HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII(GNフラッグ) レビュー

今でもたまに新作がキット化されているHG 機動戦士ガンダム00シリーズですが、
今回はファーストシーズン最終話に登場する「グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII(GNフラッグ)」が新たにキット化されました。
プレミアムバンダイでの受注品で価格は2,200円です。
パッケージはモノクロで説明書も機体説明などがない簡素なものです。

付属品はリニアライフル、ビームサーベル刃2本(1本は予備)、プラズマソード刃2本、
ビームサーベル装備時用ケーブルパーツ、右平手が付属。
画面右下に写っている手甲パーツは余剰パーツとなります。
・ランナーについてはこちら

シール類は頭部のバイザーとリニアライフルの白部分を補うホイルシールが付属。

また今回新規キットなのですがタグはユニオンフラッグとなっています。
後々バリエーションが展開されるのかもしれません。


機動戦士ガンダム00ファーストシーズンラストに登場する「グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII(GNフラッグ)」
こちらは名前通りグラハムが乗る機体でGN-Xを解体してそのGNドライヴ[T]をフラッグに移植した機体です。
またスローネアインから奪ったビームサーベルを1本装備していてそちらはケーブルで繋がっているのが特徴的。フラッグの特徴だった変形機構は無くなっています。
背面は水素プラズマジェットからGNドライヴ[T]に換装されそのドライヴを背中から肩に移動させるという特徴的なギミックも再現されています。


今回は従来のHGフラッグの流用パーツは無く、サーベル刃以外は新規造形となります。
フラッグらしい細身のプロポーションではあるのですが、
HGフラッグなどと比べると肩幅などが増し結構ガッシリとしたプロポーションに変わっていました。
関節は最新キットらしく全てKPSが使われていてABSやポリキャップは使われていません。
関節も極端に太くなったりする事はなく自然に仕上げられています。


機体のカラーリングは従来のオーバーフラッグなどを引き継いだブラックメインのカラーリング。
今回はカメラ周りがクリアパーツではありませんがオレンジの成型色で再現され各所のホワイトも細かく分割されています。
配色もほぼ成型色で再現されていますがGNドライブ基部の◯モールドなど一部は塗装が必要な所もあります。




頭部アップ。今回はHG オーバーフラッグと比較していきます。
頭部は大きく印象が変わりアンテナやバイザーがより鋭いイメージになりました。
今回バイザー部分は非クリアパーツですがシールもありラインを再現する事も出来ます。

またGNドライヴ[T]を肩に装着する時などに見せていたバイザーの展開ギミックも再現。
差し替え無しで開閉可能で中のカメラ部分を見る事が出来ます。


シール無しでもバイザーは色分けされ光沢感のある仕上がり。
中のメカも細かく作られていました。




胴体のアップ。こちらもだいぶ形状が異なりアンテナは大型化し胸部や腰部形状なども変化。
背面は水素プラズマジェットに代わりGNドライヴ[T]に換装されています。


このドライヴはジンクスと同じ形状。
回転とスイングが可能です。
色分けも進化していてドライヴ本体の三角部分も色分けされていますが基部の◯部分はグレーでの塗装が必要です。


肩からブルーのケーブルが伸び、サーベルグリップに接続されています。
このケーブルは扁平なケーブルで自由に動きが付けられます。
また腰のスラスターのフラップは可動します。


肩部分も大きく形状が変わりました。
フチのホワイトもしっかり色分けされているのは良いですね。




腕部の形状は似ていますが外側に小型のディフェンスロッドが取り付けられています。
合わせ目は段落ちモールド化されていますが一部分割線があります。


またこれまでのHGでは省略されていたプラズマソードグリップの収納ギミックを再現。
右手のみ平手が付属します。
手首はBJ接続ですが回転軸もあり突くポーズが簡単に出来ます。


腰部はこれまでのフラッグやイナクトと同じ接続方式で前方にBJが出ているタイプ。
こちらもスイング可能です。




脚部アップ。
脚部はGNフラッグの方が短めで太く造形されています。
膝にはディフェンスロッドが追加されているのが特徴的。
可動範囲も向上しています。
太腿は前後分割で側面に合わせ目あり。


膝は膝アーマーが引き込まれる構造でクランク状に曲げる事が出来ます。
また膝を曲げるとシリンダー状のディテールがあったりと凝った作り。
ただディフェンスロッドの内側などには肉抜きがあります。


足裏は気になりませんが若干肉抜きあり。
またつま先も可動します。


可動範囲など。
今回はバリエーションも考えられているのか変形出来る構造なので腰はかなりスイング出来ます。
また肘も120程度は曲げられます。


首もBJで若干スイング可能。ただ回転させると襟に干渉しやすいです。
また肩は引き出す事で好きな向きにスイング出来るようになります。


肩を引き出せばスイング幅も広く、腰もこのデザインですが左右スイングも可能な凝った作りでした。


脚部も接地なども良好で膝も深く曲がります。
腰の装甲が干渉するので脚を上げようとすると若干干渉しますがさほど気になりません。




HG オーバーフラッグと比較。
プロポーションがだいぶマッシブになったのが分かります。
またシルエットは似ていても細部は異なり同じ部分がほとんど無いのも面白いですね。

武器を装備させて。
劇中ではビームサーベルのみで戦っていましたが今回はライフルなども付属します。



今回は股関節にスタンド穴は無く、背面のキャップを外してそこにスタンドを挿し込みます。
なのである程度長さのあるスタンドの方が扱いやすいです。



リニアライフル。
こちらはオーバーフラッグ版と比べると大型化しています。
基部の白はシールがありますが、銃身のラインは塗装が必要です。
またサブグリップが可動しますが上下分割なので合わせ目も出ます。



砲口も再現されていますが両端の小さい銃口は埋まっているので開口すると引き締まるかも。
またグリップも可動するので縦持ちや両手持ちなども可能です。


「プラズマソード」
前腕からグリップを取り出しエフェクトを取り付ける事が出来ます。
エフェクトは昨今多く使われているパール仕上げの蛍光樹脂で明るく綺麗に見えます。


エフェクト自体は扁平タイプのサーベル刃です。

バイザーをオープン。
中央のカメラなどが見えるようになり不気味な姿になるのが面白いです。

ビームサーベル装備時は長いタイプのケーブルユニットに交換する他、


ドライヴ基部を回転させ肩に接続。そのままジョイントアームを下げれば自然と分離出来ます。
劇中同様の動きが可能な凝った作りですね。

「GNビームサーベル」を装備させて。


サーベル刃は蛍光樹脂でこちらも明るく見えます。
矢印部分のジョイントですが、こちらは180度回転させる事でロックされ抜けなくなります。
ただこのピンが細いので、抜き取ったり動かす時は注意が必要です。



手首の可動ギミックがあるため突くようにして突撃するポーズも簡単に再現可能。
この手首は自由度が高くポーズも付けやすいのでこれからもできれば採用して欲しいですね。


変形が無くなっている機体なのですが、キットには変形ギミックが仕込まれていて
頭部を胴体に押し込めたり腰を前方にスイングさせてフライトポジションに近い形状にする事が出来ます。
これをベースに何かキット化されたりすかもしれないので楽しみですね。



HG ガンダムエクシアと組み合わせて。
HGエクシアはもうだいぶ古いキットなのでこちらも最新仕様のHGが欲しくなります。




GNビームサーベルだけではなく、リニアライフルなども付属するため意外とプレイバリューも高く遊べるキットです。



最後にHG ガンダムエクシアやHG GN-Xとサイズ比較。
頭頂高はエクシアと同程度でした。


以上 HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII(GNフラッグ) レビューでした。
いきなり完全新規でキット化されたGNフラッグですが、従来のフラッグと比べるとマッシブなプロポーションが特徴的で
印象的なGNドライヴ[T]の移動ギミックなども差し替え無しで再現可能。
またGNサーベル以外にもプラズマソードやリニアライフルも付属しプレイバリューも高いです。
プラズマソード刃も綺麗な仕上がりですしグリップの収納まで再現されているのも進化を感じます。
また今回の機体には関係ない変形ギミックも仕込まれているのでこれからの展開も楽しみですね。
[広告](amazon)
・amazonプラモデルタイムセール





(駿河屋)

プラモデル1/144 HG SVMS-01O オーバーフラッグ「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」 [5060642]

・駿河屋週末お得セール
(DMM)
・バンダイスピリッツ1月~3月予約開始品一覧

(あみあみ)
・機動戦士ガンダム00シリーズ一覧
(楽天でじたみん)
![]() |
HG 1/144 GNW-002 ガンダムスローネ ツヴァイ プラモデル 機動戦士ガンダム00 バンダイスピリッツ (ZP140211)
価格:
1,760円
感想:0件 |

■ガンプラレビュー一覧(カテゴリ別)

■ガンプラ以外のプラモレビュー一覧(メーカー別)
■レビュー一覧はこちら
■レビュー更新履歴(レビュー置き場TOP)
■ブログTOP
執筆者:星丸
ガンプラやプラモデル、模型用ツール&マテリアルのレビューをしています。
他のレビューは上のリンクやブログ ガンプラの山を崩せ を参照してください。