X @hoshimaruplamo

■TOP

1/100 ヘビーガン レビュー【機動戦士ガンダムF91】 



少し前に1/100デナン・ゾンを紹介したのですが、今回は同じ「機動戦士ガンダムF91」より
連邦側の小型化された量産機、ヘビーガンを紹介します。
こちらも当時発売されたキットで初版の発売年は1991年。
価格は880円(改定前)となります。



付属品はビームライフルとシールドのみ。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら



シール類はコクピットハッチや足の甲などの赤や腹部などのグレーを補うシールの他、水転写デカールも付属しています。




「機動戦士ガンダムF91」に登場しビルギット・ピリヨなどが乗り込む連邦の量産機、ヘビーガン。
こちらはジェガンの後継機となる機体で同系統のジェネレータを搭載しながら一気に小型化された姿が特徴的です。
とは言えデナン・ゾンやデナン・ゲーほど小型化されている訳ではなく、全高はF91より若干大きめ。
武装などはシンプルな物でまとめられています。



流石に映画公開当時のキットという事もありパーツ分割などは非常にシンプル。
今のHGなどと比べるとかなりあっさりとしていて関節周りの隙間などもどうしても目立つ部分はあります。
ですがスナップフィットが採用され、ビス止めなども無いので今のガンプラと同じ感覚で組む事は可能。
関節はポリキャップが使われていますがこちらもやはりシンプルな作りで凝った動きは出来ません。



機体のカラーですがジェガン系に近いような淡いグリーンの成型色がメインカラーで
関節やバーニアなどは明るめのグレーとなっています。
バイザーにはクリアパーツが使われているものの、足りない部分は多く
コクピットハッチや足の甲の赤はシールで補えますがシールドなどは塗装が必要ですし
細かいスラスターやダクトなどもかなり細かく塗り分ける必要があります。




頭部アップ。連邦系の量産機らしいバイザータイプの頭部でアンテナが2本あるのが特徴です。
アゴ部分は赤色ですがシールあり。ただダクトやバルカンなどは細かく塗り分ける必要があります。
またヘルメットは前後分割で合わせ目あり。
クリアパーツの色は濃いめ。内側にディテールなどはありません。



胴体のアップ。直線的なデザインでフロントアーマーなども装着されています。
バックパックはコンパクトですがバーニア自体は大きくディテールも意外と細かいです。
コクピットハッチや腰の一部は赤色ですがコクピットハッチのみシールあり。
腹部のグレーもシールで補えますが細かいスラスターダクトはやはり塗り分けが必要です。



バーニアは別パーツ化されディテールも悪くないですが下部の付け根に目立つ空洞あり。
腰のラッチ部分は差し替え無しで展開可能。



このラッチにライフルを取り付ける事が出来ます。



肩アーマーのアップ。カッチリとした角張ったデザインです。
分割は前後分割のため側面に合わせ目が出ますが細かいフィン部分も跨ぐのでしっかり消したい場合スリットプラ板などに置き換えた方が楽そうです。
またこの小さいスラスターなどもイエローやブラックで塗り分ける必要があります。



腕部も基本的にモナカ分割で合わせ目が出ます。
手首は可動タイプで親指以外の指が根本部分で動きます。
上腕にロール軸は無いのですが肘部分でロール可能。ただ肘はポリキャップ剥き出しとなります。
また手首の付け根部分の赤色は塗装が必要です。



腰の左右にはグレネードラックがあり差し替え無しで展開可能。
ただグレネードは一体成型され、可動ヒンジも兼ねているためそのままでは取り外しは出来ません。
股関節はBJでアーマー裏の裏打ちなどはありません。




脚部アップ。こちらも比較的シンプルなデザインですが側面の大きなバーニア2基が特徴的です。
こちらもシンプルな分割で中央に合わせ目が出ますしディテールを跨ぐ部分もあります。



関節ブロックなどは一応グレーで色分けされていますがどうしても隙間が目立つ部分はあります。



足首はBJで足の甲の赤色はシールで補う方式。
足裏に肉抜きはありませんがディテールもありません。



可動範囲など。
こちらもシンプルな作りで腰は回転のみ。頭部は多少上下スイングも可能ですが肘は80度ほどしか曲がらず。
肩は回転のみでスイングギミックはありません。



股関節や足首はBJ接続で可動範囲は控えめ。
膝も70度ほどで古いキットなのもあり派手なポーズは厳しいです。




武器を装備させて。
今回はビームライフルとシールドのみとなります。
本来はビームサーベルも装備されていますがそちらは付属しません。




スタンド穴は無いのでクリップ浮かせる場合はクリップなどを使う必要があります。
可動域は狭めですが大部分にポリキャップが使われているため可動自体はスムーズです。





「ビームライフル」
銃身保護、精度確保用にブルバレル構造を採用しているという設定です。
こちらは2パーツのモナカ構造で銃口部分にも合わせ目あり。
またフォアグリップなども可動はしません。




可動指は普通のプラの噛み合わせなので動かしすぎると緩くなりますが
あまり緩んでいなければライフルも問題なく保持可能。
トリガーにも指がかかります。



肩スイングが無いので角度を選ぶ所はどうしてもありますが一応両手持ちも可能でした。




シールドは合計4パーツで裏面のパーツもあり意外とペラさは感じない作り。
ただ表面は広い部分を赤色で塗る必要があります。



シールドは前腕のジョイントに挿し込んで固定します。
L字型のジョイントなどはないので構え方はある程度制限されます。



グレネードラック展開。
パーツの合わせ目部分はやや隙間が開いたり今の物と比べると少しズレが目立ったりしますが
エッジは意外とカッチリしていて良い感じです。





同じ公開当時のキット、1/100 デナン・ゾンと比較。
小型化されたMSとは言えデナン・ゾンと比べるとだいぶ大きく見えます。





MG F91 Ver.2.0やF91版のジェガンはまだキット化されていないのでMG ジェガン(逆シャア版)と。
ヘビーガンの頭頂高が15.8m、F91は15.2m、ジェガンが20.4mなのでおおよそのスケールは合っている印象です。




MGと並べるとやはり発売年の差はどうしても感じるのでREでリメイクしてくれると嬉しいですね。




最後に最近紹介したRE デナン・ゲーRE ビギナ・ギナともサイズ比較。
もちろんガンタンクR44などもっと小さい機体もありますが、
小型化された機体でもデナン・ゲーやデナン・ゾンはかなり小型なのが分かります。




以上1/100 ヘビーガン レビューでした。
映画公開当時のキットなので作りはどうしても古い部分があるのはデナン・ゾンなどと変わりません。
合わせ目が目立ちますし淡い成型色なのも相まって関節周りの隙間が目立ったりする所はあるのですが
パーツのエッジは意外とシャープでプロポーションも良いです。
分割はシンプルなモナカなのでディテールをまたぐ部分が多く、きちんと仕上げたい方は手間がかかると思いますが
F91時代の機体は結構サイズがバラバラなので他の機体と並べたりしてみるのも楽しいですね。

[広告](amazon)
・最大70%off Kindle本13周年記念セール

・amazonプラモデルタイムセール

1/100 ヘビーガン
1/100 ヘビーガン

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダムF91 ガンダムF91Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダムF91 ガンダムF91Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル

機動戦士ガンダム GフレームFA 09 全7種セット【フルコンプ】(機動戦士ガンダム)※10個入りのBOXではございません
機動戦士ガンダム GフレームFA 09 全7種セット【フルコンプ】(機動戦士ガンダム)※10個入りのBOXではございません

壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーII 〈ノワールVer.〉 全高約165mm ノンスケール プラモデル
壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーII 〈ノワールVer.〉 全高約165mm ノンスケール プラモデル


B0FNQ54KXW B0DXDTP4TY B07H6DKGPD




(駿河屋)

プラモデル1/100 RGM-109 ヘビーガン 「機動戦士ガンダムF91」 シリーズNo.8 [0032645]


駿河屋あんしん&らくらく買取


(DMM)
・DMM 新作予約開始品


【11月再生産分】MG 1/100 203 ガンダムF91 ver.2.0【11月再生産分】MG 1/100 203 ガンダムF91 ver.2.0










(あみあみ)

ガンプラ予約、再販予約一覧





(ホビーリンク・ジャパン)





■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)


■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)


■レビュー一覧はこちら

■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)

■ブログTOP


執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。