセット レビューでした。
本体のバルバトスと組み合わせる事で第1,2,3,5,5地上戦仕様、6形態が再現できるという
非常にボリュームのある拡張セットとなっています。
本体と合わせて小分けに出さず、拡張パーツとして一気にセットにしてくれるのはありがたいですし
1/100だと他のキットからパーツを持ってくる関係で色が塗装しないと合いませんでしたが、
こちらはそういった所もなく複数の形態を一気に楽しめる物になっています。
またモビルワーカーもあるのでバルバトスと並べるとやはり絵になります。
反面レンチメイスやヒール足の保持がかなり厳しい部分があり、調整してもバラけやすいのでポーズは付け辛いです。
できればここはバラけない手首や重さに負けないつま先のフレームなどを用意してくれると嬉しかったですね。
(プレミアムバンダイ)


(amazon)
MG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトス 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥5,980 (中古品)円 (2023-12-31時点)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥5,980 (中古品)円 (2023-12-31時点)




■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■TOP