X @hoshimaruplamo

■TOP

1/100 Gキャノン(ジーキャノン) レビュー【機動戦士ガンダムF91】 



少し前にヘビーガンを紹介しましたが、今回は同じく「機動戦士ガンダムF91」よりGキャノン(ジーキャノン)を紹介します。
価格は880で初版は1990年のキットとなります。
Gキャノンと書かれる事が多いですが製品名はジーキャノンとなっていました。



付属品は肩カバーのみです。
余剰パーツもありません。
・ランナーについてはこちら



シール類は胸部や腰部などの赤色や▼モールドなどを補うシールの他、水転写デカールも付属します。



「機動戦士ガンダムF91」よりキット化されているキャノンガンダムをベースに作られたという設定のGキャノン。
こちらは巨大な4連マシンキャノンを装備した中距離支援タイプの機体ですが、
キャノンを外す事も可能で格闘戦までこなすフレキシブルな運用が可能なMSという設定です。
ヘビーガン以上の性能を確保しつつもさらに小型化され頭頂高で言えばF91より小型です。
また今回もスナップフィットが採用されています。



スケールは1/100ですが小型の機体という事で実サイズも小さめ。
プロポーションは他のF91シリーズにも言えますが良好で程よい太さがありキャノンも十分大きく造形されています。
各所の関節は基本的にポリキャップが使われていますが、流石に古いキットという事もあり構造は簡素で隙間がやや目立つ部分などもそれなりにあります。
頭部バイザーはクリアパーツが使われています。



また設定通りキャノンは取り外しが可能。
その部分に組み込むカバーも付属していました。
機体のカラーリングですが配色は比較的シンプルなものの、成型色では再現されていない部分も多いです。
胴体や手首などの赤の他、スラスターや一部のディテールの黄色などシールで補える所もありますが塗装が必要な部分も多いです。







頭部アップ。ヘビーガンの物と比較しています。
雰囲気は似ていますが形状自体は別物でガンキャノンを意識したようなデザイン。
バルカンやダクトなどは塗分が必要ですが顎の赤色はシールあり。
ヘルメットは前後分割で側面に合わせ目が出ますが
バイザーは裏側に密着するようにプラパーツが配置されているのでヘビーガンより明るく見えます。
バイザー内部ディテールはありません。



胴体のアップ。胴体はコクピットブロックやフンドシ部分、それに胸部のラインの赤色は再現されておらずシールまたは塗装で再現する必要があります。
また腹部の一部もグレーのため塗装が必要です。
抜きの関係か胸部側面のモールドはかなり浅いので彫り直したりすると良さそうです。



キャノンを取り外した場合はカバーを取り付けて穴を塞ぐ事が出来ます。



バックパックは立体的なディテールでフィンなども十分シャープ。
バーニアは別パーツ化されていますが内部は黄色なので塗装が必要です。



キャノンは上下にスイング可能ですがあまり大きく動かせません。
また左右には極わずかに動かせるのみで大きく「ハ」の字に開いたりする事は出来ません。




「4連マシンキャノン」
中央部分はモナカで合わせ目が出ますが砲口と後端部は別パーツ化されスリット周りも十分立体的な仕上がり。
砲身の赤ラインはシールで補えますがシリンダーなど細かい部分は塗装が必要です。



腕部もシンプルな構造で肘はポリキャップが露出します。
肩や腕もモナカ分割で一部合わせ目あり。
またダブルビームガンユニットの裏側なども裏打ちが無いので若干スカスカした印象もあります。



ダブルビームガンは砲身が別パーツ。手首は可動タイプで親指以外の指が根本で可動します。



アーマー裏は特に裏打ちなどは無し。
股関節はBJです。




脚部アップ。こちらも簡素な分割で中央に合わせ目が出ます。
足の甲やヒザ下のフレームは別パーツ化され色分けされていますがスラスターなどは塗分が必要です。




膝関節はグレーで塗装が必要です。
また関節はF91などに似ていてジャバラのようなデザインですが
可動のため裏側に大きな切り欠きがありポリキャップなどが見えてしまう作りです。
ただ膝部分でロールが可能となっていました。



足裏はバーニアのディテールはありますが他にモールドなどはありません。



可動についてですが頭部は回転と軽く上下にスイングが可能。
肘は80度ほどで肩は回転のみ。手首はBJ接続です。
腰はコクピットブロックが引っかかるのであまり大きく回転させる事は出来ません。



肩軸は細長いので間違って折ったりしないようちょっと気を使います。



脚部は股関節と足首がBJで可動域は今のキットと比べるとさすがに狭め。
膝は90度程度曲がります。




今回は手持ち武器などはなくシンプルな内容です。




キャノンは迫力があるサイズですが頭部のアンテナと干渉しやすくそのままだとほとんど頭部を回転させる事は出来ません。
昔のキットなのでスタンド穴なども無いです。




「ダブルビームガン」
格闘戦を想定した近距離装備という設定で肘がロール可能なので構えやすいです。
ヘビーガンのシールドも装備する事が可能という事ですがキットではジョイント穴が無いので加工が必要です。





「4連マシンキャノン」
シンプルな構造なので巨大ですが保持力などは問題なし。
砲口も開口されています。




キットには付属しませんがヘビーガンのビームライフルも設定通り問題なく持てます。
このタイプの可動指は親指が固定でどうしても人差し指がしっかり収まらないのできちんとした握り拳にするのは無理でした。




ヘビーガンと組み合わせて。
成型色はほとんど同じ淡いグリーンです。
スミ入れや細かい配色を再現しないとちょっとのっぺりした印象になりますね。




MGやREと組み合わせると古さが若干目立ちますがプロポーションは良いので極端な違和感は無い印象です。






1/100ヘビーガンMG ジェガン(逆襲のシャア版)とサイズ比較。
15.8mのヘビーガンよりさらに小型化(14.3m)され高性能になりました。
キャノンを除いた頭頂高は頭一つ分ぐらい違うのでジェガンと比べるとかなりの差があります。




最後にMG F91 Ver.2.0や最近キット化されたRE デナン・ゲーともサイズ比較。
Gキャノンの頭頂高が14.3m、F91が15.8m、デナン・ゲーが13.9mなのでこちらも違和感のないサイズでした。




以上1/100 Gキャノン(ジーキャノン)レビューでした。
手持ち武装などが無く内容はシンプルですが
巨大な4連マシンキャノンも迫力があり取り外した姿も再現可能です。
関節周りは流石に古さが目立ち、
膝関節の切り欠きやポリキャップが露出する部分なども多く派手なポーズは厳しい所はどうしてもあります。
ですが今回もヘビーガンなどと同じく当時のキットでも相変わらずプロポーションは良好で
今組んでみても格好良さは十分感じられる良いキットでした。

[広告](amazon)

・amazonスマイルSALE ポイントアップキャンペーンエントリー受付中

・スマイルセールホビー用工具一覧

1/100 ジーキャノン
1/100 ジーキャノン

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダムF91 ガンダムF91Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダムF91 ガンダムF91Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ モンキーロディ(598機)/モンキークラブロディ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

不二貿易 コレクションケース フィギュアケース 4段 幅60.5×奥行36.5×高さ120cm ホワイト ワイドタイプ 背面ミラー 組立商品 72799
不二貿易 コレクションケース フィギュアケース 4段 幅60.5×奥行36.5×高さ120cm ホワイト ワイドタイプ 背面ミラー 組立商品 72799
・スマイルセール

B0DSD88Z2L B0D5L1HLMZ B0FX3R2YRD




(駿河屋)

プラモデル1/100 ジーキャノン F71 「機動戦士 ガンダム F91」





・買い取りUPキャンペーン プラモデル&フィギュア
(DMM)
・DMM 新作予約開始品


【11月再生産分】MG 1/100 203 ガンダムF91 ver.2.0【11月再生産分】MG 1/100 203 ガンダムF91 ver.2.0










(あみあみ)

ガンプラ予約、再販予約一覧





(ホビーリンク・ジャパン)





■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP


執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。